HOME ≫人名リスト

高橋久一郎(たかはし・きゅういちろう 1953-)


▼人
□東京大学。千葉大学教授。
◇HP→http://www.l.chiba-u.ac.jp/ja/instructor/detail/171/

▼文献
●高橋久一郎、2000「責任と情報倫理」(越智貢・土屋俊・水谷雅彦編、2000『叢書【倫理学のフロンティア】IV 情報倫理学――電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版:76-107.)
■高橋久一郎、2005『シリーズ・哲学のエッセンス アリストテレス――何が人間の行為を説明するのか?』NHK出版.
▼引用
●高橋久一郎、2000「責任と情報倫理」(越智貢・土屋俊・水谷雅彦編、2000『叢書【倫理学のフロンティア】IV 情報倫理学――電子ネットワーク社会のエチカ』ナカニシヤ出版:76-107.)
□「[…]欧米の倫理学で問題にされる「責任(responsibility)」という概念は、「応答する(response)」という言葉に由来する。もともとは古代ローマにおける法廷弁論に由来し、キリスト教と結びつき神の「声」への応答というコンテクストにおいて磨かれた言葉であるとされる。「責任」は、確かに何らかの「声」に「応答する」ことである。「応える」べき相手に「応える」ことなしには責任を果せないとわれわれは考えている。しかし「責任」という考え方は必ずしもキリスト教的な「神」を前提するわけではな・・76 い。古代ギリシア世界は「責任」という概念をもっぱら「原因(aitia)」という概念と結びつけていた。これまた自然な考え方であるように思われる。何らかの原因となったものがそのことの責めを負うべきであり、何の関わりもないものに責任を問うのは奇妙である。欧米の倫理学は、キリスト教と古代ギリシアという二つの「源」から流れ出ている。そしてわれわれもまた、「責任」という概念について基本的にはこうした考え方を受け入れているように思われる」(76-77)

△キーワード:責任

□「責任が問題とされるのは個々の行為であるが、責任が帰属されるのは「行為者」である。欧米の倫理学は、この「行為者」ということについても一定の前提的な枠組みのもとで考えている。  核にあるのは、行為者は「自律した主体」であるという考え方である。行為者はそれぞれ自分のおかれている状況や規範についての(十分な)知識と自らの欲求を背景にさまざまな熟慮を行なった上で、「自分で」何を行なうかを「選択」・「決定」する」(82)

△キーワード:責任 行為者 自律

□「[…]「自律した主体」はフィクションにすぎないといって切り捨てることはできない。まず第一に、「自律した主体」ということ自体はフィクションであったとしても、「自律した主体」という理念のもとに教育されるならば、彼は「自律した主体」であるということの「価値」を何らか「内面化」せざるをえない。さらに第二に、「自律した主体」という理念のもとでではなく「教育」されたとしても、何らかの行為・出来事に関して責任を負う者は無差別・無限定に社・・83 会全体に広がりはしないことに気づかざるをえない。責任を論ずることは何らか責任が帰属される「自律した主体」を前提することである。
 責任が帰属されるもの、それが行為主体であり、そうした行為主体はいずれにせよ何らか「自律」していなければならない。責任ということと「自律した主体」とは内的な関係にある。「自律した主体」は確かにフィクションであるが不可欠のフィクションである」(83-84)

△キーワード:自律 主体 フィクション

■高橋久一郎、2005『シリーズ・哲学のエッセンス アリストテレス――何が人間の行為を説明するのか?』NHK出版.
 ・アリストテレスの責任:100-112.


◆20100312, 0502, 0523, 20130106, 20140629*

HOME ≫人名リスト