≫HOME ≫人名リスト
佐藤真(さとう・まこと 1957-2007)
▼人
□映画監督。1981年、『無辜なる海――1982年水俣』に助監督として参加。1988年、『阿賀に生きる』撮影のため、スタッフ7人と共同生活を開始、1992年、『阿賀に生きる』完成。京都造形芸術大学教授。
▼文献
■佐藤真、1997『日常という名の鏡――ドキュメンタリー映画の界隈』凱風社.
■佐藤真、2001『ドキュメンタリー映画の地平 上・下』凱風社.→2009『愛蔵版 ドキュメンタリー映画の地平――世界を批判的に受けとるために』凱風社.
■佐藤真、2006『ドキュメンタリーの修辞学』みすず書房.
▼引用
■佐藤真、2001『ドキュメンタリー映画の地平 上・下』凱風社.→2009『愛蔵版 ドキュメンタリー映画の地平――世界を批判的に受けとるために』凱風社.
□「「対象への愛」「長期間の記録」、この二つの原則に加えられるべき三番目のものは「対象への責任」である。「対象への責任」を負う覚悟がなけれ(ママ)、暴力装置としてのキャメラを他人様(ひとさま)に決してむけてはいけないと、私は考える。職業俳優と違って、ドキュメンタリーの被写体は、キャメラの暴力に初な素人である。撮影現場では、本人も了承していたつもりでも、スクリーンに大写しにされると、思わぬ反響が本人を窮地に陥れることもある。ましてはテレビ番組の場合、その反響の速効力には驚ろくべきものがある(すぐに忘れ去られて何も残らないのも、その速効性の所以である)。
しかし、「対象への責任」は、撮影する側がすべて負い切れるものではない。第3章「他人の眼差しと撮られる側の戸惑い」で考察した通り、撮られる側の戸惑いは、撮る側にとってはあくまでも想像の範疇でしかない。撮られる側の本当の痛みは、撮る側には絶対に分かるものではない以上、撮影する側が撮影をしたことへの責任をすべて負うのは本質的に不可能である。
だからといって、撮った責任を端から放棄してしまっていい訳はない。どうしても背負い切れない責任を、出来る限り、背負い続けていこうと考えるしかない。しまいには、一年に一度、年賀状を書く時だけ思い出すという「責任のとり方」もある。俳優としてギャラを支払った役者の名前ならいくら忘れてもいいが、ドキュメンタリーの被写体としてキャメラの前に身を晒した人物の名前は、決して忘れてはならない。それが、ドキュメンタリーの三つ目の原則である「対象への責任」の覚悟の仕方である」(505)
△キーワード:ドキュメンタリー 責任
◆20100425, 0502, 0531, 20130108
≫HOME ≫人名リスト