≫HOME ≫人名リスト
高野陽太郎(たかの・ようたろう)
▼人
□コーネル大学Ph.D.、ヴァージニヤ大学専任講師、早稲田大学専任講師、東京大学文学部教授。認知科学(認知心理学・社会心理学)。
▼文献
■高野陽太郎、2008『「集団主義」という錯覚――日本人論の思い違いとその由来』新曜社.
▼引用
■高野陽太郎、2008『「集団主義」という錯覚――日本人論の思い違いとその由来』新曜社.
□目次
□第1部 「日本人=集団主義」説
□□1 日本人論
□□2 日本人論批判
□第2部 事実の検証
□□3 実証的な研究
□□4 論争(★)
□□5 「集団主義的な文化」再考
□□6 エピソード
□□7 昔の日本人
□第3部 通説はなぜ成立したのか?
□□8 戦時下の集団主義
□□9 思考のバイアス
□□10 オリエンタリズムとしての「集団主義」
□第4部 「文化」の再検討
□□11 「国民性」
□□12 文化ステレオタイプ
□「ヨーロッパでは、個人主義は、市民的自由と結びついたプラスの意味をもつ一方で、マイナスの意味ももつようになっていった。「個人主義がはなはだしくなると、個人は社会的な責任を放棄するようになり、無政府状態におちいってしまうのではないか」という危惧を抱くひとたちが増えたのである。19世紀に・・234 広まった社会主義の思想も、個人主義的な社会より、共同体的な社会を理想とする傾向が強かった。
一方、アメリカでは、かなり事情がちがっていた。アメリカには、もともと、強固な村落共同体も身分制社会もなかった(すくなくとも、白人にとっては)。一部の植民地にイギリスからもちこまれた領主制も、独立後、たちまち消滅した。
そうした社会環境のなかで成功するためには、身分や家柄より個人の力量がものをいう。その結果、アメリカ人にとっては、ベンジャミン・フランクリンに象徴される「自分で自分を作りあげた男self-made-man」がひとつの理想像になっていく。すなわち、アメリカ社会は、もともと、個人主義をプラスの意味に解釈する歴史的条件をもっていたのである」(234-235)
△キーワード:個人主義 ヨーロッパ アメリカ
□「「個人主義」対「集団主義」というイデオロギーが成立していくなかで、第二次世界大戦で「敵」となった日本人が「集団主義」のほうに分類されたのは、まことに自然な成りゆきだったといえよう」(236)
□「一方で、この時期には、国家主義を日本人本来の性格だと考え、「西洋の個人主義」と対比して批判的にとらえる議論もさかんになってきた。のちに京都市長をつとめた法学者の神戸正雄は、『日本人の道徳的欠陥』という論文★1のなかで、日本人は、「国家に埋没した没我的な国民」であるとし、「個性の発揮が不十分」であることを嘆いている。また、東京大学心理学研究室の初代教授をつとめた元良勇次郎は、『個人主義と家族主義および国家主義』と題する論文★2のなかで、「個人主義がもっとも発達した国はアメリカである」と述べ、「個人の自覚が発達すれば、家族主義も国家主義も強化されるのだ」と説いている。こうした論調は、第二次世界大戦後の日本人論と驚くほどよく似ている。
こうみてくると、「集団主義的な日本人」という自画像は、日本人がはじめからもっていたわけではないものの、明治から大正にかけて徐々に形成されていき、戦前にはすでにある程度できあがっていたことがわかる」(243)
★1 神戸正雄、1911「日本人の道徳的欠陥」『太陽』17(4):33-39.
★2 元良勇次郎、1907「個人主義と家族主義及び国家主義」『日本人』447:15-18.
▼参考文献
●盛山和夫、2010「[書評]70 鏡に映った自己 高野陽太郎『「集団主義」という錯覚――日本人論の思い違いとその由来』」東京大学出版会『UP』451(2010-5):33-38.
■與那覇潤、2013『日本人はなぜ存在するか』集英社インターナショナル:第1章 「日本人」は存在するか.
▼参考文献引用
□「日本人が西洋にとって異質な他者だというのは、まずもって日本人自身の認識だという点に注意すべきだろう。たぶん遅くとも明治20年代の民法典論争の時代から、「欧米の個人主義に対して、それとは異なる日本」という図式が自明のことのように広がっていく。とりわけ資本主義や近代は乗り越えられるべきものだという意識が高まった戦前期には、共同体的なものや集団主義的なもののなかに日本の原像を見いだそうとする試みが盛んになる。それはけっしてイデオロギー的な論説だけではなく、哲学や社会学のようなアカデミックな研究でもそうであった。戸坂潤の批判(『日本イデオロギー論』1935)は、あながち党派的なだけのものではなかったとみるべきであろう。
日本異質論、日本特殊論は、べつに欧米の研究者が軍国主義の日本やメイド・イン・ジャパンで溢れる消費市場をみて言いだしたものではなく、むしろ日本の知識人たちが、自発的に始めて広めていったものだ。吉野耕作氏のように、そこに「文化ナショナリズム」を読み込むこともできる(『文化ナショナリズムの社会学』名古屋大学出版会、1997)」(37)
◆20100531, 20130106, 0107, 1207*
≫HOME ≫人名リスト