HOME ≫人名リスト

鈴木大拙(すずき・だいせつ1870-1966)


▼人
□「明治~昭和期の国際的な仏教哲学者。金沢生れ。本名は貞太郎。22歳で上京し、東京専門学校(早稲田大学の前身)から帝国大学文科大学哲学科選科に進む。学生時代、鎌倉円覚寺に参禅して今北洪川〔いまきたこうせん〕・釈宗演〔しゃくそうえん〕に師事し、大拙の道号をうける。1897年(明治30)渡米し「大乗起信論」を英訳で、「大乗仏教概説」を英文で出版し、海外に名を広める。1909年帰国し、東京帝国大学講師・学習院教授をへて、21年(大正10)真宗大谷大学教授となる。東方仏教徒協会を設立し、英文雑誌「イースタン・ブディスト」を創刊する。45年(昭和20)鎌倉に松ヶ丘文庫を設立、49年には文化勲章を受章する。戦後もたびたび渡米して仏教・禅思想を広く世界に紹介し、霊性的自覚の発想と西洋思想の深い理解とに裏打ちされた仏教哲学は、西洋に衝撃を与え禅への憧憬をもたらした」(日本思想史辞典[2009:540])
▼文献
■鈴木大拙、1944『日本的霊性』大東出版社.→1972『日本的霊性』岩波文庫(青323-1).
■鈴木大拙、1946『霊性的日本の建設』大東出版社.→鈴木[2000:1-258]
■鈴木大拙、1947『日本の霊性化』法蔵館.→鈴木[1999:225-420]
■鈴木大拙、1947『自主的に考へる』日高書房.→鈴木[2000:297-352]
●鈴木大拙、1948「自由と云ふことについて」『世界人』1(1948-2).→鈴木[2001b:104-115]
●鈴木大拙、1948「東洋と西洋――日本人の感傷性」『東洋と西洋』桃李書院.→鈴木[2001a:175-196]
●鈴木大拙、1948「新たなる祖国愛」『東洋と西洋』桃李書院.→鈴木[2001a:220-230]
●鈴木大拙、1951「「自由」について」『致遠』(1951-12).→鈴木[2001b:238-246]
●鈴木大拙、1954「自由――シナ仏教における知ることの自由」→増谷編[1964:384‐397]★
●鈴木大拙、1954「中国仏教における智慧の自在性」→鈴木[2001b:247-263]★
★ 1954年のコロンビア大学の二百年祭におけるシンポジウムの講演、"Freedom of Knowledge in Chinese Buddhism"の草稿、英文雑誌The Middle Way 1956年5月
●鈴木大拙、1960「自由・空・只今」『心』(1960-11).→鈴木[1992:99-114]

■増谷文雄編、1964『現代日本思想体系8 鈴木大拙』筑摩書房.
■鈴木大拙、1992『鈴木大拙禅全集11 東洋的な見方』春秋社.
■鈴木大拙、1999『鈴木大拙全集8 〔増補新版〕』岩波書店.
■鈴木大拙、2000『鈴木大拙全集9 〔増補新版〕』岩波書店.
■鈴木大拙、2001a『鈴木大拙全集21 〔増補新版〕』岩波書店.
■鈴木大拙、2001b『鈴木大拙全集22 〔増補新版〕』岩波書店.

