HOME ≫人名リスト

鈴木文治(すずき・ぶんじ 1885-1946)


▼人
□「大正・昭和前期の労働運動家。宮城県出身。10歳で受洗。東京帝国大学法科在学中は同郷の先輩吉野作造らと本郷教会に属して、「新人」を編集した。桑田熊蔵にも学ぶ。1910年(明治43)東京朝日新聞社に入り、貧民問題に没頭した。翌年退社し、ユニテリアンの統一基督教弘道会(会長安部磯雄)の社会事業部長となり、そこで12年(大正元)友愛会を創立した。これを全国的な労働組合に育て(1918年約3万人)日本労働総同盟に発展させ、30年(昭和5)まで会長を務めた。1919年パリ平和会議に出席してILO(国際労働期間)創設に参画し、その後ILO総会に労働代表として参加するなど国際的にも活躍した。日本農民組合にも協力した。政治的には普通選挙を提唱し、28年以降、社会民衆党・・540 (のち社会大衆党)からでて3回当選する」(日本思想史辞典[2009:540‐541]) ◇友愛会
▼文献
●鈴木文治、1913(大正2年8月)「我国将来の労働問題」『救済研究』1‐1(1913‐02):22‐28.
●鈴木文治、1913(大正2年11月)「救済興国救済亡国」『救済研究』1‐4(1913‐11):296‐303.
●鈴木文治、1914(大正3年3月)「社会問題と近代生活」『救済研究』2‐3(1914‐03):226‐234.
●鈴木文治、1916(大正5年3月)「社会事業と労働運動」『救済研究』4‐3(1916‐03):236‐242.
●鈴木文治、1919(大正8年)「大正八年を迎ふるに際し 友愛会創立の理由を明らかにす」『新神戸』6(1919-1-1):3.

▼引用
●鈴木文治、(大正2年8月)「我国将来の労働問題」『救済研究』1‐1:22‐28.
□「日本の社会に於ては、職工労働者の地位は極めて低し。何事の存する時にも、二言目には「職工風俗」「労働者風俗」の語出づ、これ決して労働者を尊敬する所以にあらざるなり。彼等は教へざるの民なり、教へざるの民は責むべからず、彼等の教育の程度低く、社会的儀礼を弁へざるもの、一に遺伝の罪、二に教育の罪、三に境遇の罪のみ、然らば則ち彼等を教養して品位ある国民たらしむるもの、亦国民全体の共同責任と言はざるべからず」(25)

□「而も近年に於ける教育の普及は、青年労働者間に、著しく批評的の精神を増し、一方資本主義の横流に対して、時に□を決せしむるものなきにあらず不幸にして彼の泰西諸国に於けるが如き、資本家労働者間の戦争を招くに至らば、何を以てか国体を確立し何を以てか国光を発揚せん」(26)

□「然り而してこれを、社会政策上、国家行政上の立場より見るも、防貧は本にして、救貧は末たり。防貧の事にして若し理想的に行はるべしとせば、救貧の事自づから其必要を見ざるにも至らむ。職工労働者の改善事業は、則ちこれれ一種の防貧事業なり。我国の救済事業、輙もすれば、救貧事業に偏して防貧の業に及ばさるの憾みなきにあらず」(27)

□「思ふに救済事業の要は、各人をしてよく自助心、自治心を発揮して、自力によつて自ら救済するの途を講ぜしむるにあり。若し徒らに濫施的の慈善に陥らば、これ温室に花を作るの類、其生涯を通じて、慈善に依らされば生活する能はざるの、低能児ならしむるのみ」(27)

●鈴木文治、(大正3年3月)「社会問題と近代生活」『救済研究』2‐3:226‐234.
□「然らば窮極の解決は那辺にある。予は答へて、人格的博愛主義にありと言はんと欲するのである。資本家も、労働者も、智者も、愚者も、悉く其現象界の仮面を脱ぎ捨てゝ、本能の実相界に立ち還れ・・233 と叫ばんと欲するのである。[…]人の子はこれ神の子、神の子はこれ平等の子である。平等の子に何の不和かあらむ、何の排擠あらむ」(233‐234)

