鈴木正三(すずき・しょうさん 1579-1655)
□「1652年(承応元)に完成した主著「万民徳用」により、松平乗寿・板倉重宗らをとおして幕府へ仏教治国の献策をめざした」(日本思想史辞典[2009:540])
□「農業則仏行なり、[…]・・68 皆以輪回の業なり。去ば成仏堕獄は、心に有て業になし。簡要は、唯正直の旨を守て、因果の理をしるべし。農業を勤者には不レ覚功徳そなはれり。三宝を供養し、神明を祭て、国土万民、世を持事、唯是農夫の徳なり」(農人日用:68-69) □「夫農人と生を受事は天より授給る世界養育の役人なり。去ば此身を一筋に天道に任奉り、かりにも身の為を思はずして、正天道の奉公に農業をなし、五穀を作出して仏陀神明を祭、万民の命をたすけ、虫類等に到迄施べしと大誓願をなして、一鍬一鍬に、南無阿弥陀仏、なむあみだ仏と唱へ、一鎌一鎌に住して、他念なく農業をなさんには、田畑も清浄の地となり、五穀も清浄食と成て、食する人、煩悩を消滅するの薬なるべし。天道此人を守護したまはざらんや」(農人日用:69)
△キーワード:天道 職分
□「売買をせん人は、先得利の益べき心づかひを修行すべし。其心遣と云は他の事にあらず。身命を天道に抛て、一筋に正直の道を学べし。正直の人には、諸天のめぐみふかく、仏陀神明の加護有て、災難を除き、自然に福をまし、衆人愛敬、不レ浅して万事心に可レ叶。私欲を専として、自他を隔、人をぬきて、得利を思人には、天道のたたりありて、禍をまし、万民のにくみをうけ、衆人愛敬をなくして、万事、心に不レ可レ叶。貴賤、上下、貧福、得失、命の長短、皆是先世の因果なり。私に名聞利養を願ども、更にしるし有べからず」(商人日用:71)
△キーワード:正直 天道 因果
▼参考文献引用
■山本七平、1979『勤勉の哲学――日本人を動かす原理』PHP研究所.
□「[…]まず正三のような発想をして行くと契約という概念が入る余地がなくなることである。たとえば「悪しき主君に仕える良き家臣」といった場合、その主従関係がいかなる契約に基づくかと言った発想は彼には出てこない。発想の基本にあるのが「先世の業因」という考え方で、その結果、そのような社会的地位に置かれたのは「先世」の自分の行為に対する自己の責任ということになるから、この関係は動かすべからざることになる。ただ、この際、主人の良し悪しに関係なく、現世における自己の職責を果たして来世に責任を負うという意味での「個人主義」はある。ただこの「個」と「全体」との関係・・99 を契約で結ぶ考え方は出てくる余地がない。そして正三のこの発想は、現在の終身雇用制にも関係があると思われる」(山本[1979:99-100])
・『驢鞍橋』上99 □「ここで正三はまず「天罰」を前提としている。しかし天罰を受けても自ら裁くことをせず「悪個々ヲ楽ミ居」という状態にある者がいる。これを処刑すれば本人も自らの悪を自覚し「悔テ悪心ノ根をヲ切也」であり、同時に「世人見テ、先悪心ヲ戒ル也」であるから双方にとって意義があるとしているわけである。従って本人が本当に反省し罪を自覚して「悪心ノ根」を自ら断ち切っているなら処罰の必要はないと言うことになる。この考え方は今も変りはなく、「本人があんなに・・102 後悔し反省しているのに処刑するのは非人道的だ」という議論は常にある。同時にこれが「情状酌量」の判断基準になってくることも否定できない。そこには、「行為を法に基づいて裁くことによって義を確立する」といった発想はないが、なくて当然であろう」(山本[1979:102-103])
◆『万民徳用』
□「江戸前期の仏教的な職業倫理書。鈴木正三の著。成立には段階があり、1631年(寛永8)和歌山の加納氏のために「武士日用」を著し、これに続けて農民・職人・商人を対象とする3章を加え、「四民日用」とした。さらに50年(慶安3)江戸四谷の重俊庵で「三宝徳用」を、52年に巻頭言のような形で「修行之念願」を加えて1本とした。61年(寛文元)刊行。1冊。世法即仏法の理によって仏法の有用性を示したうえで、世人はその職業をまっとうすることがすなわち仏法修行となる意を著す」(日本思想史辞典[2009:830])
◆『驢鞍橋』
□「江戸前期の仮名法語。鈴木正三の没後、弟子の恵中が記録していた正三晩年の言行録を編集して刊行したもの。初版は1660年(万治3)刊。片仮名本。全3巻。書名は、愚かな息子が父の死後、驢馬の鞍を父の下頷の骨と勘違いして形見としたという故事から、転じて真実を見極めない愚か者を示す諺に由来する。全412条に及び、正三の仁王禅、世法即仏法などの仏法観を網羅し、また正三の出家の意図や葬礼の次第、あるいは数々の著作物の叙述背景などの行実にも言及する。版が重ねられ、その後の近世仏教の展開に大きな役割をはたし、近時にもたびたび講じられている」(日本思想史辞典[2009:1052])