HOME ≫人名リスト

鈴木謙介(すずき・けんすけ 1976-)


▼人
□社会学者。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員。関西学院大学。
◇HP→http://blog.szk.cc/
▼文献
■鈴木謙介、2002『暴走するインターネット』イースト・プレス.
●鈴木謙介、2006「サブカルチャーとしての「ニート」」日経新聞社『Kei』2006-1:12-13.
■鈴木謙介、2005『カーニヴァル化する社会』講談社現代新書(1788).
■鈴木謙介、2007a『〈反転〉するグローバリゼーション』NTT出版.
■鈴木謙介、2007b『ウェブ社会の思想――〈遍在する私〉をどう生きるか』NHKブックス(1084).
■鈴木謙介、2008『サブカル・ニッポンの新自由主義――既得権益批判が若者を追い込む』ちくま新書(747).
■鈴木謙介、2008『チャーリー式100Q/100A――悩み方」を考える 超・人生相談』ランダムハウス講談社.
●鈴木謙介、2009a「中流か革命か」芹沢監修[2009:107-130]
●鈴木謙介、2009b「設計される意欲――自発性を引き出すアーキテクチャ」東・北田編[2009:110-135]
■鈴木謙介、2013『ウェブ社会のゆくえ――〈多孔化〉した現実のなかで』NHKブックス(1207).

■東浩紀・北田暁大編、2009『思想地図』3.NHKブックス別巻.
■芹沢一也監修、2009『革命待望!――1968年がくれる未来』ポプラ社.

▼引用
■鈴木謙介、2005『カーニヴァル化する社会』講談社現代新書(1788).
□「なぜ、リスクはあらゆる場所に見いだせるのか。それはリスクが「個人の内に畳み込まれた、いまだ起こってはいない、未来の時点での危険」に相当するものとして取り扱われているからである。たとえば工場における労働災害などの場合、それは工場労働に際し、一定の確率で「誰にでも」起こりうる事態だと捉えられ、であるからこそ工場全体で保険をかけておくべき問題であると見なされていたわけだ」(108‐9)

□「しかしながら、データとして様々な情報が蓄積され、リスクの算定に用いられるようになると、たとえば労働災害のリスクは、誰にでも一定に存在するのではなく、これこれこういう能力を有した人間/有していない人間、などのように、一定の「場合」によって分類されるようになる。つまり、リスクを計算しようとすればするほど、そのリスクは「個人」に帰責される――従って「自己責任」で処理するべきものだとみなされる――ことになってしまうのだ」(109)

△キーワード:リスク 自己責任

■鈴木謙介、2007a『〈反転〉するグローバリゼーション』NTT出版.
□「新自由主義は、おおむね左派に評判の悪い思想、という意味で「右寄り」の立場だと見なされている。だが、通常「右」だと見なされる保守主義の理想と、新自由主義に特徴的な、市場への信頼、自己責任原則とは、根本的に相容れないものである。ギデンズによれば、そもそも保守主義は、人間が自らの力で社会をラディカルに変革していくことに、危機感を表明する思想だった。にもかかわらず、新しい右派は、既得権益にしがみついて保守化した社会民主主義に対してラディカルな「構造改革」を迫り、それによって生じる様々な危機に対して、人びとが「自己責任」で対処することを推奨する。人間の合理性や判断能力に限界があることをもって、啓蒙思想に対峙してきた保守主義の立場からすれば、そのような考えは受け入れがたいものであるはずだ」(41)

△キーワード:新自由主義 自己責任 保守主義

□「新自由主義的なイデオロギーに基づく福祉国家の解体は、一方ではたしかに、福祉と引き換えに(雇用やジェンダーなどの面で)固定的なライフスタイルを押しつけられるような環境を脱し、個人が自らの選択によって人生の設計を行うこと、すなわち自分の人生のリスクを管理する主体になることを可能にするが、他方では、公的領域を貧困化させ、〈社会的なもの〉の機能を喪失させる。それによって生じる不安と混乱に対する対処として、第三の道における「コミュニティ」の再構築があるのだ、という理解に対して、彼は次のように批判する。

