HOME ≫人名リスト

田口卯吉〔鼎軒〕(たぐち・うきち〔けんてい〕 1855‐1905)


▼人
□「明治の経世家。福沢諭吉と並び称せられた啓蒙思想家。号は鼎軒。黄東山樵・畠山機知・田口十内・牛嶺逸士のペンネームをもつ。経済学者・歴史家であるほか雑誌主宰者・史料編纂者・政治家・実業家でもあり、その活動領域は多彩である。学者であると同時に実践家でもあり、森鴎外からは西洋と東洋に通じた「二本足の学者」と敬称された。江戸生れ。佐藤一斎の曾孫。下級幕臣の子で、しかも幼年で母子家庭となり、明治以降、ひどい困苦流浪生活の中で英学・医学を学んだ。1872年(明治5)大蔵省翻訳局上等生徒となり、74年同省紙幣寮に出仕、78年退官する。在職中は英書翻訳のかたわら経済学や開化史を修得しつつ、著述や新聞投書で保護貿易政策を批判した。78年「自由交易日本経済論」を刊行し、経済自由主義を唱えた。この主張は、79年創刊の「東京経済雑誌」上で精力的に展開された。1877〜82年に「日本開化小史」を出版し、一躍文名を顕す」(日本思想史辞典[2009:624])
▼文献
●田口卯吉、1878(明治11年2月)「日本開化小史 第二巻」田口・嘉治校訂[1934:49‐79]
●田口卯吉、1881(明治14年6月5日)「東京府会常置委員四大意見」『東京経済雑誌』64(1881‐6‐5)→田口[1928:113‐130]
●田口卯吉、1889(明治22年11月23日)「責任論」『東京経済雑誌』497(1889‐11‐23)→田口[1928:282‐286]
●田口卯吉、1888(明治21年9月8日)「今世ひめ鑑の序」『東京経済雑誌』435(1888‐9‐8)→田口[1929:468‐469]
■田口卯吉、1885(明治18年9月)『日本開化之性質――一名 社会改良論』経済雑誌社.→田口[1927:117‐140]★
 ★1880年(明治13)に行った「西洋の開化は日本下等社会の開化せるもの也と云へる一論」をもとにした著作。

■田口卯吉、1927『鼎軒田口卯吉全集 第2巻』鼎軒田口卯吉全集刊行会.
■田口卯吉、1928『鼎軒田口卯吉全集 第5巻』鼎軒田口卯吉全集刊行会.
■田口卯吉、1929『鼎軒田口卯吉全集 第8巻』鼎軒田口卯吉全集刊行会.
■田口卯吉、嘉治隆一校訂、1934『日本開化小史』岩波文庫.

▼引用
■田口卯吉、嘉治隆一校訂、1934『日本開化小史』岩波文庫.
□「人の幼き時には、善悪邪正を識別するの心未だ発せざるを以て、人を打ち人の物を奪ふ事、草木禽獣に対するが如く、更に意に介する所なし。此時に当ては他人の喜べるを見るも、怒れるを見るも、心に感ずることなければ、之が為に悦び懼ることなし、然れども心に快とし悶とするの感覚は天性に存するを以て、他人の己に加ふる所業に於て、一々夫の悶と快との二感を覚えざるを得ず。〔生を保つものを快とし、死に近くものを悶とす、故に余は保生避死を以て人の天性と為す〕」(49)

□「抑々此忍びざるの心は何ぞ、人みな其所有物を愛するの私利心あり。即ち親族兄弟朋友を愛するの心あるなり。夫の孝や悌や素と此利心と同一なり、嗚呼人類の脳裏、豈に二種の相容るべからざるが如き心あらんや、皆な私利心の成長してその枝葉を広めしが為めに、枝葉の内に相ひ牴牾するもの発するなり、然れども其本源に至りては、素より一根より出でずんばあらず。之を要するに倫理の情は私利心の枝葉なり、善悪邪正の考は世人の評判を得て而して後に発するものなり」(52)

△キーワード:功利主義 倫理

●田口卯吉、1881(明治14年6月5日)「東京府会常置委員四大意見」『東京経済雑誌』64(1881‐6‐5)→田口[1928:113‐130]
□「此の如き大害ある財産の不平等にして常に社会に行はるるを見れば、財産の不平等は抑も天意に出づる乎、抑も人之を為す乎。余輩私かに思ふ皆人為なり、天意にあらざるなり、政治の方法其宜しきを得ざるに因るなり」(123)

□「蓋し財産の不平等を醫するの方法は貧者の度を高むるの他に一策なし。貧者の度を高むるは租税を減ずるの他に一策なし。今や養育院の定額二万余円なり。之を減じて社会に働かしめば其結果必ず府下の諸職業を進め、諸勤労を励まし、数十年の後能く府下の一大富源をなし貧民の度を進むること疑ふべからざるなり」(127)