▼引用
■鈴木大拙、1944『日本的霊性』大東出版社.→1972『日本的霊性』岩波文庫(青323-1).
□「しかしキリスト教の絶対服従には心理的基礎がある。個己を立てると、その行動に対して責任をもたなければならぬことになる。これがなかなか厄介である。集団生活をやらなければならぬ人間はまた倫理的でなければならぬ。個己各自がその行為に対して責任がないということになると、集団はその結合力を持続していけない。が、また一方では、人間は蟻群や蜂群たることのほかに、虎や獅子のように、孤往独行せんとする存在である。一口に言うと、人間は一方では倫理的に責任感をもつが、他方では無責任に自分本位に勝手次第に行動したいという自主自恣性をもっている。人間は後者を欲して、しかも生活の実際はそれを許さず、前者の要請に随順しなければならぬのである。これがうるさいので、人間の心理形態は二つに分れる。一つはできるだけ我儘をやって、倫理的責任感をできるだけ弱体ならしめておこうという型である。他の一つはむしろ消極的である、我儘をしたいという意志は強硬であっても、批判力・自省力がかえって強い、責任感は大いにある、それでみずから苦しむことが多い。第一類は世のいわゆる英雄豪傑に多いが、第二類は聖者型である。自省してみずから苦しむ型の人は、この苦しみから逃れんため、自分の意志を最小限度に弱めんとする。その一方法として、自分よりも非常に強いものを求めて、それへすべてを投げかける。それで自分の行為に対する責任は一切そのものに帰するのである。自分の行為は自分の意志から出るのでなくて、他力のはたらきであるとすれば、どんなことがあろうとそれは自分の責任にならぬ。死んでも生きても、人を殺しても自分を殺しても、善悪とも・・148 に他力である。いかにもさっぱりして、気は誠に楽になる。これがカトリック教団員の心理である。軍隊式であるが、中心の推進力むしろ消極的だとも言える。とにかくいずれも力学的系譜である」(148-149)

△キーワード:責任 キリスト教

■鈴木大拙、1946『霊性的日本の建設』大東出版社.→鈴木[2000:1-258]
□「[…]圧迫に対する反抗、「自由」の肯定は、自然に大なる責任を伴ふことにならざるを得なからう。責任のないところに自由はない、自由の在るところには必ず責任がある。
 責任と云ふことが話されるとき、自由はただ力の行使でないと云ふことがわかるであらう。自由と責任と相離れないと云ふことは、吾等人間は社会的に集団生活をやらなくてはならぬことを意味する。人間は曠野の真中でただ独り生きて居るものでない。必ず隣人がある。ただの一人なら自由なるものもないわけである。自由と云ふとき既に自分以外の物又は人間のあることを予想して居る。[…]」(鈴木[1946→2000:35])

■鈴木大拙、1947『日本の霊性化』法蔵館.→鈴木[1999:225-420]
□「各種の自由が頻りに云ひ触らされるが、本当の自由は霊性的なものである。政治面及び社会面に現はれるものはその末端であると云つて差支ない。末端の正しき運用はその根源において正しき把握のあることを意味する。日本の霊性化を云ふときには必ず自主・自在・自由の問題に触れなくてはならぬ。政治的には民主主義なるものがあるが、その本は人格を中心として居る。さうしてその人格の中心は、自主的に考へるところ、自主的に行動するところ、自主的に責任を持つところにあるのである。この中心が安定せられるときが日本霊性化への道が開けるときであり、「自由のもたらす恵沢の確保」せられるときである」(鈴木[1947→1999:228])

●鈴木大拙、1948「新たなる祖国愛」『東洋と西洋』桃李書院.→鈴木[2001a:220-230]
□「自主自立の獲得に最も必要なことは、自己の行為に対して責任を持つことである。「御無理御尤も」で動いて来た日本人は、其の「御無理」の「お上」がなくなると、全く無責任の行動に出るのである。頸を刎ねた鶏のやうだと云う譬もあるが、実に其通りである。日本人の多数は自主的に考へることを知らぬのである。これが出来ないと、新日本の建設は不可能となる」(鈴木[1948→2001:229])

●鈴木大拙、1948「東洋と西洋――日本人の感傷性」『東洋と西洋』桃李書院.→鈴木[2001a:175-196]
□「ここで問題にしたいのは番頭又は手代の自殺狂言である。日本人は何故に自殺か切腹かをしないと責任が果たされぬと云ふことになるのか。吾等はこの行為を何だか或る場合には当然と考へて居て、何も怪しまないが、これを西洋人に云はせると、日本人の「自殺」はわからないのである。第一次世界大戦の後、独逸の王さんは敗戦の責任も何もあつたものでないやうにして、退位後はオランダに隠居して静かに余生を送つた。吾等から見ると、国民にあれほどの迷惑をかけた責任者としては、死を以て御詫びをしなくてはならぬやうに思ふのである。何だか人々を困らせ苦しめたあと自分だけが悠然として居ると云ふことは、如何にも物の筋道を知らぬもののやうである。日本人ならあの場合、一死を以て御詫びをすると云ふことになる」(鈴木[1948→2001a:192])

