清水幾太郎(しみず・いくたろう 1907-1988)
□「新しき社会は人間が実質的不平等と不自由とにあるにしても一応彼等が平等と自由との中にあるものとしてかかる形式をとって現はれることを必要とするものであり、人間が中世的小集団の如きに自己を吸収し尽されることなく自己を自己の計算と責任とに於いて処理するものとして存在することを要求するのである。個人は新しき社会の原理である。古代的又中世的社会形態に於いて生物学的意味及び否定的乃至消極的意味に於いてあるにとどまつてゐた個人は社会それ自体の転化の故に今や積極的存在として出現せねばならぬ。個人はそれ自身に於いて一つの社会である」(250)
■清水幾太郎、1945(9月)『教育論』乾元社版.
□「生まれたばかりの人間は柔かい粘土のやうなもの、と最初に述べた。この粘土のやうな子供は、善の芽を含んでゐるものか、それは悪の芽を含んでゐるものか。この問題について二つの信仰がある。善の芽を含んでゐる、といふ信仰、これは自由主義、民主主義の教育を貫いてゐる。いずれかといへば悪の芽を含んでゐるといふ信仰、これはファシズム、全体主義の教育の底を流れてゐるものである。ファシズムにおける鍛練、規律、特に日本の軍隊教育の方法といふものは、人間はすべて怠惰で利己的で愚鈍であるといふ信念に基づいて仕組まれたものである。ここに二つの相反する哲学、信仰、信念が現はれてゐる。
六三制の新しさは、単なる年限の延長ではなく、一つの哲学を捨てて、他の哲学を選び取るといふ点にある」(50)
□「今更らしく子供は太陽であるなどと言はなくても、日本では昔から子供を中心として来た、私の家では何事も子供本位です、と多くの人人が言ふであらう。西洋諸国と比較すれば、日本の親たちほど子供に甘いものはない。どんな我儘でも、親はけっきょくこれを許す。ところが子供が青年になる頃から、両親も世間も急に厳格になる。多くの人々の言ふやうに、これは西洋諸国で子供のうちは相当厳格な躾を行ふが、青年になると大幅に自由と独立とを許すのと丁度反対な現象である。もし新しい教育の精神とこの日本的な伝統とが結びついてしまつたら、肝腎の新教育も今までの盲目的な甘やかしを尤もらしく弁明して、益々これを増長させるだけのことにならう。その危険はすでにはつきりと現はれてゐる」(55)
□「経済的過程における近代の特徴は、人間が従来想像も出来なかった広大且つ複雑な環境のうちに立つことになり、その上この環境が非常な速度と予断を許さぬ方向とにおいて変化を遂げて行くといふ結果を生み出した。環境は人間主体の欲望、関心、意志の如きものを含んで成立する世界であるが、それが従来の固定性を失ふに至れば、環境を諸要素に解体し、そこに生ずる所与を一応関心その他の主観的なものから隔離して客観的に掴むことが生活のための必要となり、同時にこれが可能になる。多くの異つた環境の接触、衝突、矛盾がその条件となるであ・・66 らう。合理性とは環境を所与としての要素に解体し、その再構成によって現実を新しく掴み直す態度であるが、近代の社会生活の変化そのものが、これを人間の生存の一般的条件として要求してきたのである。併しながらこの人間は既に前代の包括的な、即ち人間生活の凡ゆる側面と接触して、彼の全体を吸収しようとする諸集団から解放せられ、自ら自己の生活に対して責任を執らざるを得ない。欲すると否とを問はず、人間は自己の主人であることを要求される。勿論新しい近代的諸集団の成立は行はれたが、これらは前代の社会集団の如く人間がこれに向つて一切を要求すると同時に人間が自己の全体をそれに要求されるやうなものでなく、単に人間生活の一側面を以て接し、自己の欲求の一部分の充足をこれに求めるところの集団である。多くの機能を併せ有する集団から単一の機能を有する諸集団への分化、これと相応じて人間の或る集団への全面的埋没から諸集団への同時的自己分割へ向ふ分化が行はれた。