HOME ≫人名リスト

Seneca, Lucius Annaeus. (前4-後65)


▼人
□スペインのコルドバに生まれる。幼くしてローマに移住。財務官として元老院。カリグラ帝の宮廷内紛の結果、コルシカに流刑。クラウディウス帝の後継者としてネロの擁立を図る皇妃アグリッピナにより、ネロの養育係になり、後世に「ネロの5年間」と伝えられる、善政の時代を実現する。また、この時期、巨万の富を築いたともいわれる。ネロにより自決を命じられ、自殺。
西洋哲学人名アーカイブ

▼文献
●セネカ著・兼利琢也訳、2005「ルーキーリウスに寄せる 摂理について――摂理が存在しながらも、なぜ善き人に災厄が起きるのか」兼利・大西訳[2005:1-33](Ad Lucilium De Providentia.)
●セネカ著・兼利琢也訳、2005「セレーヌスに寄せる 賢者の恒心について――賢者は不正も侮辱も受けないこと」兼利・大西訳[2005:35-75](Ad Serenum De Constantia Sapientis.)
●セネカ著・大西英文訳、2005「マルキアに寄せる慰めの書」兼利・大西訳[2005:231-307](Ad Marciam de Consolatione.)
●セネカ著・大西英文訳、2005「ガッリオーに寄せる 幸福な生について」兼利・大西訳[2005:309-367](Ad Gallionem De Vita Beata.)
●セネカ著・大西英文訳、2005「パウリーヌスに寄せる 生の短さについて」兼利・大西訳[2005:449-499](Ad Paulinum De Brevitate Vitae.)
●セネカ著・大西英文訳、2006「ポリュビウスに寄せる慰めの書」大西・小川訳[2006:1-46](Ad Polybium de Consolatione.)
●セネカ著・高橋宏幸・大芝芳弘訳、2005-2006『倫理書簡集』高橋訳[2005]、大芝訳[2006](Ad Lucilium Epistulae Morales.)

■兼利琢也・大西英文訳、2005『セネカ哲学全集1 倫理論集T』岩波書店.
■高橋宏幸訳、2005『セネカ哲学全集5 倫理書簡集T』岩波書店.
■大芝芳弘訳、2006『セネカ哲学全集6 倫理書簡集U』岩波書店.
■大西英文・小川正廣訳、2006『セネカ哲学全集2 倫理論集U』岩波書店.

▼引用
●セネカ著・兼利琢也訳、2005「ルーキーリウスに寄せる 摂理について――摂理が存在しながらも、なぜ善き人に災厄が起きるのか」兼利・大西訳[2005:1-33]
□「さて、今、私はこう主張する。君が過酷だと、苦難だと、厭わしいことだと呼んでいる事柄は、まず第一に、それが起きる人のためになる。次いで、それはすべての人のためになる。なぜなら、神々にとっては個人より全員の配慮のほうが重要だからだ。そのあと、それは望んでいる者に起きている。望まないのなら、彼らは悪にふさわしい、と。以上に付け加えよう、そうしたことは運命に従ってそう進行し、善き者が善き者である所以と同じ法に則って彼らに生じるのだ、と。そして、善き者を不憫に思ってはならないと君を説き伏せよう。惨めだと言うことはできても、実際に惨めではありえないのだから」(3・1:10)

●セネカ著・大西英文訳、2005「マルキアに寄せる慰めの書」兼利・大西訳[2005:231-307]
□「それに考えてもごらんなさい、死者はどんな災いにも苦しめられることはありませんし、黄泉の国の住人になるのは恐ろしいこととわれわれに思わせるものは皆、作り話で、死者を脅かす漆黒の闇も牢獄もなければ、真っ赤な火が流れる川も「忘却の川」もなく、裁判官席や被告人も嘘で、あれほどの自由の中では再び暴君が君臨することもないのです。そうしたものは詩人たちが戯れに作った絵空事。空想の脅しでわれわれを惑わそうとしたものにすぎません。死はすべての苦悩や苦痛からの解放であり、終焉なのであって、それを超えてこの世の災いが続くことはなく、われわれが生まれる前に横たわっていた、あの静謐の中に再びわれわれを戻してくれるものなのです」(19・4-5:282)

