HOME ≫人名リスト

鈴木洋仁(すずき・ひろひと 1980-)


▼人
□「1980年、東京生まれ 2004年、京都大学総合人間学部卒業、同年、関西テレビ放送入社、10年、ドワンゴを経て、現在は、東京大学大学院学際情報学府博士課程、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター(UTCP)研究協力者(独立行政法人国際交流基金勤務) 専攻は歴史社会学」(鈴木[2014]より)
▼文献
■鈴木洋仁、2014『「平成」論』青弓社.
▼文献引用
・「責任と正義」
□「結果として、こうした責任追及の声の高まりによって、事故の原因となったとされる安全装置未整備を決めた時点の安全管理責任者だけが在宅のまま起訴されたが、無罪が確定した。また歴代・三人の社長が検察審査会の議決を受けて強制起訴されたものの、これもすべて無罪となった(現在でも公判中)。司法制度の欠陥をいくつも指摘できるが、それよりも気になるのはこうしたことばの使い方であり、当事者でないからこそ声高に叫ばれる追及なのである。ここでその声を、北田暁大と長谷正人にならって「責任と正義」と名付けてみたい。そしてここにこそ、ニュースをめぐることばのツマラナさの原因がある」(鈴木[2014:155])
 ★長谷正人、2006「研究動向 専門別研究分野(文化)――「ポストモダンの社会学」から「責任と正義の社会学」へ」『社会学評論』57(3):615-633.
 ★北田暁大、2003『責任と正義』勁草書房.

□「「欲しいものが欲しい」というコピーが「ニュース」を求める一般的な欲望を表しているとすれば、それは現状をありのまま認める「である」論だ。これに対して、「責任と正義」のことばは、既に認められた決まりや断りに従う点で「べき」論だ。これを古典的なメディアの図式にあてはめると、前者は「売れる」ことを、後者は「公」を目指している。そしてこの両者は循環している。それだけなら、何ら驚くに値しないし、「平成」らしい特質などどこにもない。
 そうではなく、「である」を「べき」によって化粧した点にこそ「平成」における「ニュース」の性格があらわれているのであり、それを本章では「責任と正義」と呼んだのである」(鈴木[2014:169])

□「[…]「平成」における「ニュース」のことばをめぐるツマラナさがあるとすれば、それこそが「責任と正義」なのである。
 援助交際を例にとれば、娘が知らない男にパンツを売ったり、春をひさいだりしているかもしれないのに、自分が買春する後ろめたさは覚えない。そんな他人事としての感覚がなければ、あれほどまで社会問題にはならなかっただろうし、同時に、他人事だからこそ、つまり、自分の娘ではないことを確かめたいがために、面白おかしく報道される週刊誌やテレビに見入ったのである。これはあくまでも他人事だからこそできる振る舞いであり、それほどまでに「ニュース」のことばは浮遊していたのである。しかもそこでは、あくまでも教条主義的に、つまり、女子高生たちに対してお説教するのがデフォルトとなっていた。これこそがまさしく、「責任と正義」という「べき」論の仮面によって事実を塗り固めていた仕組みにほかならない。だからこそ、ニュースをめぐることばはツマラナイのである」(鈴木[2014:170])


▼メモ
●長谷正人、2006「研究動向 専門別研究分野(文化)――「ポストモダンの社会学」から「責任と正義の社会学」へ」『社会学評論』57(3):615-633.
□「[…]1995年ごろに文化社会学のパラダイムは大きく変容したと考える(長谷 2002)★。
 評者は、この新しい文化社会学の潮流を「責任と正義の社会学」と名づけたいと思う(むろんこの名前はいま最も時代に敏感な社会学者である北田暁大が、2003年に出版した社会哲学・倫理学の大著『責任と正義』から頂いている)。2001年から2003年の研究動向もまた、この1995年以来の「責任と正義の社会学」という新しい潮流のなかに位置づけることができるだろう。乱暴に言えば、この潮流は、無責任に文化の脱構築を楽しもうとする「ポストモダン」派の遊戯的言説とは反対に、社会学者としての「責任と正義」を取り、自らの社会学的言説を何らかの政治的効果や社会的意義を持つ現実的なものへと鍛え上げようとする真面目な欲望を持っている。[…]
 つまり、ここではポストモダン的な言説が「真面目」化したということが言いたいのだが[…]」(長谷[2006:617])
◆20140714

HOME ≫人名リスト