≫HOME ≫人名リスト
佐藤信(さとう・しん 1988-)
▼人
□奈良県出身。東京大学法学部。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程。東京大学先端科学技術研究センター学内共同研究員。
▼文献
■佐藤信、2011『60年代のリアル』ミネルヴァ書房.
▼引用
■佐藤信、2011『60年代のリアル』ミネルヴァ書房.
□「ここで「つながり」ないし「社会」というところまで来たので、ようやく公共性の話をすることにしようかなと思います。なんで公共性かって思いますよね。それは結局、公共性ないし政治という観点なしに、社会全体を論じることはできないと感じるからです。安藤さんのように★1アーキテクチャを社会に適用しようという発想に行く方向性もひとつはあると思いますが、ネット社会論は多くの場合、それが社会全体をどうのように(ママ)マネージするのかということについて、あまり紙幅を割いてはくれません。古市さんのように★2「若者をあきらめさせろ」ということには一定程度の共感はできるのですけ・・210 れど、結局彼が「あきらめきれない人」が「勝手に」行動することを前提にして、しかもしれに社会の仕組みの変革を委ねていることには、どうしても違和感が残ってしまいます。それは赤木智弘さんが「「丸山眞男」をひっぱたきたい――三一歳フリーター。希望は、戦争。」★3(2007年に『論座』に発表され、同年に『若者を見殺しにする国 私を戦争に向かわせるものは何か』として双風社から書籍化。2011年に朝日文庫)のなかで「私を戦争に向かわせないでほしい」と言っているのに対して感じる違和感ほどじゃないのですけど、でも、結局のところ「無責任」という一点に帰着するのかもしれません。
つまり、彼らの議論の中では、安定的な国家が、安定的な政治が前提とされていて、自分たちがそれに(現に)コミットしているという意識が希薄なのではないかと感じられるのです。コミットしている意識が希薄ということは、それに伴う責任の意識も希薄ということでしょう。公共性や政治を対岸に置いて、一方的に権利を要求したり、逆に放任を要求したりするのは容易なのですけど、けれど、自分は本当はどこに立っているのか(つまり「対岸」だと思っているものは、実はこちら岸なのではないかということ)については、もう少ししっかり考えてみる必要があるようにぼくは思うのです。その意味で、社会の広がりとしての公共性について議論することは意味があるのではないでしょうか」(佐藤[2011:210-211])
★1 安藤馨、2009「アーキテクチュアと自由」東・北田編[2009:136-159]→安藤馨
★2 古市憲寿、2011『絶望の国の幸福な若者たち』講談社.→古市憲寿
★3 赤木智弘、2007「「丸山眞男」をひっぱたきたい――三一歳フリーター。希望は、戦争。」『論座』(2007‐1):53‐59.→赤木智弘
◆20120226, 20130108
≫HOME ≫人名リスト