HOME ≫人名リスト

高橋徹(たかはし・あきら 1926‐)


▼人

▼文献
●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学 1』培風館.→高橋[1987:179‐357]
●高橋徹、1960「都市化と機械文明」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:173-230.

■高橋徹、1987『近代日本の社会意識』新曜社.
▼引用
●高橋徹、1965「日本における社会心理学の形成」『今日の社会心理学 1』培風館.→高橋[1987:179‐357]
□「かれ(福沢諭吉:引用者補足)によれば、「天の道理に基き人の情に従ひ、他人の妨を為さずして我一身の自由に達する」という「分限」を自覚しないと、自由は「我儘放盪」に転落するという。つまり、福沢の個人観は、すでにそれ自体のうちに、我儘と自制という形での生理的自我と社会的自我の緊張を含んでいるわけであり、個人と社会との「レシプロシチ」はその社会契約説をまつまでもなく明らかなことである★」(262)
 ★ 斉藤正二『福沢諭吉の社会学』
△キーワード:福沢諭吉

□「天性をもって「不羈自立ヲ欲スル情」と「人ノ不羈自立ヲ敬重スル心」の「奇々妙々ナ調合」とみなす加藤の場合にもいえることであるが、元来「安民」を意図して「天性」研究を始めた加藤であるだけに、福沢に比して社会への傾斜の度はいちじるしく、「不羈自立ヲ欲スル情」の「制馭」を許す条件として「民人」の「統一合同」という一般意志まがいの概念を提出し、個人と社会の連続にして対立という面を前面におしだしている」(262)

△キーワード:加藤弘之

□「すなわち、馬場によれば、「社会ト云フ所ノモノハ必ズ多少ノ秩序アリ多少ノ組織アリ多少ノ親和力アリ或ハ百年ノ星霜ヲ経ルモ分離スルナキモノニシテ而シテ其ノ集合体ノ愈ヨ広大ト為レバ其親和力愈ヨ進発セル者」であり、それはまさに「有機体」そのものである。しかも重要なことは、この社会の有機体観が、加藤弘之の場合と異なって、社会の個人に対する価値的・概念的優位を意味せず、むしろ逆に、「社会ノ為メニ人類アルニ非ズ畢竟人類ガ其ノ天稟ノ自由ヲ享ケント欲シテ始メテ社会ヲ組織スレバナリ」という記述のもとに、構成単位としての個人の優位を説く原子論的社会観のうちに包摂されていることである」(273)

△キーワード:馬場辰猪 植木枝盛

□「ではかれ(外山正一:引用者補足)自身のこの問題に対する積極的主張はどうであったか。一言で言うならば、「圧政こそ自由の母」というのが外山の主張であり、それはさきに述べたフェノロサの「専制政治は自由の襁褓」という見解とほぼ軌を一にする。そしてこの歴史から学んだ不動の真実をもとにして、かれの両陣営に対する「実際的」政略の示唆が生まれる。すなわち、革命を極度に恐れる政府に対しては、革命の根本原因である圧政の廃止を忠告し、それに代わって「人民ヲ籠絡スルノ秘訣」と名づけられた改良主義的政策へ・・282 の転換を奨励し、他方、ユートピア的急進論に駆られている民権論者に対しては、圧政のなかからプラスの契機を発掘することを教え、イデオロギーのために人民の現実利益が看過されることのないようにと説得した。これはいうまでもなくスペンサーの説く「漸次的順応」の理念を継承したものにほからなず、その形式的中立性にもかかわらず、究極において現存体制の維持の方向に志向するものであった」(282‐283)

△キーワード:外山正一


◆20100329, 0502, 0523, 20110406, 20130106

HOME ≫人名リスト