人間が或る集団において特定の個人の支配と統制を受けてゐようとも、それが彼の生活の全体ではないから、或る限度・・67 以上にこの特定の個人に従順である必要はないし、自己の生活は結局自己の責任の範囲内にあると判れば、或る空気や傾向が有力であるにしても、それに自己の運命を委ねるのは滑稽であらう。流行も習慣も人間が責任を免れるために利用し得る如き口実とはなることが出来ぬ。だが責任を有するものは権利をも有してゐなければならぬ。生活が自己の責任の内部にある以上、人間は翻つてこの生活を改善する権利がある」(66‐68)
△キーワード:責任 権利 役割
●清水幾太郎、1947『今日の教育』岩波書店.→清水[1970:223-262]
□「第三に新しい日本人は自主性を欠くことができない。軽軽に自然の善意や悪意を予想することが不可能であるとすれば、責任は挙げて自己に属することになる。人間は一切の行動に際して自己の独立を確保せねばならぬ。凡ては自己の反省を濾過して行われねばならぬ。蓋し何事も自己の責任から引き離し得ないからである。慣習の体系が人間の外部に存在するにしても、これを受け容れて失敗した場合、この匿名の体系が責任を負ってくれることはないし、流行の力が抗し難く見えるにしても、それに従って事業に蹉跌した時、流行が責任者になることはない。慣習も流行も、人間の反省と責任とを通過することによってのみ行動の原理となることができる」(234)
□「遺伝か環境か(Nature or nuture)の問題は昔から論ぜられており、一般に前者は保守的見地から、後者は進歩的見地から主張されて来たと言い得るであろうが、同じく環境の力を重視するといっても、環境自身が変更の・・246 可能なものか否かによって、問題の展望は全く異ならざるを得ない。[…]一度環境の変更の可能性を信ずるに至れば、思いのままの人間を生産することが出来る筈である。条件反射の学説がアメリカの教育思想に受け入れられたのは、勿論この環境変更の可能性の信仰と結びついてのことである」(246-247)
□「ファシズムは人間の愚鈍と悪意とを認める故に、人間に潜む自然的生命を信ぜぬ故に、少数の指導者の智慧と意志とのままに大衆を操って行く権利と義務とを承認せざるを得ない。諸要素の組み合わせは、実にこの操縦の必要から算出せられる。人間の動かす環境とは、第一に直接的な刺激としての宣伝活動のことであり、第二にこれを動かす力は少数者のみに属する。 これに反してアメリカでは一般に人間的自然への信仰が不動の地位を占めている。デューウィの言葉を用いれば「民主主義とは人間的自然の可能性への実際的信仰によって統制された生活方法」であり、また「民主主義は人間的自然一般への信仰によってのみでなく、更に人間は適当な条件さえ与えられれば、知的な判断及び行動に堪え得るという信仰によって統制された個人的生活方法」である。人間的自然への信頼は民主主義の一般的基礎である。これは条件反射の学説と完全に調和するものとも言い得ないが、人間には自然的生命が潜んでいる、人間には自然の善意と智慧とが与えられていて、適当な条件の下に置かれさえすれば、自ら現実のものになる。そう信ぜられている」(247-248)
□「即ち人間は環境によって作られながらも、深く自己の奥底に自然の智慧を有し、これによって環境の変更を行い、これを通じて再び人間の改造に進み得るのであろう」(248)
□「併しもう人間の改善のために環境の変更という迂路を通る必要も失われてしまったのかも知れぬ。何故なら人間によって変更し得る或は左右し得る環境は、既に超人的なものでなく、逆に人間に解体され得るもの、乃至は人間から構成され得るものであるから。個人の自由と福祉とを尊重する民主主義の見地からすれば、客観的な制度と雖も、結局は個人に分解され得べきものである。それならば環境の変更はそのまま人間の改造であり、人間の改造はそれ自・・248 ら環境の変更であると言ってよい筈である。政治はこのようにして教育に解消する。デューウィの信ずる民主主義にとっては、政治は教育と本質的に異なるものではない」(248-249)
