HOME ≫人名リスト

千石保(せんごく・たもつ 1928-)


▼人
□富山県出身。早稲田大学。日本青少年研究所所長。

▼文献
■千石保、1974『日本人の人間観――欧米人との違いをさぐる』日経新書(211).
■千石保、1991『「まじめ」の崩壊』サイマル出版会.
■千石保、2001『新エゴイズムの若者たち――自己決定主義という価値観』PHP新書.

▼引用
■千石保、1974『日本人の人間観――欧米人との違いをさぐる』日経新書(211).
□「ところで、日本の伝統的文化は、人間関係を対立構造としないで、同化構造としている。このことは、1章でくわしくみた。こうした人間関係の構造左派、コミュニティーについても異なった形態をとろう。日本人にとって、まず自己と精神的交流を持つべき近隣の者とは、同化を理想としながらかえって対立する。そこに、対立を前提として、共同を不可欠の要素とするヨーロッパ文化と鮮やかな対照を示す。
 人間関係は、友人でもいつかは敵になると予定して、なおかつ互いに協力する必要を考えるのが、ヨーロッパ文化の特徴である。その特徴は、家族関係よりも、コミュニティーにより発揮されるであろう。そこでは、自己の主張は正当に表示することが保証される。対立することの前提は、社会構成員各人の利益が固有に存在することを認めるからである。そのため、その固有の利益の主張は、きわめて当然のこととして違和感を与えない。[…]
 これに対して、わが国の文化では、その根源において対立を前提としていない。だからこそ、・・90 自己主張は相手方の感情を強く刺激する。[…]
 こういう近隣との人間関係では、あくまでもタテマエとして、同化の態度をとらねばならない。その同化のタテマエとしての行動が、管理人に対する贈り物などによる共同でしかなくなってくるのである。[…]  こういう対立構造を前提としない社会の欠点は、近隣よりも、より広い公演や電車の中での人間関係(群集という集団)で示される。こうした広い領域における人間関係は、協力なしでは成立しないのは当然である。しかし、日本人にとっての価値観からいえば、公園や電車の中ではもはや同化すべき対象は存在しないのである。だからこそ、そこでのルールはまったく成立しないといわねばならぬ。[…]」(千石[1974:90-91])

□「ルース・ベネディクトは、こうした日本人の価値観を恥の意識によって説明している。日本人は恥の意識によって行動する。それは欧米人の罪の意識による行動と鮮やかに対立する。というのである。誰も知った者のいない公園や電車の中では、「恥」が頭をもたげない。旅の恥はかき捨てという諺が、よくこの間のことを物語っているといえよう。罪の意識は知った者がいるといないとにかかわらず、生ずるものである。こういう見方は、それなりに真実であろう」(千石[1974:93])

□「[…]イギリス人は、1章にも述べたように、すべての人間と対立構造をもっている。その対立構造は、同時に共同を必要不可欠の価値としよう。特に社会を構成するときは、人々は互いの共同をより必要とする。
 この共同の必要性は、対立闘争の長い歴史を経て、人間が獲得した貴重な英知である。利己主義は究極において、自己に不利益に帰着しよう。公園でキャンデーの包み紙を捨てるのは、究極において自己の損失につながる。それは、掃除費という明白な経済損失に現れる。ローソクの買・・120 いだめは、究極において値上がりという自己の経済損失につながる。その価値判断は、人間関係が対立構造をもてばもつほど鮮明に現れよう。
 しかし、日本人は社会的存在体としての価値意識を持たない。それは、根源において人間関係を対立構造と意識しないからである。日本人は生きがいを、ある特定の対象に求めることはすでに述べた。母親の子どもに対する生きがい、父親の仕事に対する生きがい、というように、その人生目的はある特定の対象である。
 そして、この特定の対象に対する価値観は、自己の存在を無にする点にある。このような価値指向は、広い社会やコミュニティーを対象として発揮することが不可能に近い。自己の知らぬ対象に自己の存在を捧げることはむつかしいのだ」(千石[1974:120-121])

□「俺はお前に謝る必要はない、という考え方は、明らかに日本文化と異なろう。日本人にとっての責任のとり方は、相手方の気持ちをなぐさめることにある。そのなぐさめは、相手方の心と一体化することにあろう。だからこそ「金を払って済むと思うのか」という文句が出てくるのである。日本人にとって「謝る必要はない。金を払えば済む」というのは、機械と機械の衝突の場合における解決法であって、そこには人間らしさが拒否されていると考える。日本人にとって、それは人間関係ではない。しかし、フランス人は深い次元での人間的解決は考えない。保険証という信頼制度で、スムーズに社会が回転しており、それが、多くの人間相互の信頼と約束によって成り立つすぐれた文化と考えているのである」(千石[1974:125])