□「浄福で永遠のものを分かち与えられたわれわれの魂も、神がそうした森羅万象を再び創造することをよしとされ、万物が瓦解するとき、まさにその巨大な破壊の微小な付加物となって、そもそものはじめの元素へと回帰するのである」(26・7:306)

●セネカ著・大西英文訳、2005「ガッリオーに寄せる 幸福な生について」兼利・大西訳[2005:309-367]
□「すなわち、精神が自由にして実直、何ものにも怯まず、何事にも揺るぎなく、恐れや欲望の埒外にあり、名誉あるものを唯一の善、恥ずべきものを唯一の悪とみなす精神であり、その他の有象無象は、幸福な生から何ものをも減ぜず、幸福な生に何ものをも加えず、来る時も去る時も最高善には何の増減もない、無価値に等しいものである生である、と」(4・3-4:318)

□「[…]古人は、最も快い生はなく、最も善い生を追い求めよと説き、快楽を正しく善き意志の先達とするのではなく同伴者とせよ、と教えたのである。いかにも、われわれが先達とすべきは自然だからであり、理性が尊ぶのはこの自然であり、理性が・・325 助言を求めるのはこの自然だからである。したがって、幸福に生きることと自然に従って生きることは同じことなのである。その意味するところを今、説き明かそう。もしわれわれが自然の与えた肉体の資質と、自然にかなったものとを、あたかもそれが一日だけ与えられたもので、やがては去り行くものであるかのごとくみなしつつ、注意深く、かつまた怯えることなく守り通すならば、そして、もしわれわれがそうしたものに隷属しもせず、自分のものではないものにわれわれの所有者になることを許しもしなければ、[…]そのとき初めてそれらは精神にとって有益なものとなるのである。人は外的なものに毀損されず、征服されない人間でなければならない。自己のみを賛美する人間でなければならない」(8・1-3:325-326)

□「徳は徳以上に善きものを有さず、徳それ自体が徳の対価なのである。これほど大きな対価でもまだ不足だというのであろうか。私が「最高善とは不壊の精神の強靭さ(infragilis rigoranimi)、先見の明(providentia)、崇高さ(sublimitas)、健全さ(sanitas)、自立(libertas)、調和(concordia)、優美(decor)だ」と言っているのに、それでもまだ、そうしたものがそこへ還元される、さらに大きな対価や動因を要求しようというのか」(9・4:329)

□「何にせよ、宇宙の成り立ちからして甘受しなければならないものは、大度をもって受けとめねばならない。われわれはこのような誓いを立てる義務を負っているのである、すなわち、死すべき人間に生起することごとくを・・340 忍受し、われわれの力では避けえぬことに動揺はしない、と。われわれは(神の)王国に生きているのである。神に従うこと、それこそが自由にほかならない」(15・7:340-341)

●セネカ著・大西英文訳、2006「ポリュビウスに寄せる慰めの書」大西・小川訳[2006:1-46]
□「われわれはさらに宿命(fatum)を告発し続けることはできましょう。しかし、変えることはできません。宿命は無慈悲で仮借なく、不動です。いくら非難してみたところで、いくら泣いてみたところで、いくら釈明してみたところ・・9 で、誰にも動かすことはできません。宿命は決して誰も容赦せず、誰も宥恕しないのです」(4・1:9-10)

●セネカ著・高橋宏幸・大芝芳弘訳、2005-2006『倫理書簡集』高橋訳[2005]、大芝訳[2006]
□「[…]それは、罪人の最初で最大の罰は罪を犯したことにあり、いかなる犯罪も、たとえ幸運がそれに対してさまざまな恵みを与えようとも、見守り擁護しようとも、罰せられずには済まないからだ。それというのも、犯罪への処罰は犯罪のうちにあるのだから。だが、にもかかわらず、さらにこの第一の罰に続いて第二の罰が追い迫ってくる。それは、常に恐れおののき、身の安全に自身がもてないという罰だ」(97・14:U206)