●田口卯吉、1888(明治21年9月8日)「今世ひめ鑑の序」『東京経済雑誌』435(1888‐9‐8)→田口[1929:468‐469]
□「社会の文明進歩せば婦人の権利も亦た従ひて益々伸暢す夫人の権利既に伸暢せば其の義務たる責任も亦た従ひて愈よ重からざるべからずと。・・468
 又書して曰く、
 義務の責任なくして独り権利のみを専有せんと欲することは是れ到底久しく持続すべからざる業なりと」★(468‐469)
 ★關輪正路『今世ひめ鑑』の序文
△キーワード:責任

●田口卯吉、1889(明治22年11月23日)「責任論」『東京経済雑誌』497(1889‐11‐23)→田口[1928:282‐286]
□「蓋し志士の能く事に任ずるもの一歩も退かざるの概なかるべからず。故に時勢にして逆向するに至らば、勢ひ死せざるべからざるに至ることあり。然れども是れ自ら死するにあらず、他之をして死せしむるなり。彼れ自ら其責任を固守して退かず、是を以て人之を殺すことなり。若し夫れ・・284 単独孤立の人、ロビンソン・クルーソーの如きものならんには他に約する所なし。是を以て苟も危険あらば疾足逃避すること脱兎の如くして可なり。然れども既に社会の一員となり、君臣父子官民等の関係を有するに至らば、危険の故を以て其責任を逃るゝを得ず。是を以てイエス・クリストは道の為にゴルゴダの野に死し、鳥居元忠は君の為に伏見の城に死せり。其死するに当りてや従容帰するが如し。是れ其心中自ら責任を完うしたるを信ずるに因るなり。[…]抑も人の其責任を尽すに当りてや、何ぞ貴賎上下の区別あらんや」(田口[1889→1928:284-285])

□「故に余輩は社会の教則の此点に於て今ま一層精密に至らんことを望まざるべからず。徒に職を辞し若くは死を致すを以て人を賞するは、最も道理なきことなり。吾人が宜しく世人に責むべき所は唯だ責任を尽すの一点にあることなり。之が為に死せしものは最も不幸のものなり。之が為に窮困落魄せしものは最も悼むべきものなり。之が為に富貴利達を得しものは最も羨むべきものなり、何ぞ其生死窮達を以て毀誉を異にすべけんや。唯だ其分を尽すと尽さゞるとを以て之を褒貶すべき也」(田口[1889→1928:285])

■田口卯吉、1885(明治18年9月)『日本開化之性質――一名 社会改良論』→田口[1927:117‐140]
□「蓋し人の生るゝや果して自由なるや否や余得て知らざる也。然れども人間社会幸福の存する所は人々自ら其労に因りて衣食して而して妄りに其産する所を奪はれざるにあるや知るべきなり。若し社会の人々皆な自ら其労に因りて衣食せん乎、世に素餐の人なかるべし、又乞兒盗賊の類人の産に因りて食するものなかるべし。是時に当りてや慈善の人ありと雖も、その余財を施すべきの貧人なく、富豪の人ありと雖も其の資産を奪ふべきの権人なし。智に賢愚あり、体に強弱あり、歳に老壮幼あるは人類の免かるべからざる所なれば、此社会と雖も貧富の差あるは素より免かるべからざるなり。然れども其差や決して一方をして他の奴隷たらしむるの甚しさに至らざるべし。何となれば人々の労力は此の如き差異あるものにあらざれば也。若し世果して此の如き社会あらん乎、余は其の社会に於ては一夫一婦の制は必ず一家の内に行なはれて、多妻多妾の如き変相は決して顕はれざるを信ずるなり。何となれば財産の有様懸隔なきときは、富人ありて其貪欲を逞くし、多妻多妾の如き変相を社会に顕はさんと欲するも、之に応ずべき程の貧困なる婦女あらざるべければ也。思ふに此の如き社会にありては幇間絃妓の類社会に顕はれざるべし。何となれば、社会の人々皆な其労に因りて衣食するものなれば巨額の貨幣と数多の時間とを遊興に費やす能はざればなり。思ふに此の如き社会に於ては人々の労作して得たる産物は必ず其所有に帰して、決して他人の有となることなかるべし。何となれば社会の人々皆な平等にして他人の奴隷たるものなければなり。
 余は此の如き社会を以て殷富の最も多く増殖し国力の最も速に振張し、幸福の最も洽ねく盈実するものなりと信ずるなり」(131)


▼参考文献
●松本三之介、1971「啓蒙思想の展開」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:151-179.)
■石田雄、1989『日本の政治と言葉――上 「自由」と「福祉」』東京大学出版会.
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
●――――、2009「田口卯吉」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:624]
●――――、2009「東京経済雑誌」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:697]
●――――、2009「日本開化小史」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:772]
■河野有理、2013『田口卯吉の夢』慶應義塾大学出版会.

