佐藤一斎(さとう・いっさい 1772-1859)
■相良亨・溝口雄三・福永光司編、1980『日本思想大系46 佐藤一齋 大鹽中齋』岩波書店.
△キーワード:職分
□「人は須らく自ら省察すべし、天は何の故に我が身を生み出し、我をして果して何の用に共せしむる。我既に天物なれば、必ず天役あり。天役供せずんば、天の咎必ず至らん、を。省察ここに到れば、則ち我が身の苟に生く可からざるを知る」(10:11)
□「自ら責むるに厳なる者は、人を責むるもまた厳。人を恕するに寛なる者は、自ら恕するもまた寛。皆一偏たるを免れず。君子は、則ち「躬自ら厚うして、薄く人を責む」」(30:13)
△キーワード:責
□「能く人を容るる者にして後、以て人を責む可し。人もまたその責を受く。人を容るる能はざる者は、人を責むる能はず。人もまたその責を受けず」(37:14)
□「君の臣における、賢を挙げ能を使ひ、与に天職を治め、与に天録を食ひ、元首・股肱、合して一体を成す、これをこれ義と謂ふ。人君若し徒らに「我、禄俸を出して以て人を畜ふ、人は将に報じて以て駆使に赴かんとす」と謂ふのみなれば、則ち市道と何を以てか異ならん」(47:15)
△キーワード:天職 義務
□「士は独立自信を貴ぶ」(121:30)
□「本然の真己あり、躯殻の仮己あり。須らく自ら認め得んことを要すべし」(122:30)
●佐藤一斎、「言志晩録」相良・溝口・福永編[1980:107-165]
□「学を為すの緊要は、心の一字に在り。心を把りて以て心を治む。これを聖学と謂ふ。政を為すの著眼は、情の一字に在り。情に循ひて以て情を治む。これを王道と謂ふ。王道と聖学は二なる非ず」(1:108)
□「象山の「宇宙内の事は、皆己の分内の事」とは、これ男子担当の志のかくの如くなるを謂ふなり」(38:115)
□「凡そ士君子たる者、今は皆武士と称す。宜しく自らその名を顧みて以てその実を責〔もと〕め、その職を務めて以てその名に副ふべし」(89:123)
△キーワード:武士 義務-責任
□「生はこれ死の始め、死はこれ生の終り。生ぜざれば則ち死せず、死せざれば則ち生ぜず。生は固より生なるも、死もまた生なり。「生生これを易と謂ふ」とは、即ちこれなり」(285:151)
●佐藤一斎、「言志耋録」相良・溝口・福永編[1980:167-217]
□「端坐して内省し、心の工夫を做すには、宜しく先づ自らその主宰を認むべきなり。省する者が我か、省せらるる者が我か。心は固より我にして、躯もまた我なるに、この言を為す者は果して誰か。これをこれ自省と謂ふ。自省の極に、乃ち霊光の真我たるを見る」(50:175)
△キーワード:自省
□「「悪を隠して善を揚ぐ」と。人においてはかくの如くにし、これを己に用ふることなかれ。「善に遷りて過を改む」と。己においてはかくの如くにし、必ずしもこれを人に責めざれ」(64:177) □「「心を養ふは、寡欲より善きはなし」と。君子の自ら養ふ者は、宜しくかくの如くすべきなり。人を待つに至りては、則ち然らず。人をして各々にその欲を達せしむるのみ。但欲にもまた公・私あれば、辨ずべし」(151:188)
△キーワード:心 欲望
□「是非の心は、人皆これあり。但、通俗の是非は利害に在りて、聖賢の是非は義理に在り。是非、義理に在れば、則ち究にまた利ありて害なし」(111:183)
□「我、人を観んと欲すれば、則ち人は却つて我を観る。我、人をして我を観しめんと欲すれば、則ち人は我を観る能はずして、而も我は却つて人を観る。観応の幾かくの如し」(175:191)
△キーワード:心情反射
□「忠の字は、宜しく己に責(もと)むべくも、これを人に責むることなかれ。恕の字は、宜しく人に施すべくも、これを己に施すことなかれ」(187:193)
□「任の重きものは、身なり。途の遠きものは、年なり。重任を任じて、而も遠途に輸す。老学、尤も宜しく老力を勵ますべし」(303:211)
△キーワード:義務-責任
□「国の本は民に在り、人主これを知る。家の本は身に在り、人主或は知らず。国の本の民に在るを知りて、これを民に刻責し、家の本の身に在るを知らずして、自ら奢侈を極む。自ら奢侈を極むるが故に益々これを民に責(もと)む。国の本、既に殪(たお)れなば、それこれを如何せん。察することなかるべけんや」(280:280)
△キーワード:家制度
□「人己は一なり。自ら知りて而も人を知らざるは、未だ自ら知らざる者なり。自ら愛して而も人を愛せざるは、未だ自ら愛せざる者なり」(176:191)