HOME ≫人名リスト

鈴木健(すずき・けん 1975-)


▼人
□「1975年、長野県生まれ。1998年慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、東京財団仮想制度研究所フェローを経て、現在、東京大学総合文化研究科特認任研究員、株式会社サルガッソー代表取締役社長。博士(学術)」(鈴木[2013]より)
▼文献
■鈴木健、2013a『なめらかな社会とその敵――PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論』勁草書房.
●鈴木健、2013b「なめらかな民主主義」『朝日新聞』(20130502、15面朝刊).

▼引用
□「雨漏りの責任が誰にあるのかを考えてみよう。昭和46年に造られただいぶ年期の入った建物だということだから、造った人たちに責任はないかもしれない。いや、同じ時代に造られた建物でも雨漏りしないものもあるのだから、多少の責任はあるかもしれない。設計がいけないのか、施工がいけないのか。施工にしても、雨が漏れてくる経路のどこかで水をブロックできれば雨漏りは起きないのだから、複数の箇所のどこかがしっかり働いていればいい。それぞれの箇・・3 所を造った作業者の誰かに、あるいは全員に責任があるのかもしれない。もしくは作業者の問題ではなく、部材そのものに問題があったとしよう。部品業者の責任か輸送業者の責任か、あるいは納品した後に検品をしっかりしなかった発注者側のミスかもしれない。
 話を戻して、造った人たちに責任はなかったとしてみよう。するとメンテナンスをしているURの責任ということになる。メンテナンスを実際に行っているのは外注先の別の会社である可能性が高い。メンテナンス会社の担当者が雨漏り対策のチェックを怠ったのが原因だとしよう。その担当者がミスを犯したのは、会社の経営が厳しく、担当する会社の数が多すぎて仕事がこなしきれなかったからかもしれない。あるいは、家族のほうに問題があって、とても集中して仕事ができる状態ではなかったからかもしれない。遺伝的に集中力が切れやすい体質なのかもしれず、その場合は親の責任か、遺伝子に突然変異を起こした宇宙線の飛来が原因なのかもしれない。はたまた、ついうっかりミスを犯しただけで、そういう意味では、直前に見た空があまりにも青かったからかもしれない。
 以上の思考実験では、どこかに誰か責任をとるべき人がいるという仮定のもとに、その人を探索するかのように話をすすめてきた。だが、もしかしたら全員が少しずつ原因と責任があるのかもしれない。むしろそう考えるほうが自然であろう」(鈴木[2013a:3-4])

□「雨漏りという単純な事件を考えただけでも、自分の知識や想像を超えたところで世界は動いている。URの担当者が雨漏りについて釈明しにきたときに、以・・4 上のような長い長い説明をしたとしよう。ひどい言い訳だと感じて、まず謝りなさい、反省しているように見えないと怒りだす人が多いに違いない。だが、彼は一体何を反省すればいいのだろうか。
 こうした世界の複雑さに向き合わずに、社会は責任者という仮構をつくりだして、原因となるビンゴのマスを探していく。世界を単純に理解しようとするのは、そうやってわかった振りをして胸をなでおろすためである」(鈴木[2013a:4-5])

