田尻祐一郎(たじり・ゆういちろう 1954-)
□「長い内乱の時代をくぐって近世に入れば、そういう中世までの精神的な景観が確かに一変してしまう。屋根の下で、家族に看取られて「死」を迎えることが普通になった。餓死はあってはならない異常なことだと意識されるから、飢饉の時に、年貢の軽減を求めて農民が立ち上がる。家族生活を安定的に営むことが、人として当然(自然)の生き方として、人々・・7 の常識になっていく。職業も、親から子へと引き継がれることが多くなる。、すべての子が親の職業を継ぐのではないが、そこに連続性が強まっていくことは確かである。どういう家族生活を送るのか、どういう職業で身を立てるのか、こういう問題が人々の暮らしにとって重要になってくる」(7-8)
□「人々は、ある持続的な職業をもって家族の中で日々を暮らし、そこで喜怒哀楽の感情生活を送り、近親の者の死を看取り、余裕があれば旅や芝居、地域の民族的な行事、趣味その他の身近な楽しみを味わうようになる。長い歴史を通じて人々の営々とした生活と労働の蓄積が、こういう社会を実現させたのである。これは――湖南の言うように――まさに「我々の真の身体骨肉に直接触れた」世界そのものであって、私たちはそこに、今日と連続する確かなリアリティーを感じることができる。こうして世俗生活の意義が、それまでの時代に比べて飛躍的に高まった。まずここに、近世社会の特質を見ることができるだろう。
しかしそれは、世俗生活の原則によって社会全体が規律づけられる(規律化)ということでもあって、そこに近世社会のもう一つの特質がある。それも、外から強圧的に規律が押し付けられるというだけではなく、集団や個人が自らを進んで規律化しようとする面をともなっている。日々の暮らしは、単調で煩わしい労働や雑事の繰り返しでもあって、世俗生活とは、それを黙ってこなしていくことでもある。そこには、どれほどの自己抑制、禁欲が求め・・8 られることだろうか。自らを律すること、また勤勉の精神を身体化させることなしには、世俗生活を人並みに送ることはできない。
[…]
見方を変えれば、家族・地域・職域から国家まで、いろいろな組織が秩序だって作られ、安定的に経営されていくとともに、それを可能にする社会の規律化が深く進行する。それはまた、物事を隅々まで管理し監督せずには済まさないような視線、何かにつけて規範的なものに(過度に)同調・同化を強いる有形無形の力が、人々相互の間で厳しくなったのだとも言えるだろう」(8-9)