 この〈コミュニティ〉とは何よりも道徳共同体である。これが意味するのは何か。それはコミュニティ内存在としての個人は「義務」と「責任」を有していることを意味する。かしてそこで期待される主体とは、ネオリベラルの主体――すなわちあのリスク管理の責任の主体――にやすやすと接合し、またこれを補強しさえするのである。「コミュニティ」への訴えかけは、個人のリスク管理それ自体がもつ道徳性を喚起する役目を果たすのである。★

個人が直接的に様々なリスクにさらされることを回避する、あるいはその影響を和らげるために持ち出されるはずのコミュニティが、資格化・条件化されることによって、限りなく市場原理に接近し、そして同時に、そのコミュニティに参加しない者は、非道徳的な人間だと見なされることになるというのが、第三の道における「コミュニティ」の含意だという。結果として、福祉を受け入れるための条件となる努力をせず、自己のリスク管理についての責任を放棄する者が、「道徳」の名においてコミュニティから排除させることになる、というのがここでの渋谷の「コミュニティ」論に対する批判の眼目だ」(83-4)
 ★ 渋谷望、2003年『魂の労働――ネオリベラリズムの権力論』青土社. 渋谷望[2003:51]

□「…森田は、サッチャーの発言が掲載された『Women’s Own』(1987年10月31日号)の発言内容は以下のようなものであったと述べる。

「われわれは、あまりにも多くの人が『もし問題があれば、政府がこれに対処すべきだ』と考える時代を生きている、と私は思う。『私が困難に陥れば、助けてもらえる』。『私はホームレスだ。だから、政府は私に住む場所を与えてくれる』。彼らは、彼らの問題を社会のせいにする。しかし、社会なんてものは存在しない(There is no such thing as society.)。あるのは、個々の男であり、女であり、家族である。どんな政府も個人を通さないかぎり、何もすることはできない。そして、人々は、まず最初に自分の面倒を見なければならない。まず、われわれ自身の面倒を見、そして次に隣人のことに気をつけるのが、われわれの義務である。人々は、義務を果たさないのに、あまりにも多くの権利があると思っている。もし最初に義務を果たさなければ、権利なんてものはない」★

ここで否定されているのは、社会的道徳などではなく、個人に降りかかる困難な状況の責任を帰属する宛先としての「社会」の存在である。言い換えれば、サッチャーは「社会問題」の存在を否定し、すべての困難な状況は「自己責任」で対処すべきものであると主張しているのだ」(81-2)
 ★ 森田浩之、1998『社会の形而上学』日本評論社. 森田浩之[1998:17-8]

□「ギデンズは以下の点で、初期の「第三の道」に問題点があったと述べる。一つは、ビジネスの論理で公共セクターを運営しようという、新公共経営の考え方の影響を強く受けていたこと。もう一つは、「責任なくして権利なし」という原則における「責任」を規定する主体が国家に限定されており、権威的な性格を有してしまったことである★」(62)
 ★ Giddens, Anthony. 2003. Progressive Manifesto: New Ideas for the Center-left. Cambridge: polity. Giddens[2003:14-17]

□「第三の道において強調された「社会的包摂(インクルージョン)」とは、公的義務を果たさない富裕層や、公的支援から排除された貧困層を、福祉の範疇に包摂していくということを意味すると同時に、社会への参加を道徳的に義務化する根拠ともなりうるのである」(83)

■鈴木謙介、2007b『ウェブ社会の思想――〈遍在する私〉をどう生きるか』NHKブックス(1084).
□「わたしが何ものであるかという者言いは、わたしがわたしの中で作り上げた物語ではなく、客観的事実としてそのようなあり方以外選べなかったのである、という主張の前景化に、情報化は深く寄与する。そのことについて考えるために、補助線として、「宿命」と「責任」の問題について考えてみよう。
 両者が鋭く対立するのは、犯罪者に、彼の行為の責任を問う場合だろう。[…]」(108)

