HOME ≫人名リスト

篠原雅武(しのはら・まさたけ 1970-)


▼人
□都市論。京都大学博士。

▼文献
●篠原雅武、2007「非正規性と戦争――抑圧の彼方における日常生活のゆくえ」『現代思想』35‐8:178‐203.

▼引用
●篠原雅武、2007「非正規性と戦争――抑圧の彼方における日常生活のゆくえ」『現代思想』35‐8:178‐203.
□「現代はどうだろうか。平等を唱えるだけでよいのか。ネオリベラリズムの実践は新段階に移行しているのではないか。市場の論理が、かつてはそれの及ばなかった生活領域へと拡大し、経済的な観点からして非合理な伝統的な生活形式を解体し、競争原理を徹底したことの結果、二極化を促進したということとは別の、より困難な問題が生起しつつあるのではないか。
 アンダークラスは、ポストフォーディズム時代における社会の解体が、平等だった状態の終焉を意味するだけではないことを示唆する。社会の解体は、個々人のつながりがなくなって孤立が進み、独りで生きていかねばならなくなっていくこと、各々が、自己責任を強いられることを意味するのである。  個々人が、社会から切り離されていく過程の最果てはどのようなものであるのか。「個人の責任を重視するシステムのせいで、社会的セーフティネットはぎりぎりの最低限にまで圧縮された。総じて個人の不幸はその人の怠慢のせいとされ、ほとんどの場合、被害者の側が責められた」(★Harvey[2005=2007:108-109])。社会の解体は、安定した正規雇用の機会だけでなく、社会保障の受給機会の無化を意味する。これはただ、所得が不平等になるということではない。フレキシブル・短期・不安定な非正規雇用にある人は、低所得状態だけでなく、さらに、社会保障のない状態、それを欠くなら最低限度の生き延びすらもが困難になる状態を強いられる。この状態は実際のところは、各人が社会から見捨てられるということなのだが、それが自己責任という道徳主義的な名目で隠蔽され、根本的な問題が不問にされる。自己責任は、各人が貧困を孤立において押し付けられて打ち棄てられた状態になり、怪我したり病気になったりしたとしても医療費が払えず、病院に行けない状態にあってもなおも生き延びなくてはならないという困難な現実を隠蔽する言葉なのである。」(185‐6)
 ★ Harvey, David. 2005. A Brief History of Neoliberalism. New York: Oxford University Press.=渡辺治・森田成也・木下ちがや・大屋定春・中村好孝訳、2007『新自由主義』作品社.

△キーワード:自己責任 新自由主義


◆20100213, 0304, 0502, 0531, 20130108

HOME ≫人名リスト