塩野谷祐一(しおのや・ゆういち 1932-)
■塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編、2004『福祉の公共哲学』東京大学出版会.
□「グリーンの主著は『倫理学序説』(1883年)である。彼はロックやヒュームの経験論的認識論を否定し、カントの立場に立って、認識における主観の優位性を承認する。この認識論に・・46 基づいて、彼は、経験論的倫理学としての功利主義が欲求と快楽を人間行為の動因・目標とみなす立場を拒否する。その代わりに、道徳的人間は自己反省能力に基づいて、欲求の性質を吟味し、行動を規制するものであると考え、意識を持つ主体としての人間に先立って、欲求や快楽の感覚といった外界の経験は存在しないという。そして、グリーンは「自己実現」ないし「自己完成」を道徳的人間の要求とみなす。「自己実現」は単に自己の善を排他的に配慮するのではなく、他人の善に対する配慮を含み、他人とのかかわりと社会的実践の中でめいめいの能力を発揮することを意味する。個々人の人格の完成は、人々の間で互恵的な関係が成立するとき始めて可能になる。このことから、「共通善」という概念が導かれる。これは個々人が他人を自分のことのように配慮するような共同体において、人々が共通して自己の完成を追求するという方向性を意味する。その結果、一方で、「自己実現」は共同体における「共同善」という共通の目標を構成し、他方で、「自己実現」は「共同善」という相互依存の枠組みの中で促進される。これはヘーゲル(1770-1831年)の思想を反映したものである」(46-47)
△キーワード:T・H・グリーン
□「「人権」が成立するためには、人間が、人間という自然的属性を持つことで十分であり、法律的、社会的制度は必要ないとも考えられている(塩野谷祐一[1984:412])」
◆社会保障
□「塩野谷祐一の社会保障についてのつぎの指摘を参照。「社会保障制度は、すべての人々が自分のことを自分で配慮するという個人責任を果たすことを可能にするインフラストラクチャーであると言うことができる。このシステムがなければ、自分のリスクに対して自分の資力によって対処できるきわめて少数の幸運な人々のみが個人責任を果たしうるにすぎない。社会保障は、一方で、個々人がリスクへの配慮を自分だけで行うのではないという意味で、個人責任を社会に対して外部化し、社会責任という概念を成立させると同時に、他方で、個々人がリスクの集団化の仕組みに参加し、それを支持するという意味で、今度はその社会的責任を個々人に対して内部化するのである。社会保障制度は、1人1人がばらばらにリスクへの個別的対応をする制度に比べて、利己心と個人責任の充足を図る上ではるかに効率的なシステムである」(塩野谷祐一[2002:330])」
◆社会福祉
□「塩野谷祐一は、社会福祉について「個々人が市場および家族の中で「個人責任」に基づいて追求している福祉の確保が、部分的に市場および家族の外に外部化され、「社会責任」とされるのが社会保障である。この意味で、「脱市場化」および「脱家族化」としての社会保障は、本来「個人責任」であるはずのものが何故「社会責任」になるのかという問題を内蔵している」と指摘する(塩野谷祐一[2002:326])」
◆モラルサイエンス
□「経済のしくみが起動するためには、「自己責任」をとるような人間像が必要である。だから、経済のしくみを説明するためには、必ずしも経済のしくみ内部で説明できないような(経済のしくみの所与として示されるような)人間像が何によって可能になるのかについての理解が必要となる。このように考えれば、初期の経済学がモラル・サイエンス(道徳科学)の側面をもっていたことは偶然ではないように思われる。モラル・サイエンスとしての経済学として、塩野谷祐一[1984][2002]。モラル・サイエンスの系譜からイギリス経済学を体系づける伊藤光晴[2006:190‐198]」
□「「本来の「市場原理主義者」」は、「市場原理」を法則と同等と見なす立場であると理解できる。すなわち、アクターが「自己責任」をとろうととるまいと「市場競争」はあたかも法則のように機能し、逆に「自己責任」をとらないアクターが「市場原理」によって、市場から排除されるとする立場である。このように「本来の「市場原理主義」」(いいかたを変えれば「古典派」)の立場に拠るならば、アクターの「自己責任」があろうとなかろうと「市場原理」は達成される(なぜならば、「市場原理」は法則と同等だからである)。すなわち、この場合、「自己責任」は「公正な市場競争」の必要条件ではない。「市場原理」は「自己責任」をとるアクターから独立して存在し、市場の機構として、「無責任」なプレイヤーを市場から排除して、「公正な市場競争」を自律的に生成するのである。この指摘に更につぎのことを付け加えることもできるだろう。「古典派」の仮定する「合理的な経済人」は、そもそも失敗する可能性を持たない(四章三節1.1.1)ため、「責任」の観念は生じないともいえる。「責任という概念そのものは経済学に登場しない」(塩野谷祐一[2002:326])のである。稲葉振一郎は「本来の「市場原理主義」」に対して「エセ「市場原理主義者」」を挙げ、つぎのように述べる。「エセ「市場原理主義者」としての「構造改革主義者」にとって「市場原理」とは、なかなか実現化しない、はかなくも美しい「理想」なのではなかろうか。それが指し示す競争的均衡、パレート最適のユートピアは、誰かがずるをしたり怠けたりすれば、あっという間に掘り崩されてしまう。だからそれこそ場合によっては、国家権力を用いてでも人の尻を蹴飛ばし、その美しい理想に向けて駆り立てるべきなのだ、と」(稲葉振一郎[2004:155])。この場合、市場が「公正な市場競争」を達成するかどうかは、アクターの態度に依存する。本稿は、後者(「エセ「市場原理主義者」」)の立場を仮定している」