HOME ≫人名リスト

Smith, Adam.(1723‐1790)


▼人
□「18世紀イギリスの代表的な道徳哲学者。1723年スコットランドのカーコーディに父なき子として誕生。グラスゴウ大学、オクスフォード大学(中・・489 退)を経て、48-51年エディンバラで公開講義。51年グラスゴウ大学論理学教授。52年同大学道徳哲学教授。その講義範囲は自然神学、倫理学、法律学、経済学を含む。59年『道徳感情論』出版。62年同大学副総長。64年同大学辞職、青年貴族の付添教師として大陸旅行に出発、66年帰国。76年(アメリカ独立宣言の年)『国富論』出版。78年よりスコットランド関税委員。84年最愛の母死去(90歳)。87-88年グラスゴウ大学名誉総長。89年(フランス革命勃発の年)『国富論』第5版出版。90年5月『道徳感情論』第6版(大幅な増補改訂版)出版、7月17日慢性腸疾患のためエディンバラで死去(67歳)」(加藤[2006:489-490])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■Smith, Adam. 1759. The Theory of Moral Sentiment.=2003、水田洋訳『道徳感情論(上)(下)』岩波文庫(白105-6・7).
■Smith, Adam. 1789. An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations. (5th ed.)=水田洋監訳、杉田忠平訳、2000『国富論 1』岩波文庫(白105-1).、2000『国富論 2』岩波文庫(白105-2).、2001『国富論 3』岩波文庫(白105-3).、2001『国富論 4』岩波文庫(白105-4).
■A・スミス著/水田洋訳、2005『法学講義』岩波文庫(白105-8).

▼引用
■Smith, Adam. 1759. The Theory of Moral Sentiment.=2003、水田洋訳『道徳感情論(上)(下)』岩波文庫.
□「それでは、人びとのさまざまな身分のすべてにわたっておこなわれている競争は、どこから生じるのであろうか。そして、自分たちの状態の改善とわれわれがよぶ人生の大目的によって、意図する諸利益ななんであろうか。観察されること、注目されること、同感と好意と明確な是認とをもって注目されることが、われわれがそれからひきだすことを意図しうる、利点のすべてである。安楽または喜びではなく虚栄が、われわれの関心をひくのである」(Smith[1759=2003上:129])

□「報償をあたえることは、償うこと、報いることであり、うけとった善〔利益〕(グッド)にたいして、善をかえすことである。処罰することもまた、べつのやり方においてであるが、償うこと、報いることであり、それは、なされた害悪にたいして、害悪をかえすことであ・・177 る」(Smith[1759=2003上:177-178])

□「かれら(観察者:引用者補足)は、かれが自分の幸福を他のどんな人の幸福よりも切望し、それをいっそう真剣な精励をもって追求するのを許すという程度に寛大であるだろう。(中略)富と名誉と出世をめざす競争において、かれはかれのすべての競争者を追いぬくために、できる限り力走していいし、あらゆる神経、あらゆる筋肉を緊張させていい」(Smith[1759=2003上:217])

□「彼らのうちだれかをおしのけるか、投げ倒すかするならば、観察者たちの寛容は完全に終了する。それは、フェア・プレイの侵犯であって、かれらが許しえないことなのである」(Smith[1759=2003上:218])

□「人間の幸福は、他のすべての理性的被創造物の幸福と同様に、自然の創造者(author)が彼らを存在させるときに意図した、本来的な目的であったと思われる」(Smith[1759=2003上:346])

□「われわれがどんなに人間の観察を逃れうるにしても、あるいは、人間的処罰のおよばぬ高さにおかれうるにしても、われわれはつねに、不正に対する偉大な復讐者である神の目のもとで行為しているのであり、かれの処罰にさらされているのだ、という観念は、少なくとも恒常的な反省によってそれになじみぶかくなっている人びとのばあいには、もっとも頑固な諸情念さえも抑制しうる動機である」(Smith[1759=2003上:357])

■Smith, Adam. 1789. An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations. (5th ed.)=水田洋監訳、杉田忠平訳、2000『国富論 1』岩波文庫(白105-1).、2000『国富論 2』岩波文庫(白105-2).、2001『国富論 3』岩波文庫(白105-3).、2001『国富論 4』岩波文庫(白105-4).
●第5編第一章第三節第二項「青少年教育のための施設と経費について」
□「若い人たちに音楽や軍事訓練を教えた教師たちは、ローマでも、その法律や習慣がわれわれにもっともよくわかっているギリシアの共和国のアテナイでさえも、国家から支払いを受けることも、国家から任命されることさえも、なかったようである」(40:4巻)

□「ギリシアの共和国でもローマの共和国でも、その初期の時代には、その他の教育部門は、読み書きと、当時の算術による計算の、習得だったようである。比較的裕福な市民はこうしたたしなみを、しばしば、一般に奴隷か解放奴隷である家庭教師の助けで、家庭で身につけ、比較的貧しい市民は、給料をもらって教えることを職業としていた教師の学校で、身につけたようである。しかし教育のそういう部分は、各個人の両親または保護者の配慮nまったくゆだねられていた。国家が彼らの監督や指導を引き受けることはけっしてなかったようである」(41:4巻)

