白波瀬佐和子(しらはせ・さわこ 1958-)
□「「たまたま」のチャンスと自己責任」(211-215)
□「当事者になるか否かの分かれ目に、「たまたま」という本人の選択に帰結できないような要素が少なからずあります。上段に立った者、下段に転げ落ちた者。勝ち組になることも、負け組になることも、この「たまたま」と無縁ではありません」(211)
□「しかし、「たまたま」の要素を指摘することは、一生懸命努力しなくても結果は同じだ、といっているのではありません。むしろ、その逆です。一生懸命努力することは素敵なことだし、・・212 一生懸命生きることもかっこ悪いことではないのです。ただ、人生そのときどきに出てくる結果を、「すべて自分のせいだ」と必要以上に「重く」とらえることはないということです。いまの結果を、これからどのように生かし変えていくかは、本人次第なのですから。
ここで「たまたま」という不確実な要素を指摘するのは、短絡的な自己責任論に対する警告もあります。一つの結果を自己責任のみに帰結させることができないのは、その結果を導いた自分のせいだけでない「たまたま」の要素がそこに介入するためです」(213)
□「[…]たまたま時期が悪かったというバッド・ラックが、単なる一時的な運の悪さだけでなく、その後の職業経歴にも影響を及ぼすことが少なくありません。どんな時代に生ま・・213 れ、どんな状況の市場に参入するか、といった「たまたま」の要素が、個人の人生に影響を及ぼします、自己責任だけで個人の選択を処理できないメカニズムが存在するわけです。
ただその一方で、個人の責任を無視してよいというわけではありません。大人になるということは、自分でやったことに対して責任をとることが期待されるということでもあります。ある選択をしたことは、周りの状況がどうであれ、最終的には当人が下した結果なのですから、個人の意志がまったく介入しないということはありません。どうしてその結果にいたったのか。どうしてその選択肢を選んだのか。このような選択過程には、たまたの要素が入る半面、行為の当事者としての意志もからむのです」(213-214)