HOME ≫人名リスト

篠原助市(しのはら・すけいち 1876-1957)


▼人
□大正・昭和期の教育者。愛媛県周桑郡来見村(現西条市)に生まれる。生家は越智姓。一歳のときに篠原家へ養子にもらわれる。1893[明治26]年、愛媛県尋常師範学校に入学、1898[明治31]年に師範学校を卒業後、周桑郡の福岡高等小学校の訓導となる。1900年に、壬生川尋常小学校の校長に任命される。1901年、高等師範学校予科に入学。1906年、東京高等師範学校研究科修了、福井県師範学校附属小学校の主事に迎えいれられる。1913[大正2]年、京都帝国大学文科大学哲学科の学生となり、朝永三十郎らの薫陶を受ける。1919[大正8]年に東京高等師範学校の教育学教授、1922年に、東北帝国大学法文学部の教授。(編集部作成、2010「篠原助市 略年譜」(篠原助市、2010『篠原助市著作集7――訓練原論 解説・略年譜』学術出版会:12-13.)を参考)
▼文献
■篠原助市、1922(大正11年)『批判的教育学の問題』東京宝文館.(篠原助市、2010『篠原助市著作集1――批判的教育学の問題』学術出版会.)
■篠原助市、1942『教授原論――特に国民学校の授業』岩波書店.(篠原助市、2010『篠原助市著作集6――教授原論』学術出版会.)
■篠原助市、1950『訓練原論』宝文館.(篠原助市、2010『篠原助市著作集7――訓練原論 解説・略年譜』学術出版会.)
▼引用
■篠原助市、1942『教授原論――特に国民学校の授業』岩波書店.(篠原助市、2010『篠原助市著作集6――教授原論』学術出版会.)
□「かやうに人は本質的に他による、他からの存在であり、この他からの存在としての人と人との関係を正常なら・・231 しむるものが道徳である。即ち道徳とは人と人との直接の関係に現るゝ現象である。例へば父であることは子あるによつてであり、反対に子であることは父あるによつてであり、父は父なるが故に子を慈しみ、子は子なるが故に父に孝なるべきである如く、凡そ道徳は人と人との関係に於て直接に現れ、其の間に何等間接的なものを容るゝの余地はない。固より、之によつて何者かを求むるといふやうなことのあるべき筈はない。そしてかやうな人と人との関係に於て、直接な呼びかけとして聞かれるものが道徳的命令である。即ち道徳的命令は人と人との関係に於て、人々の立つ地位に於て直接に聞かれる無条件な(他の何者によつても条件づけられない)命令であり、「……ならば……せよ。」といふやうな条件的命令とは全く選を異にする。そしてこの無条件的命令に従って行動することぞ人に課せられた道徳上の責任である。言ひかへれば他からの存在としての人が、地位の呼びかけに対し、全人格で以て之に応答すること、他からの存在として他に負ふ所のものを果すこと、これが道徳上の責任であり、一切の責任は他からの、他に対する責任である」(篠原[1942→2010:231-232])

■篠原助市、1950『訓練原論』宝文館.(篠原助市、2010『篠原助市著作集7――訓練原論 解説・略年譜』学術出版会.)
□「[……]かやうな呼びかけと応答、それこそ社会生活の真相である。社会は人と人との交互関係に成立つが、この交互関係は詮じつめれば上のやうな呼びかけと応答に他ならない。さうだとしたら道徳的社会に入りこみ一定の地位で一定の生活を営むとき、われわれはそこに直接に、周囲からの無言の呼びかけ、父は父として、子は子として、隣人は隣人として等々さまざまの無聲の呼びかけに接する。それはあらはでないにしろそれぞれ共にそれぞれの程度における道徳的命令である。命令ではあるが、言葉にならない命令、その代りわれわれの体験に訴へ、道徳的心情をよびさます生きた命令である。この命令に全人格をかけて応答するのはわれわれの道徳的責任(英、独、佛の諸外国語で「責任」なる語は何れも「答」answer, respondから導かれた語である)であり、自己の責任において果す行為を道徳的行動と呼び、そこで人々は自由の主体となる。自由とは、要するに自己に課せられた道徳的任務を自己の責任において果すことに他ならない」(篠原[1950→2010:81])

□「纏めて言ふと、自愛から同情へ、同情からそれの拡大としての共属の意識へ、それの深化としての一体感(愛)へ、そしてこれに伴ひソリダリティの意識の次第に強化され行くこと、さやうな過程が共同生活における道徳的意識の発展過程であり、端的に、それは自愛の拡大深化であり、責任感の拡大深化であるとも言はれ得る。何故なら、真の自愛は自分の中なる、まこと人間的なものに対する愛であり(物質的なものの愛ではなくて)、自らを投げ出して(即ち奉仕において)新しい自我に生れようとの衝迫であり、自己の自己に負ふ責任は全体に対する責任に他ならないから」(篠原[1950→2010:301])

□「超時間的な精神的態度として、先づ第一に全面的な責任感が挙げれる。凡そ責任感は性格を性格たらしめる秘密とも称すべく、自己の責任について弁え、責任の感からして自ら決定し、自ら実行するによつて自由な性格の内的統一は成るのであるが、自治的な自由な共同生活では、この責任感は上下の命令関係からではなくて、自分が肢体的に属する共同社会からして生起する責任感、凡てが凡てに負ふ責任、即ち自我が自我 ego としての責任であると同時に社会の肢体的一員 menber としての責任といふ、二重の意味における責任感である」(篠原[1950→2010:306])


▼参考文献
●木内陽一、2010「[解説] 篠原助市教育学の形成と構造」(篠原助市、2010『篠原助市著作集7――訓練原論 解説・略年譜』学術出版会:1-11.)
●編集部作成、2010「篠原助市 略年譜」(篠原助市、2010『篠原助市著作集7――訓練原論 解説・略年譜』学術出版会:12-13.)

◆20120906, 20130108

HOME ≫人名リスト