□「日本人にとって、このような場合は、お金は解決の手段としてきわめて低い価値しかもたない。人間と人間が同化しようとするときは、媒介物は不必要であり、ときに疎外反応さえ引き起こす。日本人はすぐ謝りたがるといわれる。それは、ときに安ものの人種としての批難さえ含まれている。しかし、それは、人と人との関係を、規範やルール以外の価値基準で解決しようと・・125 するからである。
 しかしヨーロッパ人にとっては、そのような価値基準はない。同化することを知らない文化圏では、人と人とのコンタクトは契約であり、規範である。それは、人間関係が対立構造をもつからであり、そのためにこそ、ルールと金銭が必要不可欠の手段となるのである。
 日本人とヨーロッパ人の契約観は、明らかに異なろう。日本人にとって契約は、相手方当事者との同化を意味する。可能な限り対立を望まない。しかし、ヨーロッパ人は対立をその根底の立場として前提にする。ヨーロッパ人にとって「謝る」ことは、屈辱であることのほか、謝ることの有形の方法である近世出費契約の承諾のみを意味する。日本人のように詫びて相手と同化することは、思いもよらぬことであり、それは彼らの価値意識の限界を超えているのである」(千石[1974:125-126])

▼覚え書き
  ・犬養道子『私のヨーロッパ』


▼メモ
◆自己決定、海外比較 □「「自分自身が自ら選択して決定した結果は自ら責任を負う」日本86.6%(とてもそう思う・まあそう思うの合計)。2000年5月から9月にかけておこなわれた調査。日本、アメリカ、韓国、フランスでおこなわれた。対象は全国の中・高校生約1000人。同様の質問文に対して、アメリカ78.3%、韓国94.0%、フランス65.7%(四段階の選択肢のうち、とてもそう思う、まあそう思うの合計)。日本青少年研究所「青少年の新千年生活と意識に関する調査」より(千石保[2001:95])」

□「千石保は、自己決定を「「自分の決めたことは法律だ」という考え」とし「個人尊重主義」、「自立主義」、「自己思考主義」、「反規則主義」、「反法律主義」、「反全体主義」のような「戦後日本思想のひとつの結実」とみなす(千石保[2001:40])」


▼参考文献
●安丸良夫、1995「現代の思想状況」(1995『岩波講座 日本通史21 現代2』岩波書店)→「現代日本の思想状況」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:3-59.)

▼参考文献引用
□「千石保は、77年ごろを画期として若者の意識に大きな変容がおこり、軽いノリがうけて「まじめ」への攻撃が顕著になった、という(千石[1991])。国際比較でみても、千石たちの調査によれば、日本ではクラスの人気者は「ユーモアのある人」が断然第1位(62.9%)で、比較の対象とされたアメリカ・中国とは大な相違がある。自分の性格について、「非常にそう思う」を集計すると、日本では第1位「元気な」、第2位「よく話す」、第3位「明るい」がとび抜けて多いのに対し、アメリカは第1位「親しみやすい」、第2位「親切な」、第3位「友情に厚い」、中国では第1位「友情に厚い」、第2位「親しみや・・20 すい」、第3位「明るい」で、日本の若者の「自分本位の自己像」が際だっている。千石は、こうした若者意識と若者文化の動向を幅広く論じて、それをダニエル・ベルや村上泰亮の脱産業化社会の理論と結びつけ、産業社会が育てた豊かさが人びとを手段的な合理性と自己規律からコンサマトリーな現実享受へと向かわせ、産業社会そのものが自己崩壊の傾向を内包してしまうのだとしている。だからその限りでは、「まじめ」の崩壊は、先進的産業社会が共有する病理ともいえるのだが、いくつかの指標は、こうした傾向の蔓延が日本では国際的にみてもとりわけ顕著なことを物語っているのである」(安丸[1995→2012:20-21])
▼関連リンク
◇財団法人日本青少年研究所HP→http://www1.odn.ne.jp/youth-study/index.htm
◆20100213, 0304, 0502, 0531, 20111031, 20130108, 20140725*

HOME ≫人名リスト