HOME ≫人名リスト

Sartre, Jean-Paul. (1905-1980)


▼人
□「パリ生まれの無神論的実存主義者。1924年、高等師範学校に合格。29年哲学教授資格を得るが、その準備中に生涯の伴侶となるボーヴォワール Simone de Beauvoir と出会う。33年ベルリンに留学し、フッサール Edmund Husserl を研究。38年、小説『嘔吐』を発表。戦時中、レジスタンス組織「社会主義と自由」に参加し、また『存在と無』を執筆する(1943年刊行)。45年、実存主義の爆発的流行のさなか、「現代」 Les temps modernes を創刊。46年、実存主義の入門書とも言うべき『実存主義とは何か』を刊行。このころメルロ=ポンティ Maurice Merleau-Ponty の著作(『ヒューマニズムとテロル』)から影響を受け、戦前の個人主義的態度を改めマルクス主義に接近する。48年「革命的民主連合(RDR)」を結成するも翌年脱退。52年にカミュ Albert Camus と、53年にメルロ=ポンティと、それぞれ論争のすえ訣別。メルロ=ポンティからの徹底的な批判(『弁証法の冒険』)を受けとめ、60年『弁証法的理性批判』を発表し、マルクス主義を実存主義によって補完されるべきものとして論じる。62年、レヴィ=ストロース Claude Lévi-Strauss のサルトル批判(『野生の思考』)の後、時代の思潮は構造主義へ移行したが、ノーベル賞の拒否(1962)、ベトナム戦争犯罪国際裁判(「ラッセル法廷」)における議長(1966)、五月革命の支持(1968)など、戦後の代表的知識人として活躍した」(三宅[2006:333])

◆思想
・無神論的実存主義
□「サルトルは、神が存在しない、あるいは神が死んだということから一貫した結論をひき出そうとする。人間が神によってその本質を措定されていないかぎり、また人間は自らを生み出したのでなく、生み出された存在であるかぎり、偶然的に何ものでもないものとして、まず存在する。しかしこの偶然性は、人間の自由の基盤である。何ものでもない人間は、自らの在り方を選ぶことによって、自分が何であるかをを選ぶことができるからである。したがって自由の第2の基盤は、人間が「あるところのものではなく」、まだ「ないところのものでありうる」という脱自性にある。しかしこの自由は、「生まれてきた」という事実が示す根本的な制約のもとにある。人間は特定の歴史的・社会的な状況のもとに投げ出されており、状況のなかで、何をなし、いかなる存在であるかを選ぶからである。その選択のよりどころは、究極的には自分の外にはない。人間は孤独に選び、全面的に選択の責任を負わなければならない。人間は自由であるからこそ不安なのである」(市川[1977→2011:553])

・自由と価値
□「人間は、自分が選び、なしたことについて、自・・553 分自身に対して責任があるだけでなく、全人類に対して責任がある。何かを選ぶことは、選ばれたものの価値をみとめ、その価値を維持することにほかならないからである。神が定める絶対的価値が存在しない以上、価値を選び、選ぶことによってそれを維持する人間をのぞいては、価値は存在しない。したがって、人生に意味があるか否かを問うことは無意味である。私の人生は生きる以前においては無であり、人生の意味以外の何ものでもない。同様に歴史に意味があるか否かを問うことも無意味である。歴史はそれを作る人間の外にあって無であり、歴史の意味は、われわれが集団的実践においては実現する意味にほかならない。しかし集団的実践は、たえず疎外態として凝固した全体性を生み出す。真の歴史的全体化は、たえざるこの疎外の克服によって可能となるのである。とはいえ歴史の「全体化するものなき全体化」を基礎づけるという問題――歴史の全体化を押し進める動力が何であり、なぜ歴史が循環的でなく、報告性をもった全体化であるのか、といった問題は、執筆断念により、十分答えられないままに終わっている」(市川[1977→2011:553-554])


