HOME ≫人名リスト

高島善哉(たかしま・ぜんや 1904-1990)


▼人

▼文献
■高島善哉、1948『社会科学と人間革命――一つの社会科学入門』白日書院.→1951『社会科学と人間革命――一つの社会科学入門 [改訂版]』勁草書房.→高島・渡辺責任編集[1998a:9-348]
■高島善哉、1950『新しい愛国心』弘文堂.→高島・渡辺責任編集[1998a:349-502]
■高島善哉、1966『現代日本の考察――民族・風土・階級』竹内書店.→1967『現代日本の考察――民族・風土・階級 第2刷』竹内書店.→高島・渡辺責任編集[1998b]
■高島善哉、1968『アダム・スミス』岩波新書(B70).

■高島善哉・渡辺雅男責任編集、1998a『高島善哉著作集3 社会科学と愛国心』こぶし書房.
■高島善哉・渡辺雅男責任編集、1998b『高島善哉著作集4 現代日本の考察』こぶし書房.

▼引用
■高島善哉、1950『新しい愛国心』弘文堂.→高島・渡辺責任編集[1998a:349-502]
□「今までの日本人には、私の家という観念はあったが、私たちの家庭生活という観念はなかった。私の郷土はあっても私たちの社会はなかった。わが祖国はあっても我々の政府は存在しなかった。だから家を愛するのはこれを通して自分自身を愛することであり、国を愛するのはそれを通してやはり自分自身を愛するのである。ここに家のエゴイズムと国家のエゴイズムが成立する。隣組にしても、協同組合にしても、実際にそれに加入して運用してゆく人の立場からみると、どこでもこのようなハウス・エゴイズムが形を変え姿を変えて忍びこんでくる。人はこれを個人意識や社会意識の欠如というのであるが、それはもちろん正しい規定である。あるいはこれを裏返しにいって、封建的意識の残存といってもよい。しかし今までの日本人の愛国心をもっとポジティブに規定してみよと云われるなら、私はそれを家の個人主義に裏打ちされたハウス・エゴイズムの形を変えたものであったと云いたいと思う」(高島・渡辺責任編集[1998a:426])

■高島善哉、1966『現代日本の考察 民族・風土・階級』竹内書店.→1967『現代日本の考察 民族・風土・階級 第二刷』竹内書店.→高島・渡辺責任編集[1998b]
□「このことに関連してもうひとつぜひともあげておかなければならない事情がある。それは日本人の心のもち方というか、生活感覚というか、あるいは民族感情というか、そういった問題である。これは日本の社会的現実の第二の側面であって、いま述べた第一の側面(日本の諸階級間の勢力関係)と並んで、進歩と反動の分かれ道を決する重大な要因であるといっていいであろう。
 日本人はすこぶる現実的だといわれる。日本民族はきわめて感覚的な民族だともいわれる。最近になって、日本人とは何か、日本民族とは何か、こういった問題が日本の知識人のあいだで熱心にとり上げられるようになった。これは私たち日本民族が当面しているいろいろ困難な問題を自主的に解決するために、もう一度日本人自身のふり出しに戻って考えなおそうというところから生れたものである。とくに文学者のあいだで熱心に論じられてきたが、哲学者や社会科学社もまた真剣にこの問題にとり組もうとしているのである。そこからして一般に「日本人の再発見」ということがジャーナリズムの話題としても行なわれるようになった」(高島・渡辺責任編集[1998b:171])

□「人と人との関係には相変わらず顔が支配している。親分子分のくされ縁という点では右も左もない。このような旧態依然たるありさまが、どんなに戦後14年間の民主化運動を妨げたであろうか。たとえ口先ではどんなに進歩的な思想や理論を弁じたてても、なかなかそれが本人の血となり肉となるところまではいかない。進歩的だといわれる知識人の場合においてさえそうである。「人間の壁」(石川達三)のあるところにはどこでもまだ民主主義の空気が吹き込まない「真空地帯」(野間宏)が温存されているのである」(高島・渡辺責任編集[1998b:174])


◆20111104, 20130106

HOME ≫人名リスト