杉田正樹(すぎた・まさき)
□「(近代的個人の誕生) 宗教の影響力は、近代には相対的に弱・・114 まった。16世紀の宗教改革はそれへの危機意識から生じたともいえるが、結果はむしろ人びとに、近代的個人の自覚、すなわち内面を備えた孤独な個人という自覚をもたらすこととなった。プロテスタンティズムは市場に適合的であり、それが資本主義を生みだしたとは、マックス・ウェーバーの説である。
宗教の後退とともに前面に出てきたのが、良心である。人間は、自分で自分を監視し、自分に善を命じる者として意識するようになった。自分は他の誰の奴隷でもなく、自分の主人であり、自分に対してのみ奴隷である、という自律の思想である。人間は、それ自身で存在する単独者として、したがって、自由な存在として意識されるようになった。こうして、個人は自己に対して責任をもつ存在となったのである」(杉田[2012b:114-115])
●杉田正樹、2012c「人間は本当に自由なのか――自然と自由」直江・越智編[2012:117-162]
□「(責任という問題) まず第一に指摘したいのは、責任の問題である。
言うまでもないが、自由は責任の根拠をなしている。自由と責任はセットであって、自由をもたないものに責任を問うわけにはいかない。
たとえば、柿の木の枝から実が落ちてきてあなたの帽子が汚れたとしよう。しかし、あなたは木が悪い、柿の実が悪い、枝を揺らした風が悪いと、責任を問うたりはしないだろう。それは、木や柿や風が、自由な存在ではないからである。
もし決定論者が言うように、人間が自由でないことになれば、木や木の実や風と同じように、何をやっても責任を問えないことになる」(杉田[2012c:123])
□「(「私」という問題) 「私」は責任を問われる存在である。ところで、自由がなければ責任は生じない。そうだとすれば、自由のないところに、「私」という意識は必要であろうか。あっても構わないが、ただあるだけのことである」(杉田[2012c:124])
□「(私的所有という根拠) もちろん、「私」意識が必要とされるのは、何も責任だけではないと言うかもしれない。しかし、『人間不平等起源論』のルソーにならって言えば、「私」的な所有が始まったとき、「私」意識が同時に生じたはずである。つまりこのとき、「私」の責任、「私」の義務、「私」の権利も発生し、「私」を基本単位とした社会ができたのである。ついでに、嫉妬も羨望も優越も、みな「私」なしではありえない。文明以前の未開社会にあっては、「私」意識の希薄な自己保存の意欲である自己愛と、自他の区別の希薄な憐憫の情が支配していたと、ルソーは言うのである」(杉田[2012c:124])