▼文献
■Sartre, Jean-Paul. 1946. L'Existentialisme est un Humanisme. Nagel.=伊吹武彦訳、1955『サルトル全集第13巻 実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』人文書院.
■Sartre, Jean-Paul. 1954. Reflecions sur la Question Juive.=安堂信也訳、1956『ユダヤ人』岩波新書(227).
▼引用
■Sartre, Jean-Paul. 1946. L’Existentialisme est un Humanisme. Nagel.=伊吹武彦訳、1955『サルトル全集第13巻 実存主義とは何か――実存主義はヒューマニズムである』人文書院.
□「[…]人間はまず先に実存し、世界内で出会われ、世界内に不意に姿をあらわし、そのあとで定義されるものだということを意味するのである。実存主義の考える人間が定義不可能であるのは、人間は最初は何者でもないからである。人間は後になつてはじめて人間になるのであり、人間はみずからが造つたところのものになるのである。このように、人間の本性は存在しない。その本性を考える神が存在しないからである。人間は、みずからそう考えるところのものであるのみならず、みずから望むところのものであり、実存して後にみずから考えるところのもの、実存への飛躍の後にみずから望むところのもの、であるにすぎない。人間はみずから造るところのもの以外の何者でもない。以上が実存主義の第一原理なのである。これがまたいわゆる主体性であり、まさしくそのような名で世人がわれわれに非難しているものなのである。しかしわれわれがそ・・19 れによつて意味するのは、人間は石ころや机よりも尊厳であるということ以外にはない。というのは、われわれは人間がまず先に実存するものだということ、すなわち人間はまず、未来にむかつてみずからを投げるものであり、未来のなかにみずからを投企することを意識するものであることをいおうとするのだからである。人間は苔や腐蝕物や花キャベツではなく、まず第一に、主体的にみずからを生きる投企なのである。この投企に先立つては何物も存在しない。何物も、明瞭な神意のなかに存在してはいない。人間は何よりも先に、みずからかくあろうと投企したところのものになるのである。みずからかくあろうと意志したもの、ではない。というのは、われわれが普通、意志といつているのは意識的な決定であり、これはわれわれの大部分にとつては、みずから造つたところのものの後に来るからである。私は或る党派に加入し、書物を書き、結婚することを意志し得る。しかしそれら・・20 はすべて、いわゆる意志よりも一そう根原的な、一そう自発的な或る選択の現れにほかならないのである。しかも、もし果して実存が本質に先立つものとすれば、人間はみずからあるところのものに対して責任がある。従ついて実存主義の最初の手続は、各人をしてみずからあるところのものを把握せしめ、みずからの実存について全責任を彼に負わしめることである。人間はみずからについて責任をもつという場合、それは、人間は厳密な意味の彼個人について責任をもつということではなく、全人類に対して責任をもつという意味である」(19-21)

□「主体主義という言葉には二つの意味があり、われわれの論敵はこの二つの意味を巧みに混同して用いているのである。主体主義とは、一方では、個個の主体がみずから自分自身を選択することであり、一方では、人間が人間としての主体性を超え得ないことを意味している。この第二の意味こそ、実存主義のもつ深い意味なのである。われわれが、人間は・・21 みずからを選択するというとき、われわれが意味するのは、各人がそれぞれ自分自身を選択するということであるが、しかしまた、各人はみずからを選ぶことによつて全人類を選択するということをも意味している。事実、われわれのなす行為のうち、われわれがあろうと望む人間を創ることによつて、同時に、人間はまさにかくあるべきだとわれわれの考えるような、そのような人間像を創らない行為は一つとしてない。あれかこれか、そのいずれかであることを選ぶのは、われわれが選ぶそのものの価値を同時に肯定することである。とうのは、われわれは決して悪を選び得ないからである。われわれが選ぶものは常に善であり、何物も、われわれにとつて善でありながら万人にとついて善でない、ということはあり得ないのである。他方、もし実存が本質に先立つものとすれば、そしてわれわれが、われわれ自身の像をつくりつつ実存しようと欲するなら、この像は万人のために、そしてわ・・22 れわれの時代全般のために有効である。このように、われわれの責任は、われわれが想像し得るよりも遥かに大きい。われわれの責任は全人類をアンガジェするからである」(21-23)