□「洗練が進んで哲学や修辞学が流行するようになると、上流の人びとは、これらの流行の学問を教えてもらうために、子どもを哲学者や修辞学者の学校に送るのがつねであった。しかしそうした学校には公共の援助がなかった」(42:4)

□「そうであるなら、公共は国民の教育について配慮してはならないのか、と問われるかもしれない。あるいは、もしいくらかの配慮をすべきであるなら、国民のさまざまな階層のなかで、教育のさまざまな部門のどれに配慮すべきであるのか、またどのようなしかたで配慮すべきであるのか。
 ある場合には、政府がなんの配慮をしなくても、その社会の状態が必然的に、大部分の個人を、社会状態が必要とするような、あるいはおそらく容認できるような、ほとんどすべの能力と徳を自然に彼らのうちに形成する境遇におく。そうでないばあいには、社会の状態が大部分の個人をそのような境遇にはおかず、国民大衆がほとんど全面的に腐敗し堕落するのを防止するために、政府の何かの配慮が必要である」(49:4巻)

□「分業が進むにつれて、労働によって生活する人びとの圧倒的部分すなわち国民の大部分の仕事が、少数の、しばしば一つか二つの、きわめて単純な作業に限定されるようになる。ところが大半の人びとの理解力は、必然的に、彼らのふつうの仕事によって形成される。一生を少数の単純な作業の遂行に費やし、その作業の結果もまたおそらくつねに同一あるいはほとんど同一であるような人は、困難を除去するための方策を見つけだすのに自分の理解力を働かせたり、創意を働かせたりする必要がない。そもそもそういう困難がおこらないのである。そのため彼は自然に、そのような努力の習慣を失い、一般に、およそ人間としてなりうるかぎり愚かで無知になる。(中略)彼自身の特定の職業での彼の腕前は、このようにして、彼の知的社会的軍事的な徳を犠牲にして獲得されるように思われる。だがこれこそ、政府がそれを防止するためにいくらか骨を折らないかぎり、改良され文明化したすべての社会で、労働貧民すなわち国民の大部分が、必然的におちいるにちがいない状態なのである」(49‐50:4巻)

□「一般民衆の教育はおそらく、文明化した商業社会では、ある程度の身分や財産のある人びとの教育よりも、公共の配慮を必要とするだろう」

□「一般民衆のばあいは、そうではない。彼らには教育のための時間がほとんどない。彼らの両親は、幼時においてさえ彼らをほとんど扶養できない。彼らは、働けるようになるやいなや、生活資料を稼ぐことができるような商売を身につけなければならない。その商売もまた、一般に、単純で一様なものであるため、理解力を働かすことにはほとんどならないし、同時に、彼らの労働は継続的できびしいから、何かほかのことに精を出したり、あるいはそうしようと考えるにしても、暇はほとんどないし、その気になることはさらに少ない」(53‐4:4巻)

□「しかし、どの文明社会でも、一般民衆は、いくらかの身分や財産のある人びとほどには教育を受けていないけれども、それにもかかわらず、読み、書き、計算という、教育のもっとも基本的な部分は、生涯のきわめてはやい時期に身につけることができるから、最低の職業をやがて仕込まれるはずの人びとでさえ、そうした職業につくまえに、それらのものを取得する時間はある。公共はきわめてわずかな経費で、国民のほとんどすべてにたいして、教育のそれらもっとも基本的な部分を取得する必要を助長し、尚令し、さらには義務づけることさえ、できるのである。
 公共は教区ごとにまたは管区ごとに小さな学校を設け、ふつうの労働者でさえ支払えるほどのささやかな報酬で、子どもたちが教えてもらえるようにすることによって、この取得を助長することができる」(54:4巻)

□「文明社会において、すべての下級階層の人びとの理解力をあのようにしばしば麻痺させているように思われる、はなはだしい無知や愚かさについても、同じことがいえるだろう。人間の知的能力を適切につかえない人は、できれば、臆病者以上にさえ軽蔑されるべきであり、人間本性の性格のいっそう基本的な部分が、不完全でゆがんでいるように思われる。下級階層の人びとの教化から国家はなんの利益も得ないとしても、彼らをまったく教化されないままにしておくべきではないということは、やはりその配慮に値するだろう。ところが彼らの教化から国家は少なからぬ利益を得ているのである。彼らは教化されればされるほど、無知な諸国民のあいだでしばしばもっともおそるべき無秩序を引き起こす熱狂や迷信の惑わしにかかることが、それだけ少なくなる。そればかりでなく、教化された知的な人びとは、無知で愚鈍な人びとよりも、つねに礼儀があり、秩序正しい」(59‐60:4)