□「[…]それなら宝暦治水の大功績を残して而も自刃を遂げた平田靫負の場合は何と考ふべきであらうか。主人の命令だと云つても、多くの部下を死なし、又予算を超過した金を使はなければならなかつたと云ふことに、自ら責任の重大なるを感じて切腹したと云へば、如何にも筋の通つたやうに、吾等日本人は考へられる。或は、兎に角、委任の事業を仕遂げたのであるから、そのやうに自刃するなどの理由も何もないとも考へられる。部下の死ななければならなかつたことも、予算以上を使はなければならなかつたことも、不可抗力の故で、自分の責任とは云はれぬ。責任と云へば、治水工事を完遂して、藩侯の命を果すことにある、それさへ出来ればよいのである。不可抗力に対して固より責任を持つわけに行かぬのである。さうして仕事は完遂した、幕府からの検使も美事に出来たと褒めた。それなら平田は何も自殺する理由を持たぬ。然るに彼は徐かに最後の報告を認めて、割腹して死んで行つた」(鈴木[1948→2001a:193])

□「[…]平田の行為には、日本人的感傷性の動きが、その根柢に在ると考へねばならぬやうである。米英人乃至西欧の人々にして平田の位置にあつたとしたら、彼等はよもや責任完遂の後に自殺することはしないであらう。吾等も今日の理性的道徳感からすれば、平田の自刃に対・・193 して無条件に讃美するわけには行かぬやうである。それならと云つて、心の底には何となく悲壮だなと云ふやうな感じが動くのを禁じ得ないのである。西洋と東洋の隔りが此処にもあるのではなからうか」(鈴木[1948→2001a:193-194])

●鈴木大拙、1954「自由――シナ仏教における知ることの自由」増谷編[1964:384‐397]
□「仏教徒は「自由」という言葉を、大乗の意味でのアートマン(自我)の性質を特色づけるのに用いる。自由とは「自分自身である」ことであり、「自律的」であることであり、「自主的なる」ことであり、「自己以外のなにものにも依存せぬ」ことである。そこには、すこしの否定的な意味もない。それは積極的で、肯定的な用語である。それは、英語の訳語としてとりあげられた言葉ではあるけれども、もとの英語よりも一層広い深い意味を持っている。
 だから「自由」という言葉はさとりの性質を、フリーダムよりももっとよく表現している。けだし、さとりは絶対の知識であり、真実の知識であり、なにものにも制約されざるものであるからである。それは自由なる知識である。自由なる知識なくしては、いかなる知識の自由もありえない。自由なる知識があって、はじめて知識の自由が生まれる。いわゆる知識、相対的な知識をもてる者は、それの自由なる行使を主張することはできない。知識がすでに制限され、制約されているが故にその行使もまた必然的に制限され、制約せられ、その本来の意味における自由ではありえない。われわれが自由をかたるとき、いつも責任ということを考えねばならぬのは、この故である。われわれが相対の世界にとどまるかぎり、責任の伴わない自由はついに考えることを得ないであろう。
 だが、責任ということも、また、一つの空虚な観念であることを知らねばならない。しゃべることが奇蹟でも・・387 ひきおこすかのように、人々はしきりと責任について喋喋する。だが、いくら喋々したからとて、自由がひき起こした損害は、いささかも償なわれることはできない。罪を犯した者に死刑や無期懲役を宣言したところで、それが何になるであろうか。そのような宣告は、どこかに復讐の感情をはぐくむのみ。とくに、国際政治の分野においてそうである」(387‐388)