□「それゆえ、「わたしの中の悪魔」がわたしにさせたことに対して、わたしは責任を取らなくていいという主張が出てくるのだが、下條によればこれは、私たちの社会における(特に刑法上の)「責任」概念が、古典的な自由主義に基づく「わたしがわたしの意志で行った行為に、わたしは責任を持たなければならない」という理念と、近代的な責任概念である「わたしの意志は社会的な要因(貧困など)との交互作用の中で生じたものであり、わたしはわたしという存在に責任を持たなければならない」という理念との混合で成り立っていることから生じている問題だ。人は自分の自由意志で行ったことに責任を取る必要があるが、それは社会的な要因によって生成されている。その要因を極大化していえば、人は自分の行為の責任を取ることなど、できなくなってしまうのである。
 この困難は、どのように乗り越えられるべきか。下條は、だからこそ私たちの社会が理念として・・109 抱いてきた責任概念を手放さない努力が必要であると主張するのだが、現実には、むしろ「科学的な事実」を担保に、そうした責任概念の蒸発をを防ごうとする方向に向かっているように思われる」(109-110)

■鈴木謙介、2008『サブカル・ニッポンの新自由主義――既得権益批判が若者を追い込む』ちくま新書(747).
□「ロストジェネレーションのみならず、貧困ライン近辺での生活を余儀なくされるワーキングプアやプレカリアート(不安定な貧困労働者)の惨状を告発し続けてている雨宮処凛は、自らの世代に対する「自己責任」という物言いに、胸の詰まる思いをするという。(私も含めた)彼女たちの世代は、マスコミの言説で、労働の現場で、私的な人間関係で、常に否定的な者言いに晒され続けてきた。それが本当は自分の責任だけに帰されるものではないことに気づいた以上、声を上げて闘わなければ未来はない、という切なる想いがそこにはある。そのことを理解せずに、主張の形式だけを取り上げて「自己責任」を云々されることは、彼女たちにとっては、怒りよりも先に哀しみを呼び起こすだろう」(鈴木[2008:28])

□「そもそもの問題は、現在の市場主義的な競争環境が、私たちに、不断の自己啓発を怠らない意欲と、その意欲の「ある/なし」を個人の内面の問題に帰着させる点にあるのだった。それは、よく言われるような「社会の問題を個人のせいにする」から悪いのではない。現実にあり得ないかもしれないが、たとえ100パーセントその個人の責任に帰すべき出来事であろうとも、そこに「努力すればなんとかなったはずだ」とか「世の中に対する見方を変えれば楽になれる」といった物言いが投げかけられることそのものが問題なのだ。生存がそのままで承認させる共同体とは、そうした物言いから身を守ることのできるシェルターであり、それが当たり前に生きられる環境のことを指す」(203)

□「確かに、レールに乗っかり、人に言われるままに黙々と頭を下げていれば、誰かが勝手に生活を保障してくれる生活は、羨ましいと思う。「自己責任の時代」を批判する声は多いが、それが結果的に――えてして批判者には自覚すらされていないが――「人はロボットのように生きるのが幸せだ」と言っているのとほとんどかわらない、グロテスクな帰結を導くのだとしても、そこにはある種の避けがたい誘惑がある」(75)

