HOME ≫人名リスト

橘木俊詔(たちばなき・としあき 1943-)


▼人
□労働経済学。兵庫県出身。京都大学名誉教授。
▼文献
■橘木俊詔、1998『日本の経済格差――所得と資産から考える』岩波新書.
■橘木俊詔、2006『格差社会――何が問題なのか』岩波新書.
■橘木俊詔、2010『日本の教育格差』岩波新書(1258).

■橘木俊詔編著・苅谷剛彦・斎藤貴男・佐藤俊樹述、2004『封印される不平等』東洋経済社.
▼引用
■橘木俊詔編著・苅谷剛彦・斎藤貴男・佐藤俊樹述、2004『封印される不平等』東洋経済社.
□「最近マニフェストということが盛んに言われている。これは政策的な選択肢を数値目標化して、さらに期間内でどこまで達成するかという目標も示して、それを有権者がチョイスする。そしてその代わりチョイスした結果は有権者の自己責任となるわけです。
 これ自体は別にネオリベラリズムでもなんでもなくて、民主主義の原則なんです」(橘木俊詔編[2004:73-4]苅谷剛彦の発言)

△キーワード:自己責任 近代社会 民主主義


▼メモ
□「戦後、純粋移動率(移動率について産業構造と職業構造の変化をコントロールしたもの)が上昇し、職業選択の自由(機会の平等)が進んだといわれている(橘木俊詔[1998])」

△キーワード:機会の平等 日本

□「橘木俊詔は、「機会の平等」を「人がある地位(教育、職業、昇進)をめざす場合、あるいは空席がある場合、すべての潜在的な希望者に参入の機会が与えられるべき」とする「公平な参入機会」(橘木俊詔[2006:113]では「全員参加の原則」)と、「ある地位をめざしたり、空席がある場合には、それを希望する人たちの間での選抜過程は、その地位での仕事をうまくこなす能力と意志を持っているかどうかの基準だけで決定されるべきで、他の情報や資質(たとえば、性、年齢、人種、家庭環境)は使用されるべきではない」とする「非差別の原則」として定式化する(橘木俊詔編他[2004:129-30])」

△キーワード:機会の平等 定式化

□「その一方で、日本の「機会の不平等」を指摘する論として、斎藤貴男[2000]、苅谷剛彦[2001]、「中央公論」編集部編[2001]、橘木・苅谷・斎藤・佐藤[2004]、山田昌弘[2004a]、橘木俊詔[2006]、文春新書編集部編[2006]等がある。また、従来の機会・結果の格差を論じる議論が、性別や企業規模等のグループ間格差を無視しているとする大沢真理の指摘(大沢真理[2002:173-9])」

△キーワード:機会の平等 日本

□「経済の自由化と教育改革の関係について、斎藤貴男はつぎのことを指摘している「80年代の臨教審のときに、日本経済調査会という、財界四団体でつくったシンクタンクのようなものがあって、そこで教育問題の委員会をつくっていた。メンバーはほとんど当時の臨教審のメンバーと一緒なのですが、臨教審と違ってこちらは公の機関ではないから、ものすごく露骨な表現の報告もたくさん出てくる」(橘木・苅谷・斎藤・佐藤[2004:36-7])」

△キーワード:教育改革


◆20100220, 0304, 0502, 0523, 0729, 20130106

HOME ≫人名リスト