HOME ≫人名リスト

芹沢俊介(せりざわ・しゅんすけ 1942-)


▼人
□評論家。上智大学経済学部。
▼文献
■芹沢俊介、1997『現代〈子ども〉暴力論 増補版』春秋社.
●芹沢俊介、2000「「自己責任」までの遠い道のり」『教育』652(2000-05):17‐33.

▼引用
■芹沢俊介、1997『現代〈子ども〉暴力論 増補版』春秋社.
□「人間として成熟してゆくとはどういうことなのかという、いささか照れくさいテーマについて、イノセンスという観点を軸にお話ししてみたいと思います。成熟とは、現実とか世界というものを等身大で受け入れることができるようになるということ、責任ある態度で、世界を肯定できるようになってゆくプロセス全体を指しています。  まず、ここで採り上げようとしているイノセンスという概念を、説明することから始めましょう。英語でinnocenceとつづり、辞書を引くと、無垢とか、潔白とか、無罪などというゆうに出てきますが、ここでは、ある事態――多くの場合窮地ですが――に立ちいたった時に人が発する言葉、取る行為に照応して出現する心のあり方、心的場所のひとつと考えます。その言葉、行為が発しているのは「自分には責任がない」(あるいは「こもままのかたちでは現実を引き受けられない」)というメッセージです。結論風に言ってしまうと、成熟してゆくとい・・1 うことは、こうしたメッセージを「自分には責任がある」というメッセージに、自分の手で「書き換える」こと、転換してゆくことを意味しているのです。そのためには、大きな飛躍が不可欠となります。問いたいのは、そのような飛躍をもたらす条件です」(芹沢[1997:1-2])

□「人間は、誰でも母の胎内から生まれてきます。医療技術が極限まで発達した場合の将来のことは分かりませんが、いまのところはこれは動かせない事実です。しかも、自分が生まれてきたこと、そのことに対して、当人には責任がありません。イノセンスという考え方は、生れたということに関してのこの疑いがたい事実に根拠を置いています」(芹沢[1997:2])

●芹沢俊介、2000「「自己責任」までの遠い道のり」『教育』652(2000-05):17‐33.
□「最終的に僕らが向かうべきは、「自己受けとめ」ということになると思うんですね。自分で自分を受けとめることができれば、やがて責任の問題へいくだろう、けれど僕は、自己受けとめのプロセスがきちんと考えられてきていないと思う。だから、いきなり自己責任論や自己決定論が出てくるのは、自己受けとめへ行くための本当に長いプロセスが省略されていて、乱暴な議論としか思えないんです」(芹沢[2000:30])

△キーワード:自己責任


◆20100213, 0304, 0502, 0531, 20110625, 20130108

HOME ≫人名リスト