HOME ≫人名

阪谷素(さかたに・しろし 1822-1881)


▼人
□「幕末~明治期の儒学者。名は素、字は子絢、通称は希八郎、号は朗廬〔ろうろ〕。備中国川上郡九名村の大庄屋の子。大坂の奥野小山〔しょうざん〕・大塩平八郎(中齋)について学び、のち江戸にでて、1838年(天保9)昌平黌の古賀◇庵に師事した。51年(嘉永4)帰郷して桜渓村塾を開き、また郷校興譲館で子弟に教授した。68年(明治元)広島藩に仕え、廃藩後は陸軍省・文部省・司法省に出仕した。幕末期には朱子学の「公平正大」の「理」の立場から、偏狭な攘夷論を批判するとともに、「気学」としての洋楽摂取を求めた。維新後は明六社に参加して、異質な他者への尊愛を説き、民撰議院設立には漸進論を唱えた」(日本思想史辞典[2009:382])
 ◇ にんべんに同

▼文献
●阪谷素、1875(明治8年2月)「民選議員変則論」『明六雑誌』27(1875-2).→山室・中野目[2008:359-371]
●阪谷素、1875(明治8年2月)「民選議員変則論 前号の続」『明六雑誌』28(1875-2).→山室・中野目[2008:375-383]
●阪谷素、1875(明治8年11月)「尊皇攘夷説」『明六雑誌』43(1875-11).→山室・中野目[2009:409-420]

■山室信一・中野目徹校注、2008『明六雑誌 (中)』岩波文庫(青130‐2):『明六雑誌』14‐28号.
■山室信一・中野目徹校注、2009『明六雑誌 (下)』岩波文庫(青130‐3):『明六雑誌』29-43号.

●阪谷素、1875(明治8年2月)「民選議員変則論」『明六雑誌』27(1875-2).→山室・中野目[2008:359-371]
□「もはや今日に至りては、会議公論、人民代議の者において議定し、闔国一同その筋を呑込、上も下も国家のこと、みな我為我任たるを熟知せしめ、いかようの権力ある者でも定りし法を勝手に動し換ることのならぬスターツにいたさでは、内外の大事定りません。ことに精神〈スペリツト〉胆力は、担当〈レスポンシビリチー〉に生ずるものにして、学問よりも担当の力は財貨に発し、金といえば愚民にもよく分るものゆえ、議院の主とする租税、費用において君民公共たるの義を明にいたしますると、これまで奴隷習になれし者も、これでは黙っておられぬとスペリットを興します」(368)

●阪谷素、1875(明治8年11月)「尊皇攘夷説」『明六雑誌』43(1875-11).→山室・中野目[2009:409-420]
□「国は女郎屋にあらず、君は御客にあらずして国を保護する者なり。これに逆うて保護の正道を立てしむる、すなわち尊皇なり。立君の風習異同あるも、地球上首領なきの国なし。首領は一人なり、臣民は多し。愛国の責は衆庶にあり。衆庶ことごとく諂諛せず、自主独立の正道をもってせば、その首領たる者、桀、紂といえども独身にして何をかなさん」(417)


▼参考文献
■河野有理、2011『明六雑誌の政治思想――阪谷素と「道理」の挑戦』東京大学出版会.
●――――、2009「阪本素」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:382]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20140810

HOME ≫人名