HOME ≫人名リスト

佐藤忠男(さとう・ただお 1930-)


▼人
□映画評論家・教育評論家。新潟県出身。『映画評論』、『思想の科学』編集者。日本映画学校校長、日本映画学校学長。
▼文献
■佐藤忠男、1958『裸の日本人――判官びいきの民族真理』光文社カッパ・ブックス.→佐藤[1976:163-317](「裸の日本人」)
■佐藤忠男、1976『佐藤忠男著作集 日本人の心情』三一書房.
▼引用
■佐藤忠男、1958『裸の日本人――判官びいきの民族真理』光文社カッパ・ブックス.→佐藤[1976:163-317](「裸の日本人」)
□「「民主的であった」とは言えないかもしれないが、明治の日本では、民主主義の大原則の一つである“機会の均等”という考え方は、一応の制度としてはかなりの程度までおこなわれていた。それは、明治の日本が、西欧の先進諸国に追いつくためにはぜひとも必要だったことであり、そのような仕方で、長い封建制度の下にうずもれていた、地方の多くの有為な人材を発掘したことが、明治年間における日本の異常な躍進の原動力だったのではないか。
 それは、いわば“天降りの民主主義”であった。いや、この言葉は矛盾している。“天降るもの”は、本来、“民主主義”であろうわけがない。が、ここのところの矛盾が、じつは、現代日本人の特殊な性格を形成する条件の一つになっているのではないか。アメリカのギャングのセリフではないが、ブルジョア的民主主義の根本には「おれは他人の指図は受けねえ」という発想がなくてはならぬはずである。ところが、明治維新は、たしかにすばらしい改革ではあったけれど、それはついに――権威への恭順をちかいさえすれば、けっして悪いようにはしない、さあ、ついてこい――という発想で終始した。
 権威ある者への恭順――主人に対して忠誠をつくすかわりに、保護や立身を期待する――ということは、本来、封建社会の土台になる倫理だが、封建社会でも、主人への忠誠ということが、出世とか、逆に部下からは、忠誠をつくされるとかいう形で報いられる仕方には、それぞれの社会層によって厳重な枠組があった。たとえば、封建時代の百姓は、ただ一方的に、役所の命令に忠実であることを強制されるばかりであって、その忠実さに対する報いというものはべつにない。だから彼にとって〈権力とは、自分たちの外から一方的に迫ってくる恐るべき圧力〉にほかならない。したがって彼らは、権力者たちをはげしく畏怖しながら、同時にまた、そういう圧力の中で、おの・・199 れのささやかな財産を後生大事に守りぬくべく、卑屈さ、狡猾さ、因業さ、といった性格も知らず知らずに身につける」(佐藤[1958→1976:199-200])

□「“みんな私が悪いのです主義者”にとって、不幸というものが、いつも偶然の形でしかとらえられないのは、考えてみれば当然だ。最初から、「みんな私がいたらぬせいです。」という姿勢をとることによって、彼らは、一見、偶然と思えるような現象から、必然の因果をたぐり出そうとする眼力を放棄しているわけだから」(佐藤[1958→1976:210])

□「“みんな私が悪いのです主義”とは、フロイト流の言葉でいえば、“道徳的マゾヒズム”ということになる。なにか不運や失敗があるごとに、〈これはみんな自分に原因があって起こったことだ〉と、恐れおののく心理である。抑圧のきびしく慢性化した社会関係の中では、人は、意識の奥に、〈なにくそ! あいつを殺してしまいたい!〉といった、はげしい攻撃心をかくしたままで生きている。その攻撃心をあらわにして相手を傷つけたりしたら、たちどころに彼は罰せられてしまうから、その願望は必死におさえられたままになっている。
 こうして、攻撃的・破壊的な願望が心の中におさえつけられたままでいたようなばあい、しばしば、それは自分じしんにはねかえってきて、“自虐”となる。そこに“マゾヒズム”が生じる。
 […]
 彼ら“道徳的マゾヒストたち”にとって、心の憩いとして、実人生において有効だと感じられる方法はただ一つ、〈自分は世にも不幸だ〉と思い、その不運にいかにもおおげさに耐えてみせ、おのれの姿のいじらしさに徹底的に陶酔して、権威ある者とのつながりを回復したような気分になることがあるだけだ[…]」(佐藤[1958→1976:211])

□「[…]日本人の言う“人情”とは、〈自分の家族や、親分子分や、隣り近所、部落の仲間など、自分が困ったときには向こうから助けに来るから、相手が困っているときには助けてやらねば義理がすたる〉という“相互扶助の不文律”のことであって、その範囲を・・314 出るものではないのである。
 その範囲では、それな一種の“保険”として有効であるが、都会などで、そういう共同体がくずれてしまうと、人々はもう、〈その人情をどんなぐあいに発揮したらいいのか〉かいもく見当がつかなくなり、けっして冷酷なわkではないのだが、だれとも助けあうことができないようなチンバな精神状態におちいってしまうのである。いったい、だれに対してどの程度親切にすることが礼儀にかなうのか、それがさっぱりわからない」(佐藤[1958→1976:314-315])

■佐藤忠男、1976『佐藤忠男著作集 日本人の心情』三一書房.
□「[…]母親に対して子どもが罪の意識を抱くという傾向はかなり一般的にあると思う。
 文化人類学者の我妻洋と原ひろ子が書いた「しつけ」(弘文堂、ふおるく叢書)という本に、つぎのような興味ぶかい指摘がある。
 「日本人特有の罪悪感というのは、『自分が、親、特に母親を傷付けて育ったのだ』という罪の観念である。子供が何かに失敗したり、さらに、何か悪いことでもすれば、親が失望し、落胆し、その意味で『傷付く』のは日本に限ったことではない。だが、従来の日本には、親の『傷付き』が子供にとって特別の意味をもち、罪悪感を生ぜしめやすい事情があった。それは、日本の母親の多くに『モラル・マゾヒズム』とよばれる傾向があったことである。」
 モラル・マゾヒズムとはなにか。この本の説明では、「自分を殺したり、痛めつけることによって、相手の中に『罪悪感』をひき起こし、それによって相手の気持ちを変えさせ、相手の行動を思うがままに動かす」ことである」(佐藤[1976:50])

△キーワード:モラル・マゾヒズム


◆20120225, 0226, 20130108

HOME ≫人名リスト ◆20120225