≫HOME ≫人名リスト
佐々木敦(ささき・あつし 1964-)
▼人
□音楽レーベルHEADZ主宰。雑誌『エクス・ポ』編集発行人。
▼文献
■佐々木敦、2009『ニッポンの思想』講談社現代新書(2009).
■佐々木敦、2011『未知との遭遇――無限のセカイと有限のワタシ』筑摩書房.
▼引用
□「そもそも「おたく」の生成プロセスとは、大なり小なり大衆的な嗜好とは一線を画した、マイナーだったりマージナルだったりするような趣味性を持ったひとが、まずはそれゆえに孤独感・孤立感や被差別意識のようなものを感じる。そして次に、そうした属性を他者と自分の差異化のツールに反転する。そして最後に、自分の好きなものやこだわりに興味を持たなかったり無関心だったりする者たちへの引け目を優越感へと組み替えるという変換が、この回路のポイントです。ところが、そんな回路の有効性はインターネットによって急速に損なわれてしまった。何かのキーワードが挙げられたらすぐに「それ知ってる!」と言い、何かのアイテムが持ち出されたらすぐさま「それ持ってる!」と言ってのけるのが「おたく」の真骨頂、いわばア・・80 イデンティティでした。だが、それはもう通用しなくなってしまったのです。
だから「おたく」は「オタク」へと変質した、いわば「マニア」から「動物」へと変化したのです。「すべて」から「細部」へ。「コレクター」から「萌え」へ」(佐々木[2011:80-81])
□「日本の音楽産業は1998年をピークにして、以来CDの売り上げがずっと落ち続けています。もう10年以上が経っているわけですが、一度も右肩下がりは止まっていない。しかしその一方で、CDのリリース数はむしろ増えていっている。当然ながら1枚ごとのCDの平均的な売り上げも下がっている。そんな厳しい状況の中で、それでもなんとか利益を出そうとして案出されたのが、たとえばジャケ違いとか、各種のベルティ・グッズの封入という方法でした。数はともかく、ある安定したファン=購買層を抱えている場合、しかしそれが劇的に増えることはないとするならば、そこから更に利益を上げるための方法は、たった二つしかない。商品単価を上げるか、1人に幾つも買わせるか、です。しかし値段を上げるのにも限界がある(もともと日本のCDは高いですし)。だから、音源は同じだが商品と・・84 しては別にするという方向に行くしかない。そうすれば、たとえば1人が同じ音源のCDを2枚買えば5千人で1万枚になったりする。5枚買えば1万人で5万枚に化ける。これがこの国の音楽業界ではゼロ年にほぼ常態化しました。そしてそういうことを最もやりやすい、つまり忠実なるファンが居るのが、広義のアイドル、アニメの声優やタイアップもの、あとはヴィジュアル系バンドなんかもそうでしょうか、そういうジャンルになってくる。
もちろん、はっきり言って、これは禁断の木の実です。一度食べてしまったらもう二度と戻れない。ただひたすらそれを繰り返すしかなくなっていく。僕はこのことによって日本の音楽産業は自分の首を真綿で締めはじめた、そして今も締めつつあると思っています。息の根が止まるのは時間の問題かもしれない。
もうおわかりのように、この方法論を最も徹底的にやってみせたのがAKB48です」(佐々木[2011:84-85])
◆20111224, 20120122, 20130108
≫HOME ≫人名リスト