△キーワード:自由 責任

□「論理的にいえば、責任とはなにを意味するか。あれこれと行為するにあたり、われわれは本当に自由であるか。この世界に住むわれわれは絶対には自由でなく、いろいろな制約をうけていることをわれわれは知っている。たとえば、われわれがいまここにいるのは、われわれの自由な意志からではない。われわれは、決して生れたいとも思わなかった。また両親もわれわれを生みたいとは思わなかった。われわれはみなわれわれより強い力にしいられているのである。もしそうならば、自由の結果ではない行為に、どうしてわれわれは責任を負うことができようか。たとえ責任ということがなんらかの実際的な意味をもつところでも、それは何をなしとげることができるか。
 もしも、いわゆる責任を創造者――もし創造者がこの世にあるとせば――に帰するとしても、彼はわれわれがいま現に悩みつつある悪という悪をすべて緩和するために、なにごとをなすことができるか。行為が一たびなされると、どれほどの責任をもってしても、それを消したり、もとに戻したりすることはできない。
 なされたことは一度かぎりなされたのであって、われわれは、それがいかなる結果をひきおこそうとも、それをそのままに受けねばならぬ。政治家や外交官がまちがいをする。すると全世界が被害者となる。ひとつのわざわいに、もうひとつのわざわいが、波のようにつづく。人事の大海は永久に平和を知らない。
 すべて自由と責任の問題は、存在の真の根底にいたることなくしては、決して解決しない。存在の真の根底があきらかにされたとき、その時、われわれは、真実の知識を得る。そして、その自由なる行使をなしうるのである」(388)

△キーワード:自由 責任


▼参考文献
●――――、2009「鈴木大拙」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:540]
●――――、2009「日本的霊性」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:782]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「敗戦が目前に迫り予感された時期に、二つの対照的な著作が著されている。一つは禅仏教の思想家鈴木大拙の『日本的霊性』(1944年12月執筆)である。禅の立場に立ち、また浄土思想も「浄土はあってもよしなくてもよい」と禅的に理解し評価する鈴木は、日本の高い霊的な自覚(霊性の自覚)を鎌倉仏教に始まると見る。「魂」では具象的にすぎるし、「精神」は抽・・374 象性を帯びると鈴木は言うが、「霊性」という言葉には、戦時下の「大和魂」「日本精神」の宣揚への批判が込められてもいよう。
 […]
 鈴木大拙は、日本では「大和言葉、すなわち日本文化が独自の発展を遂げねばならないうちに」大陸の文字と思想が流入する、あるいは明治維新に西洋文明の流入に際しては「手当たり次第に」受容するなど、「跛行的」な歩みを続けてきた、と言う。そのなかでも鎌倉時代は「一種の冬眠状態」から覚醒した時代となった。当然に鈴木は、貴族文化を否定し、鎌倉時代の武士の精神や鎌倉仏教を霊性(宗教的自覚と内省)のあらわれと評価し、そうした鎌倉時代以降の思想の展開に価値を置く(中世伊勢神道にも霊性・内省の兆しを見ている)」(清水[2014:375])
■『日本的霊性』
□「仏教思想家鈴木大拙が日本人の根源的精神について言及した著作。1944年(昭和19)出版。48年の新版の序で彼は、国家主義や全体主義は「わが国のこれからのよって立つべきところのものでない」とし、「日本的霊性なるもの」をみつける必要を痛感、日本人の精神生活の中に「今まで埋もれていたものを掘り出す」ことを遂行したとのべている。本書の要点はほぼ次の3点にある。(1)日本的霊性は鎌倉時代にはじめて自覚の域に至り、それは浄土教と禅の方面にあった。(2)その特徴は、大地性・一文不知性・単刀直入性・具体的真実性・即生活事実性など。(3)禅の方面には、特に即非の論理すなわち霊性的直覚の論理が存在する」(日本思想史辞典[2009:782])
◆20100123, 0304, 0502, 0531, 1106, 20120219, 0220, 0221, 20130108, 0320, 20141206*

HOME ≫人名リスト