HOME ≫人名リスト

清水勝彦(しみず・かつひこ)


▼人
□「慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。東京大学法学部卒業。ダートマス大学エイモス・タックススクール経営学修士(MBA)。テキサス大学経営学博士(ph.D)。戦略コンサルタント会社のコーポレイトディレ虍ション勤務の後、研究者に」(清水[2012]筆者紹介より)
▼文献
■清水勝彦、2012『実行と責任――日本と日本企業が立ち直るために』日経BP社.
▼引用
■清水勝彦、2012『実行と責任――日本と日本企業が立ち直るために』日経BP社.
□「[…]「責任」の一つの意味である「責任をとる」ということにも、実はさらに二つの意味があり、多くの場合、私たちが期待するのはその一つだけだということがわかるのではないでしょうか。つまり、失敗した多くのリーダーや担当者が辞任する形で「責任をとる」のは、

(1)「失敗」を引き起こした(失敗の原因である)リーダーあるいは担当者は、その任に適していない(つまり無能である)ため、その間違いを正す目的で(つまり適性のあるリーダーに変えるため)その任をとく
(2)仮に「失敗」を引き起こしたリーダー、担当者をそのままにしておくと、社員あるい・・27 は株主から「信賞必罰」でないと不満が出るため、懲罰として任を解く

 の二つの意味があり、本来的に失敗を正し、組織の業績を上げるという意味では(1)が重要なのですが、実は本当にそのリーダーが原因かどうかはわからないことも多いわけです。しかし、そのままにしておくと(2)の問題、つまり「誰も責任をとっていない」という不満がステークスホルダーから上がることは間違いないため、ある意味で「見せしめ」として担当リーダーに責任を取らせるのです。
 「間違いを正す」「間違いから学ぶ」とはいいながら、社会的プレッシャー(つまり世間体)を気にし、(2)だけで済ましている、あるいは(2)で問題を解決したつもりになっていることはないでしょうか」(清水[2012:27-28])

□「組織において「責任をとる、とらない」の議論が出るとき、私たちの前提にあるのは「因果関係」というよりは「公平、不公平感」であるのはほとんどの場合確かな気がします。リーダーに本当に能力がないかどうかというよりは、失敗をしても「のうのう」とリーダーであり続けるのは不公平だ、納得がいかないという気持ちです。その意味で、「責任をとる」という行為は、組織の構成員が自分の組織は公平であると感じ、モラルを維持するために果たす役割が大きいのではないでしょうか。「トカゲの尻尾切り」「生贄」のような話が出るのも、こうした感情に影響されるところが大きいと思います」(清水[2012:30])


◆20130330, 0331

HOME ≫人名リスト