HOME ≫人名リスト

芹沢一也(せりざわ・かずや 1968-)


▼人
□東京出身。慶応義塾大学大学院。SYNODOS代表。
▼文献
■芹沢一也、2001『〈法〉から解放される権力――犯罪、狂気、貧困、そして大正デモクラシー』新曜社.
■芹沢一也、2005『犯罪と狂気』講談社+α新書.
●芹沢一也、2007「大言壮語より微細な分析を」『論座』(2007‐4):57‐63.

■芹沢一也・荻上キチ編、飯田泰之・岡田靖・赤木智弘・湯浅誠著、2009『経済成長って何で必要なんだろう?』光文社.
■芹沢一也監修、2009『革命待望!――1968年がくれる未来』ポプラ社.

▼引用
●芹沢一也、2007「大言壮語より微細な分析を」『論座』(2007‐4):57‐63.
□「新自由主義改革、あるいは構造改革が解体しようとしたのは、いわゆる「官僚支配」「政・官・財の癒着」という言葉に象徴された、自民党による利益誘導政治だった。それは成長力の高い産業を選定し、輸入制限や関税、低利融資などによって国内企業を保護しつつ、企業同士の仕切られた競争のなかで業界を指導するといった、パターナリスティックな国家の介入を特徴とするもので、財界と官僚、そして保守政治家が、きわめて不透明に産業政策と財政支出を裁量していく体制であった。
 このような体制がもたらす構造的な腐敗、すなわち官僚の強い指導権限と、業界の利害や地域の利害との政治的な結びつきによる腐敗が問題化したとき、それはまさに日本社会の「前近代性」を体現するものだと喧伝された。そうしたなか、構造改革、あるいは規制撤廃といったスローガンは、日本社会に近代をもたらすかのようなイメージを与えたのであった。近代の不足が日本社会の病理だと考えていた左派も、こうしたイメージの形成に間違いなく加担した。要するに左派は、構造改革が市民的な自由を実現してくれるかのような幻想を抱いた。
 結果は周知の通りだ。左派が夢想した市民的な自由は、市場活動の自由のみを称揚する新自由主義的な自由にのみ込まれた。規制撤廃が国家の悪しきパターナリズムを断ち切るという希望のなかで、結果としては市場原理のみが社会全体を覆い尽くそうとしている。そうしたなか、社会保障や労働政策までもが市場への非合理的な干渉だと切り捨てられようとした。つまり、自民党による利益誘導政治批判は、そのまま福祉国家批判へとスライドさせられたのだが、近代なるものに幻惑されている左派は、「自立」「自己責任」「市場原理」という近代的なキーワードを掲げた新自由主義改革に抵抗できなかったのだ」(61‐2)

△キーワード:新自由主義 自己責任

■芹沢一也・荻上キチ編、飯田泰之・岡田靖・赤木智弘・湯浅誠著、2009『経済成長って何で必要なんだろう?』光文社.
□「同様に、ニート、フリーターに対して「自己責任」といっていいのは、景気がいいときだけです。需要がちゃんとあって、その状況でニート、フリーターだったら、僕は自己責任だと思う。けれども、いまは席が人数分ないわけですから、社会の問題です。それでも「チャレンジすればいい」とかいっていますが」(237:飯田)

□「例えば自己責任論者は、年収150万円の人に、何カ月か休んで免許をとれとか、勉強しろとか、正社員になるために面接を受けろとかいうわけです。しかし、それで失敗した・・237 ら、もう「溜め」がなくなってしまうので、今度は路上直行便になってしまう。「命綱をつけないで飛べ」といわれているわけです「」(237-238:飯田)

□「プレカリアートと自己責任の話に戻すと、若者の雇用と貧困という問題が浮上したとき、文芸の言葉がかたちづくってきた「若者論」の影響が強かったために、それを経済問題として受け止めるのが遅れたんですね。コミュニケーション能力や「こころの問題」として処理されてしまったがために、こんなにも歪なかたちで若者の自己責任論が社会に流布しただけでなく、当の若者たちにも内面化されているのだと思います。
 それからもう一つ、90年代というのは、消費者、あるいは生活者の時代だったということです。じつはバブルがはじけた90年代、経済問題はほとんど深刻に論じられてなかったんですよね。景気後退は一時的なものだと考えられていたし、90年代前半は失業率もさほど上昇していない。そのため、経済危機は実感としては薄かったんです。
 では何が問題になっていたかといえば、いまから振り返ると隔世の感がありますが、生・・225 活者にとっての「真の豊かさ」の実現で下。平成維新を唱えた大前健一の本が広く読まれ、細川護煕の日本新党がブームになるなかで、生活者主権という言葉が新しい政治理念となった時期です。[…]
 いまや市場原理というのは諸悪の根源のようにみなされていますが、この時期、政治改革の要にあったのは市場原理の解放であり、自己責任原則の徹底でした。そして、規制や保護を撤廃して生産を効率化し、競争によって高コスト体質を改善することが、消費者としての生活者を利するというわけですから、当然、生産者として労働者に対する配慮は失われます。
 つまり、市場と自己責任というのは、90年代を通じて、はっきりとプラスのイメージだったということです。そこにこそ、自民党による利益誘導政治、ひいては日本社会全体を・・226 改革する希望が込められていたのですから」(225-227:芹沢)

△キーワード:自己責任 90年代


▼メモ
◆旧派と新派
□「刑事法における古典派(旧派)と近代学派(新派)の違いについては、小野清一郎[1972]、立岩真也[1997:第六章注3、注19]、芹沢一也[2001:23-43]、大屋雄裕[2007:150-68]参照」

◆責任能力
□「責任(無)能力については、森村進[1989:218]、森村進を引用し、肯定的に評価する北田暁大[2003:247‐254]。他に、呉智英・佐藤幹夫編共著[2004]、佐藤幹夫[2005]、宮台真司・仲正昌樹[2004:52]。精神障害と法的責任について、芹沢一也[2001][2005]。責任能力についてヘーゲルの言及として、Hegel[1821=1983:§120、132]参照。他に刑法40条削除の経緯についてまとめた大屋雄裕[2007:176-191]」


◆20100213, 0304, 0502, 0531, 20130108

HOME ≫人名リスト