HOME ≫人名リスト

高橋哲哉(たかはし・てつや 1956-)


▼人
□「1956年福島県生まれ。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。哲学専攻。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授」

▼文献
●高橋哲哉、1998「「戦後責任」再考」(日本戦没学生記念会)(→高橋哲哉、1999『戦後責任論』講談社:18-54.)
■高橋哲哉、2001『歴史/修正主義』岩波書店.

●高橋哲哉・西谷修・浅田彰・柄谷行人、1997「共同討議 責任と主体をめぐって」『批評空間』II‐13:6‐40.

■李孝徳編、2012『高史明対談高橋哲哉 いのちと責任』大月書店.

▼引用
■李孝徳編、2012『高史明対談高橋哲哉 いのちと責任』大月書店.
□「デリダやその周辺の人たちの問題意識で私にとって大きかったのは、責任(responsibility)の問題系を展開してくれたことです。これは、第二次大戦後のヨーロッパで哲学思想を展開した人のなかに、「戦後」の問題を避けて通れなかった人たちがいたということです。デリダに大きな影響を与えた哲学者に、同じユダヤ系のエマニュエル・レヴィナスという人がいますが、ナチスによるユダヤ人大虐殺=ホロコーストの問題を哲学的に受けとめるところから思考を展開しましたね。デリダの責任論はこのレヴィナスの責任論に深い影響を受けています。
 1990年代に入るころ、欧米では東西冷戦が正式に終結します。東アジアでは冷戦構造が残りま・・61 したが、ともあれ新しい時代になって、とくに民主化のすすんだ地域が多くなって、80年代まで冷戦構造のなかで凍結されていた日本の戦争や植民地支配の責任問題が、90年代になって一気に噴出したきたわけです。それまでも存在はしていたけれども忘れかけられていた問題や、そもそも意識さえされていなかった問題が、劇的なかたちで90年代のはじめに浮上してきて、それ以降、90年代は歴史認識をめぐる大きな論争の時代だったといってもよいのではないでしょうか。
 それ以来すでに20年もときが流れ、事態が複雑化し、なかなか見通しがきかない状態になっているのですが、私は90年代にそういう問題が起こってきたときに、「責任」の問題を自分なりに考えてみたのです。私自身は、戦争に行った世代の子どもの世代であって、戦争のことは直接には知らない、体験がないわけです。いまやそういう世代が多数を占めるようになった日本という国のなかで、たとえば日本軍の「慰安婦」にされた人の訴えに対して、どう応えるべきなのか。どういう責任を負っているのか。そういう問題について考えはじめて、私なりの「戦後責任論」といったものを展開したつもりでした。靖国の問題とか、教育の問題とか、ある意味では全部そこから出てきたものです。
 私の議論にはさまざまな反応がありましたが、批判の典型としては「倫理主義だ」というものがありました。つまり、「厳しすぎる」と。日本人にとって厳しすぎるし、「正しすぎる」と」(李編[2012:61-62]高橋)

□「研究者を見ていても、若い人たちを見ていても、「自分とは関係がない」と。自分が生まれる前の、親や祖父母の時代のことについて自分が何か責任があるわけではないし、「日本人だから責任をとれ」といわれても、そんなことはできない、と。そういう若者が圧倒的に多いですし、研究者の世界でも90年代は「国民国家批判論」というものが結構流行りでした。「日本人としての責任」などと語ること自体がナショナリズムにつながる、そんな国家や民族の枠組みを前提にした考え方は古い、国民国家の時代は早晩終わるのだから……といった、そんな雰囲気がありました。それに対してどう議論をつくるかと考えたときに、私はむしろそういう人たちも最低限否定できないだろうこととして、ごく単純なところから考えていこうと思ったわけです。
 さきほど高さんがおっしゃったように、私自身も日本国家の問題性は明治の日本そのものに淵源していると思いますし、植民地化から昭和の戦争に至るまで、日本がとくに周辺のアジア諸国の人びとに対して犯した罪については、日本人がきちんと負わなければならないと思っていたわけです。ところが、「日本は過ちを犯した。その罪を認めて謝罪し、償いをしなければならない」というのは私から見れば正しいのですけれども、頭からそういうと皆、引いてしまうという状況のなかで、「応答責任」ということから語ろうと考えた。自分の知らないこと、身に覚えのないことかもしれないけれども、目の前に「自分はあなたの国がかつてしたことで非常に苦しんでここまできた。謝ってほしい。償ってほしい」と訴えている人がいる。呼びかけがある。問いかけがある。その問いかけがあったときに、まずそれに耳を傾けて、「応答する責任」があるのではないか。それは単純なことなんです」(李編[2012:63]高橋)


▼メモ
◆応答可能性
□「高橋哲哉は、上と別の著作で、「応答可能性」を「人間関係の基礎」であり、「私たちは他者と言葉を交わす存在である、社会的存在である限り、他者への応答可能性の中にある」(高橋哲哉[2000:25-6])という。また、大庭健は、先に断片的に引用した部分の後に、「呼応」による「倫理的責任」を、「共生への相互的なコミットメント」と述べる(大庭健[2002:645-47])」
◆20100220, 0304, 0502, 0523, 20130106, 20140629*

HOME ≫人名リスト