堺利彦(さかい・としひこ 1870-1933)
●堺利彦、1904(明治37年)「親子の関係〔「社会主義婦人講演〈第三回〉」より〕」『平民新聞』19(1904-3-20).→堺[1970:34-35]
□「まず女子は男子の私有物という考えがあると同じく、子は親の私有物という考えがある。その極端な例としては娘を売るという事実がある。売ると言えば私有財産に相違ない。その他「子にかかって左うちわで暮らす」という思想も、畢竟は子とい物体に資本を卸してそれから利子を取るという考えである。養子をするには金で買う意味であり、嫁にやるには金で売る意味がある。・・34
かくのごとくして親子の愛情的関係は経済的関係のためにきずつけられている。しかしてそのきずつけられているところに孝行という美名が付けてある。
しかしよく考えてみれば、それも無理のないことである。子を養う責任、子を教育する責任は、今の社会では全く親の肩に掛かっている。貧乏世帯の子だくさんがいかに苦しきものであるかは今さら説明するにも及ぶまい。しかして世間はそれに対して「勝手にこしらえたものだから勝手に育てるがよい」という態度である。はなはだしきは「因果の固り」と称し「天罰てきめん」と呼ぶ。
現に今日万朝報に、貧に迫って利根川の鉄橋の上からわが子を水中に投じた話がある。その外、捨て子、子殺し、堕胎等、恐ろしき話はほとんど毎日の新聞にたえぬ。これはそもそも何ゆえであるか」(堺[1904→1970:34-35])
□「かく考えてみる時は、今の社会では、子は親の私有物という考えの起こるのも無理はない。そこでこの社会の組織を改めて、社会主義を実行して、男女親子みな自由に安全に生活しうることとして、経済的関係を全滅してただ愛情的関係のみとしたならば、初めて真にうるわしき親子夫婦の関係が生ずるであろう」(堺[1904→1970:35])
●堺利彦、1905(明治38年)「難者に答う」『直言』27(1905-8-6).→堺[1970:159-161]
□「某君足下、足下また社会主義者をもって、常に悲惨と罪悪との原因を社会に帰し、個人の責任を軽んずる者となす。僕また大いに弁ずるところなきをえず。
ぼくら社会主義者が悲惨と罪悪との原因を社会の組織・・160 に帰すること、実に足下の言のごとし。しかれども社会主義者は決してそれがために自己の責任を軽んずる者にあらず。社会主義者は社会と個人とを分離して考うることあたわず。社会を離れて個人あることを信ずるあたわず。ゆえに個人の悲惨に陥り、罪悪を犯すを見るや、その責任を個人に問う前、まずこれを社会に問わんと欲す。しかして個人を詰責するよりは、早くその社会を改革せんと欲す。個人主義の人にありては、世に悲惨罪悪ありといえども、必ずしもわが関するところにあらず。我はわが一身を幸福にすれば足れり。我はわが一身の安心を得れば足れり。ゆえに彼らは他人を排擠して成功を追い、あるいはひとりおのれをいさぎようして隠遁をなす。社会主義者はすなわちしからず。彼らは社会の不完全を見てただちに自己の不完全なりと感ず。他人の悲惨と罪悪とを見てただちに我彼をしてここに至らしむと感ず。ゆえに彼らは他の個人を責めざれども、深く自己の責任を感ぜざるをえず。すなわち彼らは自己の一身をあげて社会改革の用に供せざるをえず。僕らの心事、実にかくのごとし。足下なおよく「個人の責任を軽んず」る者として、一言のもとに僕らを難じえたりとなすか。忽々不尽」(堺[1905→1970:160-161])
●堺利彦、1919(大正8年)「社会主義は怠惰を奨励せざるか」→堺[1971:523-528]
□「[…]社会主義の世の中になってナマける者があったら、それはその人の勝手として放っておけばよい。もしその人が「遊んで食いたい」と言いだしたら「働かない者には食わせない」と言ってはねつければよい。社会主義の世の中は働く者の共同生活である。どうしても働くのはいや、ぜひとも遊んでいたいと言うんら、そんな人は仲間はずれとして勝手に餓死させるより外はない。しかし餓死しても働くのはいやだと言うほどの人がめったにあるはずのものでないから、つまりこんな疑いの起こるべきはずはないのである」(堺[1919→1971:524]