●鈴木文治、(大正5年3月)「社会事業と労働運動」『救済研究』4‐3:236‐242.
□「社会問題には二義あり。広義に於ける社会問題とは、一般社会的病弊を解决する問題にして仮令ば風紀問題、婦人問題、生活問題、平和問題、道徳問・・236 題、教育問題等の如き皆之れに属するのであるが、狭義に於ける社会問題とは、貧富懸隔の経済問題又は生活問題を云ふのである。然も一切の社会的病弊の根本的原因には、常に経済問題生活問題が纏綿するものであつて、種々なる憂ふべき現象は常に此の経済問題生活問題を背景として起るものと思はるゝ故に、社会問題とは、要するに此の経済問題、生活問題を基礎として生ずる種々の社会的病弊なりと云ひ得ると思ふ」(236‐237)

□「然らば何が故に社会問題は発生したるかと云ふに、之を大別すれば二種の原因があると思ふのである。第一は個人の精神及身体上に於ける先天的能力の差異にして、第二は後天的なる社会的制度にありと信ずる」(237)

□「以上の社会問題を解決するに就き学者の間には三種の学説がある。個人主義、社会主義、社会改良主義即ち之れである」(238)

□「然らば、社会政策の実行手段は如何なるものであるかと云ふに、これには直接的方法と間接的方法と・・238 の二種がある。直接的方法とは社会に現存せる、弱者、失敗者、落伍者を直接に救済するの方法にして、間接的の方法とは未だ其陥らざるに先ちて之が予防保護をなすの方法である」(238‐239)

□直接的方法、1)国家及び公共団体、2)個人又は個人の団体の慈恵的方針、3)産業組合、労働組合など、下層階級にあるものが自助の方法によりて向上発達を計るもの

□「以上を以て見れば、社会事業と労働運動とは、国家又は公共団体が直接に営む所の社会政策以外の二個の最も重要なる、社会事業なる事を知るのである。抑も労働者が自助的結合の力によりて、労働運動をなし得るものは、技術ある労働者にあらざればなし得ざる所であつて、技術なき労働者は其収入、品性、智識等の点に於て技術ある労働者に劣る事大なるが故に、自助的運動なすに適しないのである。故に労働者の組合運動によりて、救済し得らるゝ所のものは僅に全労働者中の一部分に過ぎない・・239 のであって、技術なき労働者の大部分は遂に国家又は慈善家の救護即ち他助に倚るの外はないのである」(239‐240)

□「生存権なるものは固より法律的権利にあらず、又政治的権利にあらず、言はゞ道徳的権利又は社会的権利と称すべきものであるけれども、其人格の平等を主張する点に於て、近代文明の発達に貢献せる事決して少くはないのである。[…]想ふに一切の社会改良の運動は不合理なる社会の進化を合理化し、不平等なる社会を平等化せんとするにあるのである」(241)

□「其処で慈善事業に就て之を見るに、これが救済の局に当るものは努めて救済を受くる者の人格を尊重し、彼等をして自づから自尊の念を生ぜしむる様に導く事が緊要であると考へる。これを労働運能との関係に於て見るときは労働者の組合運動は自助を以て主眼とすれども、然も労働者階級の全般を救済するの力なく従つて慈善家博愛家の他助的行動を必要とし、更に慈善救済事業の側より之を見るときは、他助を以て職とすれどもこれを自助に導くを以て最も策の得たるものとする。然らばこの両者の関係は下層階級の改善といふ事に関しては精神的にも実際的にも相俟ち相並んで其効果を全ふすべきものであつて所謂唇歯輔車の関係にあるのである。労働運動の当局者は社会事業の実際に就て学ぶの要あるべく、社会事業家は又労働運動の精神に対して相当の理解を持つて欲しいのである」(242)

●鈴木文治、1919(大正8年)「大正八年を迎ふるに際し 友愛会創立の理由を明らかにす」『新神戸』6(1919-1-1):3.
◆要約
□「鈴木文治は、『新神戸』6号(1919年1月)で、友愛会を創立した理由を、三点挙げている。第一に人道上の理由、第二に国民経済上の理由、第三に社会政策上の理由である。社会政策上の理由において「労働社会の問題は労働者自ら其の解決の衝に当ることが最も健全にして且つ実際的方法なることを信ずるが故」と述べている。そして、労資関係の温情主義について「温情主義なるものは要するに利己主義なる資本家を擁護する武器であつて、労働者に向つて奴隷道徳を鼓吹するものなりと謂はざるを得ないのである」とする」


▼参考文献
●――――、2009「鈴木文治」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:540-541]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20090604, 0913, 20120302, 0413, 0414, 20130108

HOME ≫人名リスト