ソクラテス(Sōkratēs 前470年ごろ-399年)
□「ソクラテスより賢い人はいない、との・・88 神託を機縁に遂行された彼の哲学(philosophia, 愛智)の営みは、またデルポイの神殿に掲げられていた「汝みずからを知れ」との命令への徹底した応答でもあった。すなわち彼の「無知の知」は、一度みずからの無知に気付いて告白すれば、以後はもはや自分を知って無罪放免という底のものではない。人間の無知は生の極みまでつづく。しかもなお無知なるおのれを知っているだでけは、この命令への応答にはならぬ。では日常安易の自己把握の偽りを棄てて「真なる自己」に帰れと言うのか。だが(クセノポンのはともかく、プラトン所伝の)ソクラテスは、「真なる自己」の妄想を拒否して、自己が何なのかまったく知らないことを明示する。実際、この命令の凄まじさは、われわれが自己を知らないからこそ、その自己をあくまでも知れ、と命じているところにある。少なくともソクラテスは自分に負託された使命をかく解した」(井上[1977→2011:88-89])
・「魂の気遣い」と「よく生きること」
□「「無知の知」が人間の自己の〈無化〉を説くものであるとすれば、「魂の気遣い」は人間の自己を〈形づくる〉ことを説くものである。『ソクラテスの弁明』によれば、ソクラテスがアテナイ市民に対してつねに訴えていたことは、この魂の気遣いということであった。彼にとって、愛知の途の根本の動機は「よく生きること」であり、魂とは各人の「自己自身」であって、「生きること」をその固有のはたらきとするものである。したがって魂の気遣い、つまり、魂ができるかぎりよいものになるようにと気遣うことは、魂の〈よさ〉としての〈徳〉を気遣うことであり、よってこれは、一方において「よく生きること」であると同時に、他方において魂としての自己自身を徳によって存在させること、すなわち〈形づくる〉ことであるからである。するとここに、徳とは「何であるか」という問いが問われてくることになる」(今井[1998:984])
□「ソクラテスにとって、生きるとはただ生きることではなく、「よく生きる」ことを意味した。それでは、どうすれば「よく生きる」ことができるのだろうか。彼は自らの魂への配慮が何よりも重要であると説いた。
それでは魂とは何か。ソクラテスはいう。仮に権力者に迫害されて死ぬとしても、そのことで魂は傷つかない。しかしながら、自分に嘘をつくこと、自らの信念に反した行動をとることは、魂を損なう。肝心なのは不正を行わないことである。それゆえ、人に不正を加え、自分の魂を振り返ることのない独裁者ほど哀れなものはいない。
このようなソクラテスの主張は、それまでのギリシア人の価値観を百八十度転換させるものであった。というのも、ギリシア人にとって価値ある人生とは、仲間の市民の眼前で政治的・軍事的に活躍して、不朽の名声を後世に残すことであったからである。これに対しソクラテスは、社会的な成功や名声よりも、自らの内面の方が大切であると主張した。魂への配慮と比べれば、それらは無に等しいというわけである」(宇野[2013:10-11])
□「[…]自己探究こそ「魂の気遣い」であった。「魂」とは、彼の場合「自己自身」にほかならない。そして日常人びとがそのために気遣うのを常とする金銭、名誉、名声などは、たんに「自己付属のものども」にすぎずそれらはすべて「自己」そのものなくしては無意味、無価値なのである。しかもこの自己探究の方法は問答法であり、対話の場での提言への仮借なき反駁、吟味の連続であった」(井上[1977→2011:89])
□「[…]それから次の事も考えなおして見てくれたまえ、一番大切なことは単に生きることそのことではなくて、善く生きることであるというわれわれの主張には今でも変りがないかどうかを。
むろんそれには変わりはない。
また善く生きることと美しく生きることと正しく生きることとは同じだということを、これにも変りがないか、それともあるのか。
変りはない」(クリトン[1964:74])
□「して見ると人は、何人に対してもその不正に報復したり禍害を加えたりしてはならないのだね、たとい自分がその人からどんな害を受けたにしても。[…]だから君もまたよくよく考えて見たまえ、僕に賛成して同意見になれるかどうかを。そして、不正を行うことも、不正に報復することも、われわれが禍害を加えられたとき禍害をもってこれに答えることによって自ら・・77 防御することも、すべて正しくないという原則から出発して、僕達の協議を進めてもいいかどうかを[…]」(クリトン[1964:77-78])