HOME ≫人名リスト

高野房太郎(たかの・ふさたろう 1868-1904)


▼人
□「労働組合運動の先駆者。長崎生れ。高野岩三郎の兄。小学生の時、東京に移住。父を失い小学高等科卒業後、横浜の叔父の回漕店で働くかたわら横浜商業夜学校に学んだ。1886年(明治19)渡米し、さまざまな労働に従事しながら労働問題に関心をもち始める。91-92年サンフランシスコ商業学校に学び、母や弟にも仕送りを続けた。91年夏、城常太郎・沢田半之助らと職工義友会を組織し、労働問題を研究した。高野はジョージ・ガントンの、高賃金が豊かな国内市場をうみ社会を進歩させるという説に強い共感をもった。94年にはニューヨークでガントンが主宰するCollege of Social Economicsに通い、またアメリカ労働総同盟(AFL)会長ゴンパースと会って、AFLの日本オルグに任命された。96年帰国。同じく帰国してきた城・沢田とともに97年に職工義友会を再組織する。「職工諸君に寄す」を配布し演説会を開き、労働組合期成会を結成した。高野は幹事長となる。彼は共済活動を中心とした労資協調的な組合運動を進め、共働店(消費組合)運動に力をいれ、労働運動は一定の発展をみた。しかし1900年には行き詰まり、高野は失意の中に9月中国に渡り、ドイツ軍のもとで仕事をしていたが青島で病死した」(日本思想史辞典[2009:619])
▼文献
●高野房太郎、1891(明治24))「日本に於ける労働問題」『読売新聞』「社説」5084(1891-8-7)、5085(1891-8-8)、5086(1891-8-9)、5087(1891-8-10).→明治文化研究会[1957:361-365]
●高野房太郎、1893(明治26)「富国の策を論じて日本に於ける労働問題に及ぶ」『東京経済雑誌』「寄書」661(1893-2-11)、662(1893-2-18).→明治文化研究会[1957:367-372]
●高野房太郎、1897(明治30年4月)「職工諸君に寄す」→明治文化研究会[1929→1955→1969:509-512]
●高野房太郎、1897(明治30年)「我国に於ける労働問題――労働者状態改善策」『社会雑誌』1-2(1897-5-15).→明治文化研究会[1929→1955→1969:505-509]

■明治文化研究会、1929『明治文化全集6 社会篇』日本評論社.→1955『明治文化全集6 社会篇[第二版]』→1969『明治文化全集6 社会篇[第三版]』日本評論社.
■明治文化研究会、1957『明治文化全集15 社会篇(続)』日本評論社.
■高野房太郎著・大島清・二村一夫編訳、1997『明治日本労働通信――労働組合の誕生』岩波書店(青117-1).

▼引用
●高野房太郎、1891「日本に於ける労働問題」『読売新聞』「社説」5084(1891-8-7)、5085(1891-8-8)、5086(1891-8-9)、5087(1891-8-10).→明治文化研究会[1957:361-365]
□「試に日本労働者の現状を見よ、社会の組織は平等を缺きたるが為め彼等は空しく不正なる制抑の下に屈服し、天賦の権利は名ありて実なく、優勝劣敗の作用よりして常に厳急なる淘汰を蒙り、財産なく、恒心なく、教育なく、勇気なし」(361:5084)

□「苟も日本帝国の文明の為めに其国力の発達を希望するの士は、奮て之を救助するの責に任ぜざるべからず、日本社会の抑壓彼等の無産無識は、彼等をして自から立つの便を失はしめたり、彼等は不平に堪へざるなり、切歯に絶えざるなり、然れども彼等は偏に救済者を待ち居れり」(362:5084)

□「熟ら日本労役者現時の惨状を致したる原因を考究するに、吾人は其間に於て二個の重要なる原因あるを見る、即ち一は外部の作用に属し、一は内部の作用に属す、外部の作用とは何ぞ、曰く社会の組織これなり、曰く資本家の制裁これなり、内部の作用とは何ぞ、曰く労役者自身の無産無蒙これなり、其不徳軽薄なることこれなり」(362:5085)