□「[…]この世のこうした条件を私たちは変えることができない。私たちにできるのは、大いなる魂を、善き人物にふさわしい魂を身につけること、それによって偶然の出来事を勇敢に堪え忍び、自然と合致して生きることだ。だが、自・・270 然は君が目にしているこの王国をさまざまに変転させることで統御している。曇天のあとには晴天になり、凪いでいた海が時化になる。吹く風は次々と向きを変える。夜のあとには昼が続く。天空の一部は昇り、一部は沈んでいく。正反対のものから永遠の宇宙は成り立っている。宇宙のこの法に私たちの魂を適合させなければならない。この法につき従い、この法に服さねばならない。そして、起こったことは何事も起こるべくして起こったことと考えて、自然を非難しようとなど思わぬことだ。最善であるのは、改善しえない事柄は堪え忍ぶこと、そして、あらゆる出来事の主導者である神にあれこれ文句を言わずに随従することだ」(107・7-9:U270-271)


▼参考文献
●神崎繁、2006「セネカ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:530-531]
●神崎繁、2006「人生論の名著を読む セネカ『倫理書簡集』」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:532-533]
●土屋睦廣、2007「帝国ローマの哲人たち1――セネカ」内山責任編集[2007:383-410]
●廣瀬浩司、2005「正しく自己に帰らなければならない――フーコーとセネカ」『セネカ哲学全集』月報1(2005-5).
■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■内山勝利責任編集、2007『哲学の歴史2 帝国と賢者 古代U 地中海世界の叡智』中央公論新社.
▼参考文献引用
●土屋睦廣、2007「帝国ローマの哲人たち1――セネカ」内山責任編集[2007:383-410]
□「ストア学派によれば、運命(fatum)とはこの宇宙を統べる因果の必然的な連鎖であり、この必然の鎖からは世界も個人も逃れることができない。運命は人間にとって、ときには恩恵を与えるが、しばしば苛酷なものとなる。しかし、ストア学派はこの運命を積極的に受け容れ、自発的に耐え抜こうとした。そして、そこにこそ人間の自律を、すなわち真の自由を見出そうとした」(402)

■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
□「セネカは、自然の秩序と目の前の国家を二元論的に考えたが、それを示すのが彼の「神の国」と「人の国」という区別であった。賢人の名前にふさわしい優れた人々の集まりが「神の国」なら、現実に存在するのは「人の国」である。かつて黄金時代には欲望や罪を免れていた人間であるが、やがて堕落し、私有財産と権力を求めるようになった。
 悪徳と欲望が募った結果、それを抑えるための権力や法が必要となる。国家はまさにその産物であった。アリストテレスなど、古代ギリシアの思想家たちがまさに人間性の実現する場所として描いた国家、そしてキケロが法と正義、そして共通善によって定義した国家は、ここに人間の悪徳に根拠をもつ必要悪にまで引き下げられたのである。
 セネカが人間に求めた徳目は慈悲、同情、親切である。かつてローマ人が重視した勇気といった軍事的徳目は姿を消している。ネロの側にいたセネカにとって、せめてこれらの徳目をもって統治にあたってほしいというのが正直なところであったのだろう。・・37
 ちなみにセネカの議論は、現実の国家を人間の罪の産物とみなしそこに積極的な価値を見出さないという点において、むしろキリスト教に近づいている。あるいは、このように政治の価値が低落し、現実世界の外部に人々が救済を求めるという時代の精神的土壌の上に、キリスト教の影響力が拡大したというべきであろう」(宇野[2013:37-38])


◆20100730, 0731, 0826, 20130108, 1027*

HOME ≫人名リスト