HOME ≫人名リスト

杉亨二(すぎ・こうじ 1828-1917)


▼人
□「幕末~明治中期の統計学者。肥前国長崎生れ。1848年(嘉永元)大阪の緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、60年(万延元)蕃書調所教授手伝となる。そこでドイツの統計学に接し、社会統計学派のハウスホーヘルとエッチンゲンから影響をうける。71年(明治4)新政府に登用され、太政官正院政表課大主記として日本初の統計年鑑「辛未政表」などを作成する。73年には明六社に参加し、政治の目的は人民の安全と福祉の実現であるという論文を発表している」(日本思想史辞典[2009:537])

□肥後国長崎出身。明治期の統計学者、啓蒙思想家。1872年、太政官正院政表課大主記で、「日本政表」の編成を行う。「日本近代統計の祖」といわれている。


▼文献
●杉亨二、1874(明治7年)「人間公共の説」『明六雑誌』16→山室・中野目校注[2008:82‐85]
●杉亨二、1874(明治7年10月)「人間公共の説 二」『明六雑誌』18→山室・中野目校注[2008:136‐140]
●杉亨二、1874(明治7年10月)「人間公共の説 三」『明六雑誌』19→山室・中野目校注[2008:174‐178]
●杉亨二、1874(明治7年11月)「人間公共の説」『明六雑誌』21→山室・中野目校注[2008:220‐222]

■山室信一・中野目徹校注、2008『明六雑誌 (中)』岩波文庫(青130‐2):『明六雑誌』14‐28号.


▼引用
●杉亨二、1874(明治7年)「人間公共の説」『明六雑誌』16→山室・中野目校注[2008:82‐85]
□「世人いまだ自然の状情に処するのとき、一己の力よく暴を防ぐに足らず。しかして人間公共の制、興るに及んで、衆あい恃てもってその勢を強うす。彼の暴悪に遭う、我が自由の分を削てもってこれを防ぎ、公共の安寧を存保し、自己の独・・84 立・自由を守護せり。約して言えば、他の抑圧に我を加え、我をして強服せしめんと欲す、ゆえに我れ、これを抗拒せんとして人間共同の権にしたがい、わが自由の分をもってこれに報い、もって我が独立を確守せんがためなり」(84‐85)

●杉亨二、1874(明治7年10月)「人間公共の説 二」『明六雑誌』18→山室・中野目校注[2008:136‐140]
□「はじめ土地を私有する者、私有の権利を持する者、このほかその譲与の権利を受くる者あるに至りては、世人普通の私有を失い天然の責に応ぜざる者または・・137 なはだ夥く、私有者は富み、無私有者は貧し。しかして貧者これを見れば私有譲与のことあるは、公平を得て道理に原づくものにあらざるに似たり。しかして貧人、飢に死し寒に斃るるを免かれざるをもって、天のあまねく悪害を禁戒するの道により、私有者は無私有者をして職業なさしめ、もってその産を確保するを得。無私有者は私有者の職業をなし、もってその資益を得てこの凶厄に遭うことを免れたり。
 それ貧富、均しからずしてその互にあい離れざるは、天下一般の勉強を振作するの一大本にして、人間公共の基を固うするの盤石というべし。もしそれ否らずんば、誰れかよく他のために勤労することをなさんや」(137‐138)

●杉亨二、1874(明治7年11月)「人間公共の説」『明六雑誌』21→山室・中野目校注[2008:220‐222]
□「租税は各人私財の一分にして、これを出すはその余るところの財産を確有するがためなり。これすなわち税法の要たり。・・221 そもそも人間の公共するや、衆人あいともにその務むべきところを尽して生々の道を致すなり。しこうして人民の身命を保守し、名誉を堕さず、私有を扶持するをもって政官の職務とし、死生の地を踏て外寇を防禦し、国難を駆除するをもって軍人の職務とし、教誨をもって人の徳善を勧め、義理を尽さしむるをもって教徒の職務とす。約してこれを言えば、公共の官員はおのおのその職を奉じ、その務を勤め、もって己の責に任ぜざるべからず」(221‐222)


▼参考文献
●――――、2009「杉亨二」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:537]
■河野有理、2011『明六雑誌の政治思想――阪谷素と「道理」の挑戦』東京大学出版会.

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20110102, 20130108, 0320, 20140712*, 0728

HOME ≫人名リスト