□「複雑な世界を複雑なまま受け入れることは、あまりにも難しい。それは人間には認知限界があるからである。もし人間がありとあらゆる膨大な情報を無制・・6 限に処理できるのであれば、複雑な世界を複雑なままで扱うことができるかもしれない。だが、脳という有限のリソースを使っている以上、認知能力には限界がある。複雑なままでは理解できず、理解できないと対応もできない。理解して対応して胸をなでおろすためには、世界を単純なものとしてみなすのは避けようがない。意識とはそもそもそうした目的のための装置であり、そうやって認知コストを下げてきたのである。
 責任を誰かに帰すること、すなわち帰責性も同じ理由から要請されている。たとえば交通事故が起きたときに、その原因を遡っていけば、道路の設計の問題なのかもしれないし、運転手の問題かもしれない。運転手が意識をそらす理由が歩行者にあったかもしれない。その歩行者がそこにいた理由も別にあるだろう。複雑な世界を複雑なままとらえようとすると、責任を1カ所に押し付けることなど到底不可能になってしまう。それでも社会をまわすために、自己を防止するために、誰がに責任を押し付ける必要性が生じてしまう。
 ある個人が責任を引き受けようとしたり、あるいは人に責任をとらせようとすると、すべての問題は責任をもつ人がどう選択するかという点にかかってくる。そして選択がその人の自由意志で行われないとそもそも責任を問えないので、現実がどうであれ自由意志という幻想が生まれることになる。過剰に要請させる自由意志が引き起こすのは、責任を問われたときのことを逆算する思考と、それによる逆説的な選択肢の狭さである。このようにして責任を押し付けること、引き受けることは、自己と他者の間に境界を引き、自由なき自由意志の感覚を生み出してゆく。
 認知コストや対策コストの問題から、私たちは複雑な世界を複雑なまま観ることができず、国境や責任や自由意志を生み出してしまう。[…]」(鈴木[2013a:6-7])

□「近代社会は、独立した個人が自由意志をもって判断や行動をすることを前提としている。これを前提とすると、自らの行動には責任をとらねばならないことになる。罪を犯したときに刑事的な責任をとる、政治家や経営者に責任をとらせるといった光景は現代社会ではよくみられる。
 だが、責任をとらせようとすればするほど、誰も責任をとらなくてもよいような社会制度が生れてしまうのは、東京電力福島第一原発事故のときに日本人が目撃したことでもある。そもそも「私」のせいで事件が起きましたというほど個々の事象は単純ではない。複数の現象が複雑に絡み合って生じた現象を、原因と結果という単純な見方で始末してしまうのは、人間のもつ認知能力の限界から生じているにすぎない」(鈴木[2013a:29])

□「自由意志があるから責任をとるのではない。責任を追及することによって自由意志という幻想をお互いに強化しているのである。現代社会は、大きな政治的レベルからミクロで個人的なレベルのものまで、責任追及することによって自由意志という幻想を産み出してきた。だが、このトレンドは大きな曲がり角に差し掛かっている。人間を合理的で機械的な存在として他の動物と異なるものとしてみなすのではなく、感情的で身体的な動物の延長線としてやや特殊な能力を進化的に獲得しただけの存在にすぎないと次第に考えるようになってきた。
 そのような人間観、社会観に基づいて、全体主義にも個人主義にも自由主義にも陥らない、新しい思想を切り開こうと思う」(鈴木[2013a:31])
 ★ 誤植を変更している

●鈴木健、2013「なめらかな民主主義」『朝日新聞』(20130502、15面朝刊).
□「「近代社会は、独立した個人が自由意思をもって判断や行動をすることを前提に、自らの行動には責任をとらなければならないことになっています。しかし責任をとらせようとすればするほど、誰も責任をとれない、とらなくてもいいような社会制度が生れてしまう。私たちが東京電力福島第一原発事故で目撃した通りです。東電会長の責任を追及したって、うそつきを1人増やすだけです。彼もまた、原発政策を回すひとつの歯車に過ぎないんだから」
 「複雑な世界を複雑なまま生きることを可能にし、誰も何も代表したりされたりしなくても回っていく社会をつくりたい。それが『なめらかな社会』です。それは突き詰めると、自分がわからないことに対しては責任を追及されず、万人が少しずつ責任を引き受ける社会です」
 ――それは無責任社会でしょう
 「違います。現時点での社会制度や技術では、誰か特定の人が責任を追及されるのは仕方ないかもしれない。でも、よい社会をつくろうとして責任を追及していても、よい社会など実現しないのです。そもそも代表や責任といった感覚は『膜』、すなわち線を引いて世界を分けるという生命の本質に由来しています。[…]」(鈴木[2013b])


◆20130205, 0210, 0506

HOME ≫人名リスト