HOME ≫人名リスト

数土直紀(すど・なおき 1965-)


▼人
□社会学。東京大学。学習院大学教授。
▼文献
■数土直紀、1992「社会学的基礎理論としての自由」『ソシオロゴス』16:20‐35.
■数土直紀、2000『自由の社会理論』多賀出版.
■数土直紀、2001『理解できない他者と理解されない自己――寛容の社会理論』勁草書房.
■数土直紀、2005『自由という服従』光文社新書(186).
■数土直紀、2010『日本人の階層意識』講談社選書メチエ(476).

▼引用
■数土直紀、2001『理解できない他者と理解されない自己――寛容の社会理論』勁草書房.
□「社会状態は私たちがお互いに信頼しあうことができ、その信頼を基盤にして協力しあっている状態だということになる。例えば、私と他者との間にルールがあれば、そのルールを遵守することをお互いに期待できるような状態である。もちろん、私たちが他者への信頼をどのように確保するかについては様々な説明がありうる。(中略)しかし、そうした信頼がどのようにして調達されているのであれ、この社会が他者あるいは世界への信頼によって成り立っているということを否定することはできないはずである」(数土直紀[2001:111])

△キーワード:信頼 社会のしくみ

□「そもそも責任の所在を明らかにする作業は、単なる因果関係の確定ではない。[…]たとえば、ある事件の責任は私にあるという宣言は、単に事件の原因が私にあることを周囲の人々と確認したわけではなく、その事件によって他者に生じた問題の補償を私がおこなうことの宣言でもある」(数土直紀[2001:246])

△キーワード:責任 呼応

■数土直紀、2005『自由という服従』光文社新書(186).
□「ここで最後に、「一人前になる」というテーマについて本章で論じたことを簡単に整理し、「一人前になる」ことに必然的にともなう問題を克服するための方向性を確認したいと思い・・203 ます。
 まず、「一人前である」ということは、自立した個人であることを意味します。これは、自分の判断で行動でき、そのため自分の判断に責任を負わなければならないということです。この場合、自立した個人は、何が適切で、何が適切でないかを正確に判断できる(共同体の)規則を正しく身につけた存在でなければいけません。
 つまり、「一人前である」個人は、「一人前である」がゆえに、共同体(の規則)に従属する存在でもあります。もちろん、従属といっても、従属のしかたにはいろいろあります。本当は従いたくないのだけれども、いやいや従っているような形の従属も、特に抵抗もせずに、納得して素直に従っているような従属もあるでしょう。そして、「一人前である」ための共同体への従属は、従属している本人には自分が従属していることが意識されない、いわば「抵抗されない従属」なのです」(数土[2005:203-204])


▼メモ
◆ゲーム理論
□「無限繰り返し囚人のジレンマゲーム」においても、ゲーム継続確率がある程度下回ると、「しっぺ返し」戦略よりも、「裏切り」戦略がナッシュ均衡を実現させる組合せになることが明らかになっている(数土直紀[2001:141])」
◆20100221, 0304, 0502, 0531, 0920, 20120212, 20130108

HOME ≫人名リスト