Schopenhauser, Arthur. (1788-1860)
■Schopenhauer, Arthur. 1840. Über das Fundament der Moral. in Die beiden Grundprobleme der Ethik.=前田敬作・今村孝訳、1973「道徳の基礎について」『倫理学の二つの根本問題』白水社:181-416.
□「[…]しかし、われわれの行為が自主性と根源性との意識をともなっていることは、依然として真実であり、われわれは、この意識があるおかげで、われわれの行為を自分の所業とみとめ、めいめいがまぎれもない確かさをもって自分を自分の行為のほんとうの行為者と感じ、また自分の行為に道徳的責任を感じるのである。しかし、責任は、べつの行為をすることもできたという可能性を、したがって、自由をなんらかのしかたで前提しているわけだから、責任の意識のなかには、直接に自由の意識もまた存在することになる。事柄そのものから生じることの矛盾の解決にとってついに発見された鍵となったのが、カント哲学全体の最も内奥の核であり、まさにその最大の功績である現象と物自体との深遠な区別であった」(278)
□「個人は、その不変の性格のもとにとどまっていても、自己を外部に発露する場合は、つねに厳密に因果性の法則に規定されている(この因果性は、ここでは知力に媒介されて動機とよばれるのだが)。このような個人は、現象にすぎない。現象の根底にある物自体は、空間と時間のそとにあり、行為や活動のあらゆる継起と数多性から自由であって、一にして不変のものである。個人の性質自体は、叡知的性格であって、かれのすべての行為のなかに一様に現存し、おなじ印章がたくさんの封印に捺されるように、それらすべての行為のなかに刻印されて、個人という現象の、行為と時間と継起とのなかにあらわれる経験的性格を規定する。だから、個人というこの現象は、さまざまな動機に誘発されて自己を外部にあらわすあらゆる行為や活動において、自然法則のごとき不変の恒常性をしめす。個人のあらゆる行為が厳密な必然性をもって生起するのも、この理由からである」(279)
□「このカントの所説(自由と必然とを両立させるカントの説:引用者補足)および自由の本質一般は、ある一般的な真理にむすびつけることによっても、いっそうわかりやすくすることができる。わたしは、スコラ哲学者がしばしば述べた命題をそのような真理の最も簡明な表現だとおもう。「行為は本質(存在)から生じる」(Operari sequitur esse.)。言いかえれば、世界のすべての事物は、そのありようにしたがって、その性質にしたがって作用するのであって、だから、その性質のなかには、それが自己を外部にあらわすあらゆる行為や活動がすでに潜在的に(potentia)にふくまれているが、外的原因に呼びだされたときに、現実に(actu)にあらわれるのである。じじつ、そのことによって、その性質そのものが顕現するのである。この性質は、経験的性格である。これに反して、この経験的性格の内的根拠、経験にとっては近づくことのできない究極の根拠は、叡知的性格、すなわち、その事物の本質自体である。人間といえども、この点において他の自然の例外ではない。人間もまた、不動の性質をもち、不変の性格をもつ。とはいえ、その不変の性格は、まったく個人的であり、各人各様である。この性格は、われわれの理解にとってはまさに経験的であり、それゆえ現象にすぎない。これに反して、各人がその本質自体にしたがってあるかもしれないものは、叡知的性格とよばれる。各人の行為のすべては、その行為の外的性質の点では動機によって規定されているが、この不変の個人的性格の色をおびたものにしかなりえない。人間は、自分のありようのとおりに行為するほかないのである。だから、一定の個別状況における一定の個人にとっては、それがどのような状況であろうとも、絶対にひとつの行為しか可能でない。「行為は本質から生じる。」自由は、経験的性格ではなく、叡知的性格にのみ属するのである。一定の人間の「行為」(operari)は、外からは動機によって、内からは性格によって必然的に規定されている。だから、一定の人間が行なうすべてのこと・・281 は、必然性をもって生起する。しかし、かれの「本質」(esse)のなか、そこに自由がある」(281-282)
□「[…]人間の道徳的責任は、なるほど最初は、そして外見上は、かれが行なうことにかかわるけれども、根底においては、かれがあるところのもの(存在、本質)にかかわるのである。なぜなら、かれの行為は、このことを前提とするかぎり、動機があらわれたときに実際に生じたとおり以外には生じようがなかったからである。しかし、一定の性格のもとで行為が動機によって呼びおこされる必然性がどれほど厳密であっても、だからといって、だれひとりとして、このことを確信している人ですら、このことによって自己を弁護し、責任を動機に転嫁しようなどとは考えないだろう。というのは、その場合、事柄ときっかけしだいで、つまり、客観的な成りゆききかんでまったくべつの行為、いや、正反対の行為すらおおいに起こりえたことを、それどころか、自分がべつな人間でありさえすれば、実際に起ったことであろうことを、だれもがはっきり承知しているからである。しかし、かれが、行為から知られるように、そのような人間であり、けっしてべつな人間ではないということ――これこそ、かれが責任があると感じるところのものである。ここに、すなわち「本質」に、良心の棘がささる場所がある」(282)
□「だから、良心は、「行為」をきっかけにしてはいるが、ほんとうは「本質」を告発するのである。われわれは、・・282 責任ということを介してのみ自由を自覚するのであるから、前者のあるところに、また後者もあるのでなければならない。つまり、自由は、「本質」にある。これに反して、「行為」は必然性に属する」(282-283)
□「行為(operari)は、動機があらわれると、絶対に必然的に生じる。だから、責任の意識をとおしてのみ自覚される自由は、本質ないし存在(esse)にしかありえない。良心の非難は、なるほど最初は、そして外見上は、われわれが行なったことにかかわるが、ほんとうは、その根底においては、われわれがわれわれがあるところのものにかかわるのである。そして、われわれの行為のみが、われわれがあるところのものを十全に証しする。つまり、われわれの性格にたいするわれわれの行為の関係は、病気にたいする病状の関係なのである。したがって、罪過も功績も、この本質(esse)に、われわれがあるところのものに、あるのでなければならない」(389)