■鈴木謙介、2008『チャーリー式100Q/100A――悩み方」を考える 超・人生相談』ランダムハウス講談社.
□「確かに「妥当な希望は自己責任で選んで」と言えばそう。けど、自己責任論に関しては、本来「何に対して責任を取るか」っていうことが問題でしょう。それなのに、ある場合にどのような責任なら取れるのか、ということを、賛成派も反対派も論じていないから、あらゆることが「自己責任か社会の責任か」っていう対立で理解されてしまっている。それは不毛だし、実際はそれぞれの立ち位置を反映して、極端なことを言っているだけでしょ。たとえば政治家・・162 は、政治家である以上は問題を社会のせいにしないと仕事にならない。他方、人材コンサルタントっていうのは個人の能力を開発するのが仕事だから、個人のやる気を高めるって言わないといけないわけだ。
 でもさ、僕にはこの二つの立場が矛盾するものだとは到底思えない。教育でやる気を出したからって社会の政策を何も打たなくていいなんて誰が言ったんだよ。いつの間にか対立軸でないものが対立軸になり、あちらを立てればこちらが立たない、つまりゼロサム・ゲームの関係にさせられている。けど、それって世界的な社会政策の流れを考えても必然ではないんだよ。僕の専門分野のひとつでもある「第三の道」って言われていうような福祉プログラムは、この二つを両立させましょうっていうことだし。  だからさっき僕が言った社会の問題と個人の問題っていうのが両方あって、自分の願望の軸がどこにあるのか見極めるってことは、個人の責任で希望を持つっていうように決めたからと言って、社会的なサポートは拒否するとか、必要ないって考えるべきだとか、ましてや自分は自己責任で乗り切ってきたのだから、他の人にも「社会に甘えるな」とか言わなきゃいけないとか、そんなことではない」(162‐163)

△キーワード:自己責任論

●鈴木謙介、2009「中流か革命か」芹沢監修[2009:107-130]
□「自由主義社会ではたしかに、誰もが自分の能力をみがき、可能性をひらくことを要求されるし、それにもとづいて働けることがいいこととされている。義務教育を否定できないのはそういう理由ですね。けれど、たとえば生まれつき障がいがあるとか、ふつうの人とかわらない能力しかないといったことを根拠に、スーパーマン、スーパーウーマンみたいな人とくらべて「生きる権利」が奪われるとか、自己責任で対処しろ、などといわれることはないわけです。できる人には、できる人なりの自己責任と、他の人を支えるための拠出を要請し、そうでない人は、できる人からの拠出を元に、ある程度の保・・121 障を受けながら、その人なりの責任の範囲で自由に生きる。そういう何重もの線引きのなかで、できるかぎりたくさんの人に「自由」と「安定」を享受させるというのが、自由主義の理想です。
 このように福祉国家と自由主義の蜜月は、「自己責任」と「保障」を分かつラインを、社会のなかにいくつも走らせることで可能になっていました。ネオリベラリズムの体制は、そのラインを引き下げる傾向にある、また個人の能力を経済的な側面(≒就業能力、消費能力)に限定して評価しがちであることから、以前よりも強い批判の対象となっているのでしょう。
 とはいえ、その線引きをどこにおくか、という限界的な事例から目を離せば、ネオリベラリズムの体制もふくめて、広い意味での自由主義社会は、「保障の外側のライン」における自己決定や自己責任を、必ず個人に要求します。そのことをすべて否定して、いたずらに「自己責任批判」を行うことは、こうした人びとに自己決定を許さない、抑圧的なライフコースを「幸せ」として受けとるべきだ(不安定なフリーター暮らしよりマシだろう!)という反動化した規範をもたらしかねないのです」(121-122)

□「ネオリベラリズムを批判するときに生じるこうしたジレンマを、どのように乗りこえていくべきなのか。参考になるのは、ジョック・ヤングによる「社会的包摂」批判です。彼は、社会的排除に注目する右派・左派の議論に共通のロジックをあきらかにすること・・122 で、両者がともにかかえる問題点を指摘します。
 つまりこういうことです。右派は個人の「自己責任」を強調し、その人が怠け者だったから貧困状態に陥ったのだ、国が助ける必要などない、と主張する。それに対して左派は、社会が彼を排除する構造になっていること、たとえば日本なら、雇用の口がなくて、やむを得ず非正規雇用を強いられていることが問題なのであって、その人に責任はないのだとして、排除された貧困層を「社会的に包摂」すべきだと主張します。ところがその論法では、右派のみならず左派も、じつは「自己責任」を要求してしまう結果を生んでいる、というヤングはいうのです。
 どういうことかというと、社会的包摂、つまり、みんなを包み込んでいこうということなんですが、問題は、人びとを包み込んでいくモデルというのが、非常に固定化されたイメージになっているということなんだというのです。
 社会的排除という概念は、それが理念として打ち立てられるとき、つねに「包摂された状態からの排除」という、否定的ないいかたでしか定義されません。排除された人というのは、排除される要因だったり、理由だったり、おかれている立場が多様であるにもかかわらず、たんに排除されているということだけでひとくくりにされてしまう、ということですね」(122-123)

