HOME ≫人名リスト

坂田昌一(さかた・しょういち 1911-1970)


▼人
□物理学者。1933年、京都帝国大学理学部物理学科卒業。名古屋大学教授。
▼文献
●坂田昌一、1956「科学の現代的性格」『NHK放送』(1956-7). (坂田昌一、1963『科学と平和の創造――一原子科学者の記録』岩波書店:1-15.)
●坂田昌一、1956「原子力と人類の将来――ラッセル=アインシュタイン声明によせて」『世界』124(1956-4):53-57.(坂田昌一、1963『科学と平和の創造――一原子科学者の記録』岩波書店:19-28.)
●坂田昌一、1961「科学における国際協力と自主性」『思想』439(1961-1).(坂田昌一、1963『科学と平和の創造――一原子科学者の記録』岩波書店:73-93.)
●坂田昌一「原子科学者の平和運動――反ファシズム運動からパグウォッシュ運動へ」(湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書:25-69.)

■坂田昌一、1963『科学と平和の創造――一原子科学者の記録』岩波書店.
■湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一編著、1963『平和時代を創造するために――科学者は訴える』岩波新書.
■坂田昌一、1972『科学者と社会 論集2』岩波書店.

▼文献引用
●坂田昌一、1956「科学の現代的性格」『NHK放送』(1956-7). (坂田昌一、1963『科学と平和の創造――一原子科学者の記録』岩波書店:1-15.)
□「しかし現代の科学者を悩ませているもっとも深刻な問題は、科学の成果が科学者の意図と無関係に戦争に用いられ、それでなくても悲惨な戦争をますます残酷なものとしている事実でありましょう。なかでも原爆や水爆のごとき大量殺戮兵器の出現は、たとえ原子物理学者に直接の責任はないにしても、強い道義的責任を感ぜしめずにおきませんでした。このような自覚も科学史上かつてなかったことであります。アインシュタインとかジョリオ・キュリーのような偉大な科学者が平和戦争の先頭に立って、活動しているのは周知のところでありますが、科学者の中に世界平和をいかにして守るかという問題と真剣にとりくむ人が、ますますふえていることも現代科学の特徴の一つでありましょう」(15)

●坂田昌一、1956「原子力と人類の将来――ラッセル=アインシュタイン声明によせて」『世界』124(1956-4):53-57.(坂田昌一、1963『科学と平和の創造――一原子科学者の記録』岩波書店:19-28.)
□「私共世界科学者連盟に参加している科学者たちは、科学的発見がもたらす結果について、科学者が特別の責任をもつものと信じております。もとより、各国政府が科学的発見を利用する際、賢明で、見通しがあり、かつ人道的な政策をとっているかどうかという点を監視するのは、科学者だけの責任ではなく、他のすべての市民が責任を分ち合っています。しかし、原子兵器の製造と実験が無制限に続けられるならば、ついにはかかる兵器を無制限に使用する戦争にまで導かれて行くかも知れないという恐るべき危機から、人類を救うことについては、科学者はその専門的知識と理解力のために、特別の責任をもっております。
 日本国民は他の如何なる国民にもまして、原子兵器強化政策のもたらした結果により苦しめら・・21 れました。最初の原爆から十二分の衝撃をうけたばかりでなく、最初の水爆の被害をうけました。
 私共はすべての国のすべての科学者にむかって、科学者としての責任をとり、互にこれらの事柄について検討してもらうよう、呼びかけております。とくに日本の科学者に御願いしたいのは、ラッセル=アインシュタイン声明とリンダウで発表されたノーベル賞受賞者の警告をすべての物理学者ならびに、日本学術会議会員を含む、他の科学者たちと検討していただきたいという件であります」(21-22)

●坂田昌一、1961「科学における国際協力と自主性」『思想』439(1961-1).(坂田昌一、1963『科学と平和の創造――一原子科学者の記録』岩波書店:73-93.)
□「これまで、われわれは多くの紙数を割いてわが国の原子力問題にふれて来た。それは原子力の・・85 平和利用こそ、科学における国際協力の最も大きな課題の一つであり、科学・技術の国際性格と、これを各国が進める際の自主性・自立性にかかわるあらゆる問題がここに凝固しているからである。この意味で、原子力三原則は単に原子力と限らずより広い諸問題と関連して受け取られる必要があろう。われわれは、かかる観点に立って、科学の国際協力がいかなる原則によって行われねばならぬかを考えたい。
 われわれはかつて日本学術会議原子核特別委員会においてこの問題を検討し、同委員会の母体である原子核物理学の研究者の間に討論をよびかけたことがあるが、その内容は次の諸点であった。
 第一に、科学の国際交流と協力は、専ら平和的目的をおって行われるべきであり、軍事目的をもつものは排除されねばならぬことである。この原則が、戦争を目的とする科学の研究には従うべきでないという科学者の良心にもとづくことは言うまでもない。しかし、この原則が主張される理由は、なおその上に、世界に安定な平和共存の諸条件をつくり出すことが現代科学者の果すべきもっとも重大な社会的責任であるからであり、また平和の創造によってこそ、科学と技術のかつてない発展がもたらされるからである」(85-86)


▼参考文献
■吉岡斉、1984『科学者は変わるか――科学と社会の思想史』社会思想社(3章 科学主義の思想家たち:95-108.)
◆20150605, 20160211, 0320

HOME ≫人名リスト