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●松本三之介、1971「啓蒙思想の展開」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:151-179.)
□「[…]田口の『日本開化之性質』(1885年刊)によれば、田口は日本のこれまでの文明が「貴族的」性格をもったの対して西洋のそれは「平民的」な開化であったとしている。そして彼が貴族的開化を有閑的な「不働社会」の所産とし、平民的開化を「労働社会」の産物と考えるとき、彼の目標とした平民的開化は、まさに思想や学問およびその産物である文明が、現実の社会生活を支える労働社会の「功用」に即して発達したところにその特徴があると考えたのである。こうして田口は、江戸時代を支配した諸侯や武士等「上等社会」の生活様式よりは、むしろ労働をこととした当時の庶民の生活様式の中に西洋の現今の生活様式と類型的に相似している多くの点があることを指摘しながら、つぎのように述べている。

「諸君よ、蓋し人性は一也。故に欧米人をして今日の開化を発せしめたるの原素は又た必ず我国人に存せざるべからざる也。思ふに唯々其発達せざるのみ。余実に之を我労力社会に於て発見すと云ふ。」(『鼎軒田口卯吉全集 第2巻』127)

 西洋文明の背後に、すべての人が自己の労働によって衣食する平等社会の存在を見た田口は、西洋の近代学問もまたこのような平等社会・労働社会の所産にほかならないと考えたのである。田口によれば、西洋の学問を特徴づける実証的・科学性・合理性等々も、実は学問が労働の担い手たちによって作り出され、労働社会の中で応用され、その効用が実験的に検証されることを通して発達したところに起因すると考えた」(松本[1971:160-161])

■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
□「では田口の視点とは何か。「凡そ人心の文野(文明か野蛮か――引用者)ハ貨財を得るの難易〔すすめるすすまざる〕と相俟て離れざるものならん、貨財に富みて人心野なるの他なく人心文にして貨財に乏きの国なし」。そのように物質上の豊かさと人心の開明を到達点として、人類がいかにその獲得に向かって進んできたかを跡づけるのが、彼にとって歴史を書く意味でした。その目的意識をもって、維新に至るまでの日本の歴史を、経済・政治・社会・文化・宗教・風俗の変化をダイナミックに関連させながら描ききったのが、この作品です。世紀で記すヨーロッパの史書にならって、元号を用いず、日本紀元で千何百年・・55 代というふうに時代を大観するスタイルをとっているのも、文明史的でした。
 「蓋し生を保ち死を避くるは凡ての動物に存する天性なり」。その願いに発する人間の幸福追求への営為が、開化をもたらす根源になったとしてそれを跡づけるのが、『日本開化小史』を貫くモチーフでした。それだけに田口は、人民の幸福をどれだけ達成できたかを、それぞれの時代の政権を評価するさいの基準とし、また人心の帰趨如何を歴史の原動力としています」(鹿野[1999:55-56])

■河野有理、2013『田口卯吉の夢』慶應義塾大学出版会.
□目次
・序章 さまざまなる田口卯吉
・1章 「理」とロビンソン
・2章 『日本開化小史』のhistoriography
・3章 『日本開化小史』の筆法
・4章 「群県」の政治経済学
・5章 「自愛」に秩序
・6章 「地租増徴」の政治構想
・終章 田口卯吉の夢

■石田雄、1989『日本の政治と言葉――上 「自由」と「福祉」』東京大学出版会.
□「政府の保護主義に反対の立場を示すものである。この主義は、もともと明治政府の殖産興業政策という主流に対抗する少数意見であっただけではなく、明治後期に社会政策思想がドイツから導入されると、学界においてもいよいよ影響力を小さくした」(70)


■『日本開化小史』
□「明治期にはじめて近代史観によって描かれた日本の通史。田口卯吉の主著。全6巻6冊で、1877〜82年(明治10〜15)に出版された。バックル「英国文明史論」、ギゾー「欧州文明史」の影響をうけ、文明史観・開化史観に立つ。従来の勧善懲悪史観や英雄史観に代わり、「保生避死」を原理とする人間行動の足跡として、古代から明治維新までを説明した史学史上画期的な作品である。歴史を「貴族開化」から「平民開化」に進化する流れとして説明した」(日本思想史辞典[2009:772])

■『東京経済雑誌』
□「日本初の経済雑誌。イギリスの「エコノミスト」をモデルに1879(明治21)1月、田口卯吉が創刊し、1923年(大正12)9月の廃刊までに2138号を発行した。月刊誌としてスタートしたが、1881年7月からは週刊誌となり、田口が精力的に経済・政治・外交・社会の時論を執筆し、しばしば筆禍事件で弾圧された。一貫して自由経済主義の立場から保護貿易政策を批判し、地租軽減には反対した」(日本思想史辞典[2009:697])


◆20100130, 0304, 0502, 0523, 20110406, 20120125, 0209, 20130106, 0318, 0614, 20140629*, 0713

HOME ≫人名リスト