□「ドストエフスキーは、「もし神が存在しないとしたら、すべてが許されるだろう」と書いたが、それこそ実存主義の出発点である。いかにも、もし神が存在しないならすべてが許される。従つて人間は孤独である。なぜなら、人間はすがりつくべき可能性を自分のなかにも自分のそとにも見出し得ないからである。人間はまず逃口上を見つけることが出来ない。もし果して実存が本質に先立つものとすれば、或る与えられ固定された人間性をたよりに説明することは決して出来ないだろう。いいかえれば、決定論は存在しない。人間は自由である。人間は自由そのものである。もし一方において神が存在しないとすれば、われわれは自分の行いを正当化する価値や命令を眼前に見出すことはできない。こうしてわれわれは、われわれの背後にもまた前・・31 方にも、明白な価値の領域に、正当化のための理由も逃口上も持つてはいないのである。われわれは逃口上もなく孤独である。そのことを私は、人間は自由の刑に処せられていると表現したい。刑に処せられているというのは、人間は自分自身を作つたのではないからであり、しかも一面において自由であるのは、ひとたび世界のなかに投げ出されたからには、人間は自分のなすこと一切について責任があるからである」(31-32)


▼参考文献
●市川浩、1977→2011「サルトル」生松・木田・伊東・岩田編[2011:551-554]
●箱石匡行、1998「サルトル」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:580-581]
●三宅正純、2006「サルトル、ジャン=ポール」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:333]
■柘植尚則、2010『プレップ倫理学』弘文堂.

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.


▼参考文献引用
●三宅正純、2006「サルトル、ジャン=ポール」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:333]
□「サルトルが描き出す人間とは、自由な個人である。わたし(「対自(pour-soi)」の本質は、状況や過去によって規定されてしまうものではない。反対に、それら諸事実を意味づける枠組み、いわば、それらの座標を決定する座標軸を設定するのは、対自の側からの「投企(project)」である。そしてわたしの投企に対して影響を及ぼすものなど、なにもない。わたしは、神や既存の道徳に頼ることはできず、なんの後ろ盾もなしに、自由に選択しなければならない。投企の選択は個人の自由に委ねられており、世界はわたしの自由によって初めて意味を持つのである。
 このような個人にとって、他者の存在は脅威であり敵とされる。他者は他者なりの座標軸で、わたしやわたしの世界を意味づけてしまう。サルトルにとっては、互いを自分の枠組みへと取り込もうとする「相克(conflit)」こそ、人間関係の根源的なあり方なのである」(333)

■柘植尚則、2010『プレップ倫理学』弘文堂.
□「人間のあり方は独特である。たとえば、ナイフには、ものを切るという本質があって、それにもとづいて、ナイフが作られる。つまり、本質が存在に先立つ。それに対して、人間には、そのような本質はない。人間は、まず実存しており、自分でその本質を作る。つまり、実存が本質に先立つ。人間は、はじめは何ものでもなく、のちに人間になるのであり、自分の作ったものになるのである。
 このように、人間は「自由」である。というよりも、自由でしかありえない。言ってみれば、自由の刑に処せられている。なぜなら、・・103 人間を世界に投げ入れたのは、人間自身ではないのに、世界に投げ入れられた以上、人間は自分の行いに対して「責任」を負わなければならないからである。
 だが、人間が自由である、ということは、人間が自由を超えることができる、ということでもある。それは、現在の自己を否定し、自分を未来に投げ入れ、新たな自己を作ることができる、ということである。これこそ、実存としての人間のあり方である。
 そして、人間は、自分に対して責任を負う。なぜなら、自分のあり方を自分で選択したからである。さらに、全人類に対しても責任を負う。なぜなら、自分のあり方を選択したことで、同時に、人間のあり方を選択したからである。自分のあり方を選択することは、全人類を拘束することでもある。そして、そのような仕方で、社会に参加することでもある。
 以上のように、サルトルは、「自由」と「責任」をキーワードにして、人間のあり方について論じています」(柘植[2010:103-104])


◆20100110, 20110116, 0119, 0306, 20130108, 0307, 0320, 20141114*

HOME ≫人名リスト