HOME ≫人名リスト

高野岩三郎(たかの・いわさぶろう 1871-1949)


▼人
□「大正・昭和期の統計学者。日本における統計学の創始者。東京帝国大学教授。大原社会問題研究所所長。長崎に生まれ、東京帝国大学を卒業。大学院で金井延に学ぶ。兄である高野房太郎に従い、創設期の労働組合運動にかかわる。1899-1903年(明治32-36)の間、ミュンヘン大学に留学し、マイヤー、ブレンターノに学ぶ。帰国後、「統計学研究」などを発表し、組織的な家計調査・社会調査を実施した。また大原社会問題研究所の創設にかかわり、20年(大正9)初代所長となる。戦後は、日本社会党の創立に参加した。46年NHK会長」(日本思想史辞典[2009:618])
▼文献
●高野岩三郎、1912(明治45年)「報告者」社会政策学会編[1912:3-17]

■社会政策学会編、1912(明治45年)『社会政策学会論叢5 労働保険』同文館.


▼引用
●高野岩三郎、1912(明治45年)「報告者」社会政策学会編[1912:3-17]
□「私は飽まで労働者の自助的方法に依つて、自分のことは自分で処理して行くと云ふ方法を以て、労働問題を解決して行かなければならぬものであると云ふ立場を常に維持して動かぬ者であります。労働者自らが自分の地位を自覚し、自分の権利をば悟って、事物の自然の有様に応じて、自分で進んで自助の方法に依つて、万事をやつて行くと云ふことが一番肝要であって、此事が行はれない時に於て、外のことをやつた所で、それは私は唯々一時をば彌縫すると云ふ策に過ぎないので、十分に労働問題の解釈には効があると言へぬと信じて居るのであります。それでありますからして従つて労働保険の場合に於きましても矢張り労働者が自助的手段を施して、相互扶助の組合の組織に依つて自分の蒙るべき所の種々の危険に対する場合に処置を施して居る。此事の大部分が行はれて、それが可なり行き渡つたときに於て、初めて国家的の手段を用ひて、是は一般に行はしむることに止むべきものであると思ふのであります」(高野[1912:15])

□「若し労働者の自助の手段に重きを置かなければ、労働者の真の解放は行はれないと思ふのであります。真の労働者の解放が行はれてこそ、又真に国家を組織する所の分子の充実がある。国家を組織する分子が真に充実してこそ初めて国家が能く存在し、十分に世界の競走場裏に立つて、其権利を維持し其権・・15 利を拡張することが出来ると思ふのであります。それでありますから若し労働者がまだ権利を自覚して居らない、其組織的の活動が見るべきものがない、又特に労働者が蒙るべき所の各種の危険に対する備をなすと云ふ必要を事実上余り感じて居らないと云ふやうなときに、国家が強制保険を行ひますると、其結果はどうなるかと言へば、労働保険、強制的保険と云ふものが十分行はれる基礎が整つて居らないのでありますからして[…]徒らに労働者をして国家に依頼せしめ、又雇主に対する依頼心をば助長して、さうして労働者自ら進んで自分の処置をやると云ふ自助的の活動を弱めてしまう。従つて其結果は一国の真の健全なる発達は出来にくにと云ふことになると思ふのであります」(高野[1912:15-16])


▼参考文献
■高野岩三郎著・鈴木鴻一郎編、1961『かっぱの屁』法政大学出版局.
●――――、2009「高野岩三郎」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:618]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20120416, 20130106

HOME ≫人名リスト