□「蓋し結合は勢力の源なり、生存競争の社会に処する唯一の適法なり、以て労役者をして有為の民族たらしむるに足り、以て労役者をして自尊自重の念を起さしむるに足る、謹厚篤実の風以て起すべく、精忌嫉妬の念以て断しむべし、貯蓄の念之によつて生じ、安寧幸福も之によつて享有し得べきなり」(363:5085)

□「名望ある有識者之を率ひんことを要す」(363:5086)

△キーワード:社会問題 明治

●高野房太郎、1893(明治26)「富国の策を論じて日本に於ける労働問題に及ぶ」『東京経済雑誌』「寄書」661(1893-2-11)、662(1893-2-18).→明治文化研究会[1957:367-372]
□「労働問題を処置せんか為に国富の隆盛を要し而して国富の隆盛は前陳せるが如く国民大多数の労働者の消費力の伸張にありとせば、労働者の消費力の伸張は是れ富国の要にして而かも又労働問題の要とする所なり。然らば如何にして労働者の消費力を伸張すべきか。・・371 予は既に之を前篇に詳論せり、曰く労働者の生活程度の上進のみ、而して生活程度上進の為めに其社会的必要品の増進を要し、社会的必需品増進の為に其習慣の変遷発達を要し、其習慣の変遷発達の為めに其社会周囲物の精良を要す。知るべし、労働者の社会周囲物を精良ならしむるは彼重要なる二個の社会問題の掛る所なるを。有志者の力を致すべき点亦実に爰に存す。
 労働者の社会周囲物を精良ならしむるの道甚だ多し。予は今爰に其重なる者を掲けて識者一考を煩さん。
 一 智識開発を目的とする労働者の結合を起すべし
 一 普通教育の普及を計らんが為めに無月謝及強迫授業の制を布くべし
 一 法律を以て労働時間を制限すべし
 一 婦女及年少労働上に制限を設くべし
 一 労働統計局を起して労働者に関する一切の統計を蒐集すべし
 此数者は、予の認めて尤も有要なる結果を致すべしと信ずる者なり」(371-372)

△キーワード:社会問題 教育

●高野房太郎、1897(明治30年4月)「職工諸君に寄す」→明治文化研究会[1929→1955→1969:509-512]
□「更に同業組合の積立金を以て其組合員の災厄を救ひ又は其の死亡せるとき其妻子をして安んじて生活をなさしむる等のことは職工の独立独行の意気を養ひ其天与の責任を全からしむる者なり」(512)

△キーワード:組合 責任

□「今日に於ては、職工にして一度災厄に逢はんか、一に他人の救助を仰かざる可らず。其独立の体面を汚すこと少々にあらず。又時としては頼るべき他人なくして非常に困難を極むることあり。之・・512 に反して組合より救助を受くるは恵まるゝにあらで約束上受取り得べき金額を受くる者なれば毫も独立の面目を汚すことなく又災厄の場合に対し既に其困難を薄ふすべき方法の附き居る以上は殊更此等のことに苦慮して卑屈の行をなすを要せざることなり自助の精神自信の意気大に昂り為めに職工の品位を高むること尠なからざるべし。
 立て職工諸君、立つて組合を組織し、以て重大なる責務と其の男子たる面目を保つを務めよ、諸君の前途は多望なり、要する所は不抜の精神と不屈の意志のみ、天は自ら助くる人を助くといわずや、奮えよや諸君、其自助心を発揮せよ」(512-513)

□「又世間には組合員となる人の少なきを憂ふる人もあれども、唯人数のみ多くとも、其人々にして深く自ら其責任を覚りて、相集まりたるにあらざれば、例えば烏合の兵の如く、何事も出来ずして終るべし。寧ろ人数は少なくとも、偏に其地位の儚なきを覚り、自からの為め、其妻子の為めに、務めんとする人言はゞ職工中の花、職場の決死隊とも云ふべき人集まりなば、以て花々しき運動を為し得へし」(513)

△キーワード:責任 自助 連帯


▼参考文献
●二村一夫、1997「高野房太郎小伝」(高野房太郎著・大島清・二村一夫編訳、1997『明治日本労働通信――労働組合の誕生』岩波書店:491-540.)
●――――、2009「高野房太郎」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:619]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100127, 0304, 0502, 0523, 20120416, 20130106

HOME ≫人名リスト