HOME ≫人名リスト

清水哲郎(しみず・てつろう 1947-)


▼人
□東京大学教授。
◇HP→http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/index-j.html
▼文献
●清水哲郎、2005a「ケアとしての医療とその倫理」川本編[2005:105‐130]
●清水哲郎、2005b「医療現場における意思決定のプロセス――生死に関わる方針選択をめぐって」『思想』976(2005‐8):4‐22.

■川本隆史編、2005『ケアの社会倫理学――医療・看護・介護・教育をつなぐ』有斐閣選書.

●清水哲郎、2005a「ケアとしての医療とその倫理」川本編[2005:105‐130]
・責任概念の見直し
□「ケアを一般倫理に組み込む試みの最後に、〈責任=responsibility〉ということについて見直したい。〈ケア〉ということが〈責任〉という概念と結びついて論じられる際に、「責任」とはどういう・・118 ことだろうか。問題は responsible に「責任ある」という日本語を充てることによって起きていることかもしれない。責任という語は、指令のコンテキストに埋め込まれやすい語感をもっており、そのことがケアのケアらしい性格にそぐわないように思われる。だが、前節でみたように、誰か困っている人をみたときに、それをケアの文脈において把握する私は、「私に何かできることがあるのではないか」「何ができるだろう」と考えることへと誘われている。それは私をその人の求めに応答し得るものとして、自己理解することである。「私は responsible である」ということは、上述の「奨励」という力に対応して生じている自己理解にほかならない。
 以上の考察を通して、ケアを共に生きるネットワーク全体のなかで成り立つこととして理解したからには、私が〈応答し得るもの〉であるのは、ケアをせよと指令を受けた者としてではなく、むしろ共に生きるネットワークに参与するように招かれている者としてであるといえるだろう。私は共に生きようと常に呼びかけられている――それに「応答し得、また(私も)応答され得る responsible」ということが、私の人間としての証である。そういうこととして responsible ということを理解することができる。
 そうであれば、共同で生きるということに参与すること、そのように呼びかける声に応えることが responsible な私のとるべき対応であろう。したがって、このことを「私にはこの人をケアする責任がある」と表現することがあるとして、それは、全体(皆で共同で生きること)についての共同の合意、共同の責任(=共によびかけられ得る者としてあること)を基礎とした上での、各自のそ・・119 の時々に応じた分担についての表現である限りで、認められるのである」(清水[2005a:118-120])
▼メモ
◆ケアと責任
□「他にケアと(応答)責任の関係については、メイヤロフの「応答の倫理(ethic of response)」(Mayeroff[1971=1987])、メイヤロフに言及する森村修[2000:92-3]。ドイツにおける看護の責任を紹介する服部高宏[2002]。「応答責任」として責任概念の見直しをいう清水哲郎[2005a]。「応答可能性(リスポンシビリティ)としての主体」を提示する天田城介[2003]。責任とケアと正義の関係を問う品川哲彦[2007]。Kymlicka[2002=2005:9章3節]」
◆20100207, 0304, 0502, 0531, 20130108, 20140309*

HOME ≫人名リスト