HOME ≫人名リスト

多田道太郎(ただ・みちたろう 1924-2007)


▼人
□フランス文学者・評論家。京都大学名誉教授。京都市出身。
▼文献
●多田道太郎、1958「恥と体面」『講座 現代倫理6 過去につながる習俗と倫理』筑摩書房:234-240.
●多田道太郎、1989「生活様式の変化と倫理意識」(宇沢弘文・河合隼雄・藤沢令夫・渡辺慧編集委員、1989『岩波講座 転換期における人間 8 倫理とは』岩波書店:107-143.)

▼引用
□「第二に、タテマエさえ通しておけば、自分個人の責任を問われることはない。群にゲタをあずけてあるのだから気は楽だ。重大な決定は群でしてくれる。もしそれが失敗に終ったとしても、群ぜんたいの責になるので、自分は窮地には追いこまれない。これが日本人の楽天性の基礎になっているように思われる。国法で禁じられているようなことでも、群の中の他人が犯しているのなら、「他人もやっているのだから」という論理で、良心の責はうけずにすむ。良心は自分の中の他人なのだから、他人がやっていることを自分がやっ(て)いけないはずはない。米のヤミで警察にあげられても、村の主だった人が同じことをやっているなら、良心は安らかである。また、法律上の罰さえも、村の親方、カリオヤといった人の力ぞえで時には免がれさ・・236 えするのである」(多田[1958:236-237])

□「個人ではなく群の立場からみると、恥による強制は、群の維持強化のためにはもってこいの武器である。群には統合的な価値体系がある。これをつきくずされると群の統合が危うくなる。もし、そんな大それたことを群の誰かが犯すなら、「恥知らず」あるいは「面汚し」の一語で、群から追放することができるのである。異端者の説を一おう聞き、理非をただして事を決するといった面倒なことは一さいはぶかれる。群のつきあいをしないということで、異端者は孤猿の位置につきおとされるのである。かくして、群は自動的に安泰となるように仕くまれている」(多田[1958:237])

□「群が競争、対抗その他で失敗したときも、自動的安全装置がはたらくようになっている。個人が責を負わないことは前説のとおりだが、群の責といっても、具体的に誰それの責ということにはならない。親方にはただ「タテマエ」にたがっただけという言いのがれがある。みんなが承知したので自分個人の決定ではないと言うことができる。ところが実さいには「タテマエ」や「みんな」に責任を負わせることはできないのである。罪ありとすれば「みんな」に罪があるので、罪なしとすれば「みんな」が罪なしである。で、実さいには「みんな」罪なしということになり、きわめて楽天的に次のコースに進むことができるのである。
 こうした無責任の体系は、群の指導者にとっていかにも好都合である。たとえていえば、立法機関には思いわずらうことなしに、無限に執行権を強化できる。しかも責任は自分にはないという次第である。だから指導者が、現実政策の施行に有能な人物なら、一さいの批判をまぬがれて強力に政策をおしすすめることができる。恥の文化とは、群の活力主義(ヴィタリスム)を支える武器なのである」(多田[1958:237])


◆20120111, 0122, 20130106, 20150908*

HOME ≫人名リスト