□「ヤングによればここで生じているのは、奇妙なことに「社会の責任」を強調していた左派の議論が、いつの間にか「貧困の文化を脱する意欲を、排除された人びとに求める」という「自己責任論」へと接近していくという事態です。つまり、排除している側のシステムを問題にせずに、排除しているシステムに入れる訓練のほうが前にでてきてしまう、ということを指摘しているんですね。入り口は開けておいた、入っていらっしゃい、といわれても、その「入り口のむこうにある社会」がそもそもまちがっている可能性がある。それなのに「対策を用意したのに入ってこないなんで、やっぱり怠け者だったんじゃないか」といわれてしまう、と」(124)

□「ただもっとも押さえておくべきなのは、日本においては「大人」という価値への反動、つまり終身雇用の男性サラリーマンが中心となる社会への憧れが、「包摂されるべき生」のモデルを規定しているということです。排除されているから、正社員に戻してくれと・・125 いうのは、ある種、中流の生活を維持させてくれという正社員のモデルだったりする。
 ここには、ヤングが考えているよりも、もう一段複雑な過程が存在しています。すなわち、「排除された生」が「包摂」との関係で定義され、排除された層に「自己責任」での「包摂された生」の受け入れが求められるにもかかわらず、その実質的な内容は、より大きな組織・共同体への「従属」を意味しているということです。より簡単ないいかたをすると「大人になりたかったら、自分の意志で、誰かのいうとおりに生きる人生を選びなさい」という、矛盾した命令が、そこで意識されているんですね」(125-126)

□「社会的排除は、そこで排除された人びとを、自己責任の名において包摂しようとするものでした。しかしながら日本の場合、包摂の形式が従属的なものであるがゆえに、そこに一歩踏み出すための意欲を欠いていること(=「要は、勇気がないんでしょ?」)が問題化されます。そうすると、排除を正当化するための言説は、欧米でいわれる「福祉依存(怠け者批判)」のちょうど逆――すなわち「いつまでもフリーターとかいってふらふらしているんだから、排除されるのも仕方がない」というものになるのです。
 欧米では、彼らは放っておくと福祉にたかってぜんぜん努力しないんだということが、70年代からずっと批判されてきた。サッチャーなんかが批判者の代表です。ここでは「福・・126 祉依存する貧困層」と、「自助努力で生き抜く高所得者層」という二極化が問題視されているわけです。それゆえに、両方を自己責任の考えかたで処理しようとします。
 それに対して、日本の場合はまったく逆で、「自己責任を強いられる貧困層」と、「福祉体制に守られる中産階級」の二極化が問題になります。そのため、社会的排除をめぐる言説が、欧米とくらべて、より「意欲」や「勇気」の問題に還元されやすい状況が生まれてしまうのです。実際には社会的に自己責任を強いられている貧困層が、「夢みるフリーター」扱いされてしまうということですね」(126-127)

△キーワード:自己責任 貧困


▼メモ
□「鈴木謙介は,「2ちゃんねる」という不特定多数の書き込みが可能なHPについて,「インターネットの世界では昔から『自己責任』ということがいわれていて,特に2ちゃんねるではどのような不適切な書き込みや扇動的な話題も,その情報を検討し反応するのは個人の責任であるとされている」と述べている(鈴木[2002:38])」

△キーワード:インターネット 自己責任


◆20100207, 0304, 0502, 0531, 0930, 20120814, 20130108, 1117*, 20140515, 0712

HOME ≫人名リスト