▼新聞記事
●水野和夫、2014「アダム・スミスとその時代 「真の人間学」追究した哲学者」『朝日新聞』(20140914)朝刊11面.
□「本書は哲学者アダム・スミスの「思想の伝記」である。スミスは経済学の父と一般的にいわれるが、それはほんの一面を表しているにすぎない。彼が生涯をかけて成し遂げようとしたのは「人間の本性と歴史を観察することで、真の人間学を創り出すこと」にあった。だから、彼の研究は修辞学や法学、倫理学、天文学など広範囲に及んでいる。
 そうした姿勢はデイヴィッド・ヒュームの哲学との出会いによって決定づけられた。学生時代にヒュームの『人間本性論』(1739年)を夢中で読んだスミスは、「社会の進歩を決定づけるのは(略)自身の境遇をよくしようとする個人や政府の努力である」という考え方を、強く信奉するようになる。
 その成果が『道徳感情論』(59年)になって表われるが、これらの著作はあくまで「人間学という、時間的・体力的に扱いきれなくなってしまった、より大きな計画の一部だったのである。
 スミスは「人間本性を学ぶ者」には「社交性の原理の諸相として」の修辞学と「社会の維持に欠かせない伝達の原理として」の言語や文体を扱って欲しいと考え、「『道徳感情論』においては道徳感情の交換される様を、『国富論』においては財やサービスが交換される様を」説得の諸相として描くような「新しい言語論」を用意していたと著者は主張する」
 ★ ニコラス・フィリップソン(Nicholas Phillipson)、永井大輔訳、2014『アダム・スミスとその時代』白水社.
▼参考文献
■高島善哉、1968『アダム・スミス』岩波新書(B70).
■水田洋、1997『アダム・スミス――自由主義とは何か』講談社学術文庫(1280).
●柘植尚則、2007「アダム・スミス」松永責任編集[2007:283-308]
■堂目卓生、2008『アダム・スミス――『道徳感情論』と『国富論』の世界』中公新書(1936).
●加藤寛孝、2006「スミス,アダム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:489-490]
●矢島壮平、2011「スミス『道徳感情論』」熊野編[2011:256-265]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■松永澄夫責任編集、2007『哲学の歴史6 知識・経験・啓蒙――18世紀 人間の科学に向かって』中央公論社.
■熊野純彦編、2011『近代哲学の名著――デカルトからマルクスまでの24冊』中公新書(2113).

▼参考文献引用
□「『道徳感情論』の実質的課題は、諸個人の「自愛心」の適切な発揮(勤勉、節約、慎重)を「慎慮」の美徳として承認したうえで、平和な社会を維持するための必要条件として、自愛心の過剰な発揮(他人への侵害)を抑制する自己規制と正義の美徳の重要性を強調することである。
(1)当事者の行為の動機として推察される感情と「公平な観察者」が当事者の身になって想像する感情が一致する場合に、「共感」が成立し、その行為は「是認」され「適宜性」が認められる。共感=是認を獲得するために当事者が原初的感情(自愛心)の激しさを抑制する努力から「自己規制」の美徳が形成される。
(2)適宜性を欠く動機(過度の自愛心)による行為が関係者に「侵害」を与える時、観察者は、被害者の「憤慨」と「処罰願望」に共感し、加害者を非難する。侵害(殺人・傷害・強盗・虚言・誹謗)を抑制・処罰することが「正義」の美徳であり、「社会を支える大黒柱」である。他方、「仁愛心」を動機とする行為が関係者に「恩恵」を与える時、観察者は、受恵者の「感謝」と「報恩願望」に共感し、与恵者の「感謝」と「報恩願望」に共感し、与恵者の行為を「慈恵」の美徳として称賛する。慈恵は最高級の美徳であり「社会を美化する装飾」である。
(3)共感経験からの理性による帰納によって、人間は、自己の胸中の「想像上の公平な観察者」(良心)の観点から自己の行為の正邪を判定するようになり、同時に、共感=是認を獲得するための「一般的道徳規制」を形成し、それを尊重する「義務感」を抱くようになる。 (4)この義務感へのスミスの信頼を支えるものは、結局のところ、「仁愛的な神」の意図へのスミス自身の信仰である」(加藤[2006:490]) □「行為の功績とは、行為に備わる「褒賞(reward)にふさわしい」性質であり、一方で行為の罪過とは、行為の持つ「処罰(punishment)にふさわしい」性質のことである(上、175頁)。ある行為が褒賞や処罰にふさわしいということは、その行為に対する反応として褒賞や処罰という行為が適切であることを意味し、スミスによればそれはつまり、褒賞や処罰の動機となる感情が、その行為に対する反応として適切であることを意味する。褒賞を動機付ける感情とは、与えられた善に対して善で報いようとする感情、すなわち「感謝」(gratitude)であり、一方で処罰を動機付ける感情とは、与えられた悪に対して悪で報いようとする感情、すなわち「憤怒」(resentment)である(上、177頁)。したがって、ある行為に功績や罪過があるということは、その行為に対する反応として感謝や憤怒が適切であることを意味し、それはつまり、私たちの観察者がその行為の受益者の感謝や被害者の憤怒に「共感する」ことができることを意味する(上、181頁)」(矢島[2011:260])
◆20100825, 0826, 20110530, 20130108, 0320, 0616, 20140804*, 0914

HOME ≫人名リスト