HOME ≫人名リスト

Spinoza, Benedictus de. / Spinoza, Baruch de.(1632-1677)


▼人
□「オランダ共和国の黄金期、アムステルダムにユダヤ人として生まれる。24歳でユダヤ教団から破門追放。主としてデカルト哲学を吸収しながら、のちに「汎神論」と呼ばれることになる独自の思想を形成。「有徳の無新論者」とあだ名されるようにその高潔さゆえに愛され、知的大胆さゆえに恐れられた。主著は形而上学かつ倫理学でもある『エチカ』。その他、啓示宗教を論じる『神学・政治論』、国家権力の構成を論じる『国家論』(未完)などがある。
 スピノザの倫理思想は彼の「神即自然」の形而上学抜きでは語れない。唯一、神のみが存在する。ひたすらそれ自身の必然性から在りてあるだけで、目的も何もない。森羅万象はこの神=自然の本性から、ちょうど三角形の本質からその内角の和が二直角であることが必然的に出てくるように出てくる。人間も創造されるのではなく、神のうちに産出されるのだとスピノザは考える。したがって人為は自然として理解されなければならない。ここから政治や宗教と地続きに倫理を論じる弁証へのスピノザに特徴的な拒絶が帰結してくる。
 まず倫理は共同体から論じられてはならない。個人も国家もそれぞれ本性の異なる自然物である。人間の徳は精神の自由と強さに存するが、国家の徳はセキュリティに存する。国家のなし得ることは個人の力能によってでなく、あたかも1つの精神によって定義される。これを正しく扱うのは倫理学ではない。法と歴史、集団力学に通じた政治学である(『国家論』)。
 また倫理は宗教から論じられてもならない。スピノザは聖書解釈を駆使しながら、聖書が教えているのは思弁的真理ではなく、ただ隣人愛を命じる神への服従だけであると論証する。それがなければ服従もなくなるような知としてどういう知が神について想定されねばならないか。必ずしも真である必要のないこの知(啓示)を扱うのはスピノザの定義する意味での「神学」である。服従の掟は法的実効性を必要とし、国家の原初契約のフィクションを要請するだろう。しかし倫理学は服従の正当化には存しない(『神学・政治論』)。
 倫理、エチカはしたがって、正義からでも隣人愛からでもなく、もっぱら人間という自然的個体の力能から論じられる。徳とは「自己固有の本性の法則に従ってことを為すこと」である。そのときわれわれは喜びを感じ、迷いを去って強く、自由である」(上野[2006:487])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■スピノザ著・畠中尚志訳、1950『エチカ(上)』岩波文庫(青615-4).、1951『エチカ(下)』岩波文庫(青615-5).(Ethica. : 1677)
■スピノザ著・畠中尚志訳、1944『神学・政治論――聖書の批判と言論の自由 上・下』岩波文庫(青615-1・2).(Tractatus Theologico-Politicus. : 1670)
■スピノザ著・畠中尚志訳、1968『知性改善論』岩波文庫(青615-3).(Tractatus de Intellectus Emendatione. : 1677)
■スピノザ著・畠中尚志訳、1976『国家論』岩波文庫(青615-6).(Tractatus Politicus. : 1677)
▼引用
■スピノザ著・畠中尚志訳、1950『エチカ(上)』岩波文庫(青615-4).、1951『エチカ(下)』岩波文庫(青615-5).(Ethica. : 1677)
□「あらゆる個物、すなわち有限で定まった存在を有するおのおのの物は、同様に有限で定まった存在を有する他の原因から存在または作用に決定されるのでなくては存在することも作用に決定されることもできない。そしてこの原因たるものもまた、同様に有限で定まった存在を有する他の原因から存在または作用に決定されるのでなくては存在することも作用に決定されることもできない。このようにして無限に進む」(Spinoza[1677=1950上:71] 第1部定理28)

□「定理37 徳に従うおのおのの人は自己のために求める善を他の人々のためにも欲するであろう。そして彼の有する神の認識がより大なるに従ってそれだけ多くこれを欲するであろう」(Spinoza[1677=1951下:45]第4部定理37)

□「証明 人間は理性の導きに従って生活する限り、人間にとって最も有益である(第4部定理35系1)。それゆえ(第4部定理19)、我々は理性の導きに従う場合、必然的に、人間をして理性の導きに従って生活させるように努めるであろう。ところが理性の指図に従って生活するおのおのの人、言いかえれば(第4部定理24)、徳に従うおのおのの人が自己のために欲求する善を他の人々のためにも欲するであろう。次に欲望は、精神に関する限り、精神の本質そのものである(感情の定義1)。ところが精神の本質は認識に存する(第2部定理11)。そしてこの認識は神の認識を含み(第2部定理47)、また神の認識なしには存在することも考えられることもできない(第1部定理15)。このゆえに、精神の本質が含む神の認識がより大なるに従って、徳に従う人が自分のために欲求する善を同時に他人のために欲する欲望もまたそれだけ大であるだろう」(Spinoza[1677=1951下:46]第4部定理37証明)

