HOME ≫人名リスト

世良政利(せら・まさとし 1918-)


▼人
□社会心理学。広島出身。旧制広島高校→東京大学文学部。中央大学教授。
▼文献
■世良政利、1963『日本人のパーソナリティ』紀伊國屋新書(B-3).
■世良政利、1965『日本人の心』NHKブックス(33).

▼引用
■世良政利、1963『日本人のパーソナリティ』紀伊國屋新書(B-3).
□「それは、ほかでもない、日本人と責任感という問題である。
 日本人が、その行動において、無心性を準則としていたかぎり、日本人と責任感とは無縁であった。なぜなら、無心性行動における行動者は、人形芝居における演技者としての人形にたとえられると前述したが、このような人形は、ただ動かされるままに動くだけのものであり、みずから行動の主人公たることを決して求めようとしないものであり、素直に自己を動かすものに運命をゆだねたものにすぎないからである。自己の運命を他者にゆだね、みずからを行動の主人公たらしめるこ・・137 とを放棄してしまったものに責任感の心情は存在しえない。人形芝居における演技者としての人形の失敗は、その人形を動かしたものの責任でこそあれ、人形自身の責任ではないからである」(世良[1963:137-138])

□「日本人における責任感の不在の原則をたずねて、結局、罪の意識の不在の問題に逢着した。  しばしば、日本人における、一方「罪の意識」の不在、他方「恥の意識」の存在が指摘される。
 この罪、恥という二つの意識と責任意識との関連は、つぎのようにみることが妥当であろうと考える。

  責任感の存在…罪の意識
  責任感の不在…恥の意識

 罪の意識と恥の意識の相違は、前者の場合、その帰属が行動者自身に限定されるのにくらべて、後者にあっては、「恥は家の病(やまい)」(不名誉なことをする者がひとりあると、その個人だけでなく家門全体の恥になって、永久に消えない)のごとく、その帰属がかならずしも行動者個人に限定されないことである。なぜなら、恥の意識の存在する世界、したがって責任感の不在する世界には、前述したように、たらい回し意識が存在するからである」(世良[1963:142])

■世良政利、1965『日本人の心』NHKブックス(33).
□「こうして家族的結合において、さきにみた家族生活のもろもろの問題が、より拡大された規模であらわれてまいります。川島氏はそれを4点に整理しております。
 まず第一は、権威による支配と、権威への無条件的追随との問題です。親分の前ではみずからを価値ひくきものとして意識するところの子分の卑屈な感情と、これにたいする親分の権威と親心、この親分の権威と親心とに追随、依存することが子分の行動の絶対的基準となりま・・80 す。人は親分からある行動をとることを命ぜられたことによって、そのような行動を無条件的におこないます。人はみずからの内面的自主的な精神に基づく主義主張というようなものによってよりも、むしろ、出身地が同じであるといった、人の精神にとって外面的遇然的(ママ)な事情によって、みずからの全行動、全精神を拘束するところの親分子分関係乃至兄弟関係を結ぶことになります。
 第二は、個人的行動の欠如と、それに由来する個人的責任感の欠如という問題です。それは、あるいは権威への追随によって、またあるいは雰囲気への非自主的な追随によって生じたものといえましょう。またこの問題には、何びとも責任を自覚せず、責任ある行動をせず、しかも多数者がこの主体なき雰囲気のままに流れてゆくという危険性の側面がふくまれていることを指摘されております。
 第三は、いっさいの自主的な批判、反省をゆるさぬという社会規範の問題です。言葉をかえて、いわゆる「ことあげ」することを禁ずる社会規範ともいえましょう。批判や反省や「ことあげ」によって、この絶対主義的もしくはなれあい的な家族的秩序や平和が害されるのを恐れるわけです。自分の意見をいわぬこと、雰囲気に追随することは、人の上に立つもの、とくに人の下に立つものにとって、忘れてならない処世術でした。このような社会では、みずからの個性を発展させることは許されてもおらず、また不可能でもあり、むしろ「かどをとり」、個性を没却して、雰囲気とともに流れるようにつとめる人を、「修養のつんだ」人として尊敬し・・81 ました。
 第四は、親分子分的結合の内部における家族的雰囲気と、外部にたいする敵対的意識との対立の問題です。この対立こそ、部落、会社、役所、学校等々、わが国の社会のすみずみにまで滲透しているところのセクショナリズムの本体だと指摘されます。そして派閥的対立関係に立つ抗争は、当事者にとって、「お家の大事」にほかならぬということになります。またすべてのものが派閥によって対立しあう世界においては、人は派閥に、しかも有力な派閥に所属しないかぎり、そしてそこで雰囲気にしたがって行動し、親分に「目をかけて」もらわないかぎり、いわゆる「出世」などできないことになります。いや出世できないのみか、逆に派閥的暴力によってたたかれてしまうにいたります」(世良[1965:81-82])


◆20111031, 20130108

HOME ≫人名リスト