HOME ≫人名リスト

坂口ふみ(さかぐち・ふみ 1933-)


▼人
□哲学。東京大学、ミュンヘン大学。東京大学、東北大学、東北大学名誉教授。
▼文献
■坂口ふみ、1996『〈個〉の誕生――キリスト教教理をつくった人びと』岩波書店.
●坂口ふみ、1997「ヨーロッパ思想の根――旧約と新約」岩田編[1997]→坂口[2008:97-169]
■坂口ふみ、2008『信の構造――基督教の愛の教理とそのゆくえ』岩波書店.

■岩田靖夫編、1997『西洋思想の源流』放送大学出版会.

▼引用
■坂口ふみ、1996『〈個〉の誕生――キリスト教教理をつくった人びと』岩波書店.
□「純粋な個としての個、かけがえのない、一回かぎりの個の尊厳、そういったものが思想的・概念的に確立したのは、近代よりはるか以前のことだったと思われる。遅くとも紀元5、6世紀の、あのローマ帝国末期の教義論叢のなかで、それははっきりとした独自の顔をあらわし出している。中世を通して生き続けたその顔を、近代はふたたび新たなかたちでとりあげたのである。
 近代は「個」のめざめの時代だったとよく語られてきた。政治的・社会的にはたしかにそれは新しい局面を与えたかもしれない。しかし、思想としての「個」の思想は、ひょっとしたら、西欧の近代ではもうすでにひからびて、変形してしまったものではなかったろうか」(27)

□「広義な概念はいくらでもある。しかし、うちに矛盾を含むことをその中核とする概念というのはめずらしい。ヒュポスタシス=ペルソナという概念はまさにそういう概念である。しかしこれは、その由来、つまりキリストという複雑で逆説的な存在を言いあらわすために生じてきたということを考えれば、当然なことである。そしてこの、矛盾を本質とする、しかも、人間的・宗教的要請の筋金で一本太く貫かれている概念が、キリスト教を母胎とするヨーロッパの思想の営みに(意識的・無意識に)与えてきた影響は絶大なものがあると思われる。ヨーロッパ思想の胚種、原動力、ストアなら種子的理性(ラチオ・セミナーリス)とでも言うだろうものが、この名で呼ばれているのである。
 この概念はまったく空虚とも解されうるし、また逆に存在と生の充実そのものとも解されうる。「本質」や「構造」を人間の内実と見る立場からは、どうしてもそれに解消されきれない残渣、どうしても本質からは説明・・280 できない存在性という、理性にとっての必要悪、じゃまなものであり、学問の枠からはみ出る傍若無人な、計算できない厄介者である。
 他方逆の立場からは、それは世界の存在の根源であり、人間の人格性や自由の源であり、理性的・情意的なあらゆる活動の源でもある。アウグスチヌスによって、内省のうちにあらわれる「わたくし」ととらえなおされたこのものは、デカルトのコギトを通して、カントの空虚な先験的主観の統一のはたらきにもなっていった。これはヒュポスタシス=ペルソナの一つのすぐれた解釈と言えよう。フッサールの「超越論的主観性」もこれを受けつぐものであることは言うまでもない」(280-281)

□「人間の芯であり、全存在の芯でもあるこのものは、ポジティヴに見ればあらゆる限定を超え、あらゆる限定を統合・包括するもの、「存在の充溢」でもあり、ネガティヴに言えばまったくとらええぬもの、「無」「空虚」「残渣」でもある。
 「わたくし」の主観の集約をもたらしたこのものは、また、「非-わたくし」的な、私の意識を完全に超える、意識前、また無意識の、宇宙的な生と存在の流動とも解されうる。したがってこれは個別者とも考えられるし、全体とも考えられる。ネオプラトニズムのヒュポスタシスはまさしくそのようなものであり、キリスト教のヒュポスタシスもその色を濃く保っている。とくに東方ではこの傾向が強かったことも、何回か述べてきた。
 さらにこの生と存在の流動も、一方では欲望や欲求やリビドーの流れとも解されうるし、他方ではエラン・ヴィタールのようにも解されうる。人間を動かし、支え、生むものとして、ヒューマニズムの根にもなりうるし、理性的で意識的であるはずの人間の本質とは異なる、形なき流動として、反ヒューマニズムの根を形づくることもできる」(281)

△キーワード:個 人格 自由

●坂口ふみ、1997「ヨーロッパ思想の根――旧約と新約」岩田編[1997]→坂口[2008:97-169]
□「けっして単一ではなかったろう諸部族の「父祖の神」が、ヤハウェという単一神に、諸部族が「イスラエル」という一つの集団に、結集したのはいつのことかさだかではない。しかし、カナン定住以前すでにこの人々の宗教が、彼らに自らを示した神との契約という、独特の排他的で緊密なものとなっていたことはたしからしい。定住と王国の成功の短い期間のあと、たびかさなる敗北、大国への隷属、敵国での虜囚の内で、この民族の「沃地」への対立感・違和感は激化した。自分たちの意に反したこのような悲運に直面して、民族の意識は、よそ者である自己の独自性の追究へと凝縮した。彼らの神への、他の追随をゆるさない特別な関係は、それと結びつけられた律法の特殊な要求の高さと共に、彼らの誇りとアイデンティティを支えた。[…]・・109
 このような独特の形で伝えられ、読み深められていった歴史解釈、独特な絶対者との関わり方と倫理感の集大成が、旧約聖書という名で伝えられる諸書