□「18世紀の思想家達は深く人間的自然を信じて、そこから永遠の調和と繁栄とが生まれると思っていた。併し19世紀に入って、資本主義の矛盾と困難とが多くの人々を絶望に陥れた時、なお一群の人々は人間的自然への信仰を捨てることなく、教育と啓蒙とによって、即ち暴力の完全なる回避によって社会改革を遂行しようと企てた。正しい啓蒙を行えば、支配階級と雖もその既得の権益を抛棄する、と彼等は信じた。18世紀の方法によって19世紀の問題を解こうとしたこの人々は、一般に空想的社会主義者と呼ばれる。デューウィ及び広くプラグマティストの思想に空想的社会主義の影の如きものを見るのは、ひとり私だけであろうか」(251)
△キーワード:デューイ プラグマティズム 教育
■清水幾太郎、2013『愛国心』ちくま学芸文庫(シ-26-2).
□「近代の日本が本質的に個人であるとか、近代の思想が根本的に個人主義であるとか称せられているが、この近代的な個人は、民族と同じく、中世末期以来の商品生産の発展によって生み出されたものである。荘園やギルドの崩壊を通じて人間は否応なしに個人となる。領主が彼の生活の世話をしてくれることもなく、旧来の伝統的方式に縋っていればよいという安心もなく、自己の力で且つ自己のために生きねばならぬ。超個人的な集団や権威の圧迫も失われた代りに、嘗てそれらが与えてくれた保護や指導の失われる。民族の場合と同じく、人間が個人として独立して行く過程においても、先頭に立つのは商人である。或る学者は言っている。「商人は、社会生活の正常な発展に現われる最初の思惟し且つ自由なる個人である。彼は一切の必然的関係、義務、偏見から全く離れている。彼は共同社会生活の絆から自由であり、且つ自由であればあるほど彼にとって都合がよいのである。」新しく与えられた条件を最も有効に利用したのは商人であって、農民や手工業者はこの新しい条件の下で更めて苦しまねばならなかったが、しかし何れにしても、すべての人間は自己の責任において自己の生活・・118 を守って行かねばならぬ。個人主義という思想が生れる以前に、個人は退引ならぬ事実として歴史のうちに現われたのである」(清水[1950→2013:118-119])
□「[…]国家が彼に向って何を約束し、何を与えるか、それが人間の重大な関心事となる。国家が彼のために行うサーヴィスと、彼が国家のために行うサーヴィス、この両者の計算及び比較は、人間が自由な個人として、また自己の生活に対して責任ある個人として定立されていてこそ実現し得るものである」(清水[1950→2013:119])
□「個人の意味が民族と共に発見され確認されたところにヨーロッパの近代が開かれたのに反して、吾々はついに個人の意味を発見し確認するに至らなかった。某を個人主義と評することは、日本では一般に非難の言葉として通用して来た。それは危険な且つ頽廃的なものとして解釈せられる。その根本は、農村や家族のうちに中世的構造が残存していて、人間がこれに合せて仕立てられる点に求められる。愛情と必要とが絡み合った息苦しい小集団では、個人の利益及び幸福に関する計算は成立することが・・139 出来ぬ。各人は、自分を取り囲む空気のままに、自分がそこへ融け込んでいる空気のままに動くよりほかはない。何事につけても、自己の反省、判断、決意を濾過して行かうという態度、或は最後まで自己の責任に於いて行動しようとする態度、吾々はこれを欠いている」(清水[1950:106→2013:139-140)
■清水幾太郎、1950『愛国心』岩波新書(27).
