HOME ≫人名リスト

渋谷望(しぶや・のぞむ 1966-)


▼人
□社会学。早稲田大学。千葉大学准教授。
▼文献
■渋谷望、2003『魂の労働――ネオリベラリズムの権力論』青土社.
■渋谷望、2010『ミドルクラスを問いなおす――格差社会の盲点』NHK出版生活人新書(326).
●渋谷望、2011「アントレプレナーと被災者――ネオリベラリズムの権力と心理学的主体」『社会学評論』61(4):455.

■渋谷望・空閑厚樹編、2002『早稲田大学人間総合研究センター監修 ヒューマンサイエンスシリーズ6 エイジングと公共性』コロナ社.
▼引用
■渋谷望、2003『魂の労働――ネオリベラリズムの権力論』青土社.
□「新たな主体化の権力のモードはリスク管理の面で、福祉国家におけるそれとは決定的に異なっている。福祉国家の保護から抜け出した個人は、リスクの計算と管理を国家に頼ることなく、自己責任で引き受けざるをえない」(渋谷望[2003:49])

△キーワード:リスク 自己責任

□「現在、「自己責任」――「リスクを受け入よ」――のスローガンとともに若者に向けられるメッセージは、明らかに矛盾したダブルバインドのメッセージである。それは一方で「自分の将来や老後を自分で備えよ」(=「国や企業に頼るな」)である。しかし同時に発せられるのは「あらゆる長期計画(=長期安定性)を放棄せよ」である」(渋谷望[2003:108])

△キーワード:自己責任

●渋谷望、2011「アントレプレナーと被災者――ネオリベラリズムの権力と心理学的主体」『社会学評論』61(4):455.
□「したがって人的資本論においては、労働者は労働者ではない。彼は1つの「企業」であり、「資本家」である。それはとりわけ「アントレプレナー」である。アントレプレナーとは、リスクを恐れず、新たなビジネスを立ち上げ、そこに投資する者である。この観点からは労働者と資本家という敵対的な階級対立は消滅する。
 日本でも政策言説やビジネス言説において、1980年代以降ネオリベラル的な意味での「自立」や「自己責任」が強調されてきたが、究極的に自立した存在はアントレプレナーの形象をとる。2000年に出版されたハワイの日系出身のロバート・キヨサキの『金持ち父さん、貧乏父さん』は、日本でもベストセラーになった。彼のいう「金持ち(rich)」とはアントレプレナー(起業家)のことであり、「貧乏(poor)」とはサラリーマンのことである」(457)

□「ベッカーらの人的資本論が前提とするアントレプレナー的主体は、金銭的な利害を優先させるホモ・エコノミクスとして描かれるが、ニコラス・ローズはこうした新たな主体のあり方を狭義のネオリベラリズムに限定せず、「第三の道」をも含むより包括的なものとみなす。ローズによればアントレプレナーとしての主体という考え方は、サッチャーのような市場原理主義のみならず、それを乗り越えたとされる1990年代末に成立したブレア労働党政権をはじめとする社会民主主義も共有している。たとえば「第三の道」は、社会参加をし、さまざまな社会的領域での自己実現を志向する責任ある積極的な市民(アクティブ・シティズン)からなるコミュニティを提唱する。この積極的市民派アントレプレナーの自立的な主体像と重なり、・・458 それを補完するものと考えることができる★」(458-459)
 ★ Rose, Nikolas. 1999. Powers of Freedom : Reforming Political Thought. Cambridge/New York : Cambridge University Press.
 ★ 渋谷望、2003『魂の労働――ネオリベラリズムの権力論』青土社.

□「ハートマンとホネットは、現在の新自由主義的資本主義において、自己責任の「強制」という状況が生じつつあり、人々は自分のコントロールが本来及ばない状況に対する責任を引き受けざるをえなくなってきたと指摘する。そして「個人が自分の生活状況に対して引き受ける責任が大きくなればなるほど、その要求が過剰になる危険が大きくなる」(Hartmann and Honneth 2006 : 52)。こうした個人はいわば「本気」で自己の運命の責任を引き受けようとするが、現実にはそれは不可能であるがゆえに失敗し、このことがうつ病の増加の一因となる」(461)
 ★ Hartmann, Martin and Axel Honneth. 2006. "Paradoxes of Capitalism" Constellations, 13(1):41-58.


◆20100221, 0304, 0502, 0531, 0923, 20110410, 20130108

HOME ≫人名リスト