□「もし人間が理性の導きに従って生活するのだとしたら、各人は他人を何ら害することなしに自己のこの権利を享受しえたであろう(第4部定理35系1)。ところが人間は諸感情に隷属しており(第4部定理4系)しかもそれらの感情は人間の能力ないし徳をはるかに凌駕するのであるから(第4部定理6)、それゆえに彼らはしばしば異なった方向に引きずられ(第4部定理33)、また相互扶助を必要とするにもかかわらず(第4部定理35備考)相互に対立的であることになる(第4部定理34)。それゆえ人間が和合的に生活しかつ相互に援助をなしうるためには、彼らが自己の自然権を断念して、他人の害悪となりうるような何ごともなさないであろうという保証をたがいに与えることが必要である。しかしこのこと、すなわち諸感情に必然的に隷属し(第4部定理4系)かつ不安定で変わりやすい(第4部定理33)人間が、相互に保証を与え相互に信頼しうるということがいかにして可能であろうかといえば、それはこの部(4部)の定理7および第3部の定理39から明らかであ・・49 る。そこで述べたところによれば、どんな感情も、それより強力でかつそれと反対の感情によってではなくては抑制されえないものであり、また各人は、他人に害悪を加えたくてももしそれによってより大なる害悪が自分に生ずる恐れがあれば、これを思いとどまるものである。そこでこの法則に従って社会は確立されうるのであるが、それには社会自身が各人の有する復讐する権利および善悪を判断する権利を自らに要求し、これによって社会全体が共通の生活様式の規定や法理の制定に対する実権を握るようにし、しかもその法律を、感情を抑制しえない理性(第4部第17備考)によってではなく、刑罰の威嚇によって確保するようにしなければならぬ。さて法律および自己保存の力によって確立されたこの社会を国家と呼び、国家の権能によって保護される者を国民と名づけるのである」(Spinoza[1677=1951下:49-50]第4部定理37備考2)

□「[…]すなわち神は自由な人間に対して善悪の認識の木の実を食うことを禁じた、そして人間はそれを食うや否や生を欲するよりもむしろ死を恐れた、それから人間は自己の本性とまったく一致する女性を発見した時、自然の中に自分にとって彼女より有益な何ものも存しえないことを認めた、しかし彼は動物が自分と同類であると思ってからただちに動物の感情を模倣(第3部定理27)して自分の自由を失い始めた。この失われた自由を、族長たちが、そのあとでキリストヘの精神、すなわち神の観念――神の観念は人間が自由になるための、また前に証明したように(第4部定理37)人間が自分に欲する善を他人の人々のためにも欲するようになるための、唯一の基礎である――に導かれて再び回復したのであった」(Spinoza[1677=1951下:80]第4部定理68備考)

□「民衆の一般の信念はこれと異なるように見える。なぜなら大抵の人々は快楽に耽りうる限りにおいて自由であると思い、神の法則の命令に従って生活するように拘束される限りにおい・・ て自己の権利を放棄するものと信じているように見えるからである。そこで彼らは道義心と宗教心を、一般的に言えば精神の強さに帰せられるすべての事柄を、負担であると信じ、死後はこの負担から逃れて、彼らの隷属――つまり彼らの道義心と宗教心――に対して報酬を受けることを希望している。だがこの希望によるばかりでなく、特にまた死後に恐るべき責苦をもって罰せられるという恐怖によって、彼らは、その微力とその無能な精神との許す限り、神の法則の命令に従って生活するように導かれている。もしこの希望と恐怖とが人間にそなわらなかったら、そして反対に、精神は身体とともに消滅し、道義心の負担のもとに仆れた不幸な人々にとって未来の生活が存しないと信ぜられるのであったら、彼らはその本来の考え方に立ちもどってすべてを官能欲によって律し、自分自身によりもむしろ運命に服従しようと欲するであろう。[…]」(Spinoza[1677=1951下:135-136]第5部定理41備考)