□「[…]それのみでなく、人間は超個人的集団の懐に抱かれたいといふ原始的欲求を有し、自己の反省と責任とに於いて生きるといふ重荷に堪へられぬ時がある。平穏の日なら別であるが、苦難と危機とが迫つて来る時、人間はこの重荷を投げ出して、巨大な集団に身を託し、上からの命令のままに動きたいと思ひ始める。この集団を自己の膨張したものと感じ、この命令を良心及び判断の代用品として感ずる」(清水[1950:117])
□「個人の意味が民族と共に発見され確認されたところにヨーロッパの近代が開かれたのに反して、吾々はつひに個人の意味を発見し確認するに至らなかつた。某を個人主義と評することは、日本では一般に非難の言葉として通用して来た。それは危険な且つ頽廃的なものとして解釈せられる。その根本は、農村や家族のうちに中世的構造が残存してゐて、人間がこれに合せて仕立てられる点に求められる。愛情と必要とが絡み合つた息苦しい小集団では、個人の利益及び幸福に関する計算は成立することが出来ぬ。各人は、自分を取り囲む空気のままに、自分がそこへ融け込んでゐる空気のままに動くよりほかはない。何事につけても、自己の反省、判断、決意を濾過して行かうといふ態度、或は最後まで自己の責任に於いて行動しようとする態度、吾々はこれを缺いてゐる」(清水[1950:106])
●清水幾太郎、1951『社會心理學』岩波全書(150).
□「現代の人間は、深く自己の無力を感じ、集団、社会、政府に対して、以前の能動的且つ反省的な態度を捨て、受動的且つセンティメンタルな態度へ移って来た。合理主義からロマンティシズムへの転換と呼んでもよい。「根本的に部族の心理」(an essentially tribal psychology)である。けれども、これは、現代の人間がただ受動的になったことのみを意味するのではない。人間は特定の集団に対しては確かに受動的になりつつあるが、併し、同時に、この集団を通して、飽くまでも能動的であろうとする。自己の責任に於いて能動的であることはやめたが、自己の責任の外で、強大な集・・158 団そのものの責任に於て能動的であろうとする。自己のエネルギーは、自己の属する集団へ向って爆発しない代りに、一度、この集団に集められ且つ貯えられた後に、この集団から他の外部的集団へ向って爆発することを期待する。かくの如く、国家への逃避は戦争の可能性を増大せしめずには措かない」(158-159)
★ 旧かなづかいを直した
●清水幾太郎、1960「日本人の自然観――関東大震災」『近代日本思想史講座 発想の諸様式』筑摩書房.→清水[1970:145-185]
□「言うまでもなく、天譴の観念は中国の古典から来ている。しかし、中国の古典における天譴と、1923年の日本における天譴とは、少くとも二つの点において著しく異なった事情におかれていると思う。第一に、中国の古典の場合と違って、1923年の日本では、地震の科学的研究が著しく発達している。元来、それが人間から独立に発生した地球物理学的現象であることは一人残らず認めている。従って、天譴の観念は、割り込む隙のないところへ割り込んで来ており、それだけに、当時の世相との関係において強烈な意味を持っている。それが中国の古典において謂わば自然的なものであったのに対して、1923年の日本においては作為的なものになっている。第二に、関東大震災後に説かれた天譴は、日本国民に対する懲戒ないし刑罰としてであるが、中国の古典では天子に対する懲戒ないし刑罰であるようである。『周書』の「朕将覧察以答天譴」にしろ、『宗書』の「上答天譴、下恤民疾」にしろ、天譴が天子に下されるものであることを明らかにしている。天災を君主の責任に帰し、同時に陰陽を調和する力を君主に認める中国の思想から考えて、これは当然のことであろう。これに反して、日本では、天譴は広く国民の上に下され、天皇は天譴の外に立たされ、ひとり天譴を蒙った国民が天・・154 皇の宸襟を悩ませたことに恐懼する立場に立っている」(154-155)