HOME ≫人名リスト

佐々木毅(ささき・たけし 1949-)


▼人
□政治学。秋田県出身。東京大学法学部卒、東京大学法学部教授、総長、学習院大学法学部教授。
▼文献
■佐々木毅、1981『近代政治思想の誕生――16世紀における「政治」』岩波新書(169).
●佐々木毅、1983「現代アメリカの『新保守主義』」『思想』704(1983-2):78-95.
■佐々木毅、1984『現代アメリカの保守主義』岩波書店.
■佐々木毅、2007『民主主義という不思議な仕組み』ちくまプリマー新書(64).
■佐々木毅、2009『政治の精神』岩波書店(1189).

▼引用
■佐々木毅、2009『政治の精神』岩波書店(1189).
□「これは人間の自由を裏側から観察したものである。哲学者たちは古来人間を特徴づけるためにさまざまな試みを行ってきたが、そこに共通するのは人間が物事を「選ぶ」存在であるという指摘であった。人間が欲望によって「堕落」し、「腐敗」するというお馴染みの議論にしても、その前提にあったのは人間が「選ぶ」ことができる存在であったからである。「選ぶ」ということは責任能力があるということであり、この責任能力の涵養のために山のような宗教・倫理学説が積み重ねられてきた。逆に言えば、「選ぶ」能力のないものを相手に「堕落」や「腐敗」を論じても始まらない。このように宗教・倫理学説が絶えることなく供給されたのは、人間が「変わりうるもの」であるという前提と一体の関係にあった(キリスト教の原罪論の中には人間は自分の力では「変わることができない」という点を強調するものもあったが)。「選ぶ」という根源的な能力とは、言い換えれば人間が自由であること、自ら「選ぶ」ことに対して責任を持つことを意味している」(佐々木[2009:26])

□「ウェーバーの心情倫理(Gesinnungsethik)と責任倫理(Verantwortungsethik)という問題提起である。心情倫理とは例えば、社会秩序の不正に対する抗議の炎を絶えず新しく燃え上がらせることに責任を感じている。つまり、心情の証としての行為をすることを目的にしているのである。それがどのような結果を社会的にもたらすかといったことは考察の埒外である。これに対して、責任倫理は人間は自らの行為について予見可能・・98 な形でその結果に責任を負うべきだとの立場である」(佐々木[2009:98-99])

□「心情倫理がひたすら人間の魂の救いや純粋さの実現を個人的に希求している限り、何も問題は起こらないが(道徳に(ママ)危険な手段を用いることを一切拒否し、彼らの王国は「この世のものにあらず」と考えている限り)、自らの主張する心情を体現した行為の社会的な現実を政治や権力を通して求めるようになる時、深刻な問題が発生するという。心情倫理が一旦行為の結果に踏み込むことになると、それが思わしくなければ、それは「他の人間」の悪意や愚かさに原因があると考えがちである。そのため、自らを予め無罪放免とした上で、そのよい目的を実現するために道徳的にいかがわしい手段に手を染めることになる。政治が権力や暴力とつながっている以上、ここに「悪魔の力と契約を結ぶ」状態が発生する。ところが自らの判断に対する倫理的確信のため、権力を行使することに対する責任意識が成立しないという死角が発生する。それは自らが何を行っているかに対する自己認識の甘さ、ナイーヴさを助長することにつながる(「自分の負っている責任を本当に感ぜずロマンチックな感動に酔いしれた法螺吹き」とウェーバーは言う)。「心情倫理家が突然千年王国的預言者」に早変わりするといった具合である」(佐々木[2009:99])

△キーワード:責任倫理 心情倫理 ウェーバー

□「キリスト教には、この世を罪とそれに対する矯正の場と考える一方で、神を中心としたキリスト教徒の理想の共同体としての「神の国」を想定する二元論的な発想がある。これはこの世を倫理的非合理性の支配する領域と考え、「神の国」をこの世のものにあらずとする立場であった。これに対して、千年王国論は地上に「神の国」が実現可能だとしてこの二元論を否定しようとした系譜であった」(佐々木[2009:101])


▼メモ
◆保守主義
□「アメリカでは、1970年代において、思想的な立場としての新保守主義が登場したといわれている。New Conservatismあるいは、Neoconservatismという言葉が使用されるようになる。アメリカでは、1965年のベルとクリストルが創刊した『ザ・パブリック・インタレスト』誌の影響があり、70年代において、思想的な立場として新保守主義があらわれたといわれている。新保守主義の思想的な特徴をまとめると、つぎのようになる。1)60年代後半の、過激化した左派運動に対するゆり戻しの運動。2)公共政策の有効性――特に1965年ジョンソン大統領の一般教書演説「偉大な社会(グレート・ソサエティ)」とその実行結果――に対する異議申し立て。3)政府の権限を抑制し、家族その他の共同体(利益集団・中間団体)の機能を重視する。4)社会的正義や、連帯、友愛などを、強いモラリズムであると捉え、このような教条主義を廃し、自由と多様性を重視する。5)その一方で、60年代以降の開放的な性の関係、家族関係の変容、ライフスタイルの変化に対しては批判的である。6)再分配政策を結果の平等と捉える。そして、結果の平等を否定し、機会の平等を主張する。以上に示した、1980年代までのアメリカの保守主義については、佐々木毅[1983][1984]を参照。」
◆20100221, 0304, 0502, 0531, 20110127, 20130108, 1026*

HOME ≫人名リスト