▼書籍解説
◆『エチカ』(Ethica ordine gemetrico demonstrata)
・成立と刊行
□「哲学史上に独自な光芒を放つスピノザの主著。スピノザは人間にとって何が幸福であり、何が最大の善であるかを一貫して追求(ママ)した哲学者であった。その哲学体系を述べた主著が「エチカ」(倫理学)と題されたのは、そのためのである。
 『エチカ』の第1部をなす形而上学の重要な部分は、1652年頃には出来上がっていたと思われる。そして、当初スピノザが構想していた『エチカ』は、第1部形而上学、第2部心理学、第3部情念論を前置きとする狭義の倫理学から成るもので、それは1665年にはほとんど完成していたようである。だが、それに彫琢を加えることによって、現在見られるように五部から成る形態をとるようになって、それが完成したのは1675年であった。『神、人間および人間の幸福にかんする短論文』が『エチカ』の前身であることを思うと、『エチカ』はまさにスピノザが全生涯を傾注した著作である。しかし、彼の友人であり保護者であったネーデルランド連合州の国務長官ヤン・デ・ヴィットが虐殺され、絶対主義をめざすオレンジ派が権力を握り、一方、『神学政治論』が発禁になるなど、彼をとりまく情勢が悪化し、カルヴァン派の神学者た・・310 ちの策謀もあって、出版はできなかった。1677年、スピノザが死んだあとに出版されたが、それも翌年発禁となり、爾来ながく『エチカ』は公衆の眼から姿を消すことになった。それでもひそかに読みつがれたが、スピノザ全集が編まれ、『エチカ』が広く人びとの手に届くようになるのは1802年のことである」(竹内[1977→2011:310-311])

・内容
□「『エチカ』は何よりも人間の最高の善と幸福が何であるかを解明する倫理的・宗教的性格の書であるにもかからわず、定義、公理、定理というユークリッド的な「幾何学的秩序」にしたがって叙述されているが、それは、『エチカ』の序説ともいうべき『知性改善論』からわかるように、観念の本性にかんするスピノザの把握の仕方にもとづいている。
 『エチカ』は「神について」「精神の本性と起源について」「感情の起源の本性について」「人間の隷属あるいは感情の力について」「知性の能力あるいは人間の自由について」の五部から成り、第1部では「神即自然」という汎神論の体系が展開され、一切の存在を能産的自然の表現と見る有機的動物的な自然観が示され、神(=自然)の様態としての人間についての省察が第2部以下で展開される。とくに第3部および第4部に示された情念論はフロイトを思わせる深い洞察を含んでいる。第5部では個体的本質の自覚としての自由が「神の知的愛」として説かれている。こうして、絶対知と絶対愛、絶対的合理主義と絶対的宗教性とを統一し、しかも超自然的なものを拒否する汎神論的自然主義の体系を示している点に、『エチカ』の独自性がある」(竹内[1977→2011:311])


▼参考文献
●竹内良知、1977→2011「スピノザ」生松・木田・伊東・岩田編[2011:304-308]
●竹内良知、1977→2011「スピノザ『エチカ』」生松・木田・伊東・岩田編[2011:310-311]
●松田克進、2007「スピノザ」(小林道夫責任編集、2007『哲学の歴史5 デカルト革命 17世紀 神・人間・自然』中央公論社:375-454.)
●上野修、2006「スピノザ、バルーフ・デ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:487]
■Dworkin, Ronald. 2013. Religion without God. Harvard University Press.=森村進訳、2014『神なき宗教――「自由」と「平等」をいかに守るか』筑摩書房.

■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

■Dworkin, Ronald. 2013. Religion without God. Harvard University Press.=森村進訳、2014『神なき宗教――「自由」と「平等」をいかに守るか』筑摩書房.
□「さてバルーフ・スピノザの一層興味深いケースに移ろう。スピノザは1632年にアムステルダムのポルトガル系ユダヤ人共同体のなかに生まれた。その共同体はスペインの異端審問によってイベリア半島から追放されてきたのだった。スピノザはアムステルダムの・・47 ラビ団体から破門されたが、その理由は、彼らに言わせるとスピノザが無視論論者だったからだ。しかしスピノザは実際に彼が「神」と呼ぶものに、彼の込み入った理性主義的形而上学のなかで中心的・支配的な位置を与えたのであり、そのために1世紀後のロマン主義者たちは彼を「神に酔える」哲学者と呼んだ。
 スピノザと同時代の人びとが彼を無神論者と考えた理由はわかりやすい。スピノザは当時の宗教的共同体のなかの誰もが神と呼びたくなるものの存在をすべて否定した。さて今では、彼の主張は〈神は存在しない〉というものではなくて〈神と自然とは外延を等しくする〉というものだと一般的に解釈されている。〈神はすべてのものであり、すべてのものは神である〉と彼は書いた。実際少なくとも一か所で、彼は「神」とは自然の別名にすぎないとしている。だからスピノザは神とは、万物の外に立ち、自分の意志の力を通じて宇宙とそれを支配する物理法則を創造した知性的存在ではない。彼の神とは、物理法則の完全な集合を別の相の下で見たものにすぎない。この神は聖典の神のように目的をもって行動するのではない。またアインシュタインの冗談めいた問いに答えて言えば、スピノザの神は現在あるいは未来に存在することについていかなる選択もしない。なぜなら神は自・・48 然法則を体現していて、それらの法則に反して行動することがありえないからだ。神は機械的かつ決定論的に行動する。物事はすべて、かくあらねばならぬようにあるにすぎない」(Dworkin[2013=2014:47-48])
◆20100607, 0824, 0825, 0826, 20130108, 0320, 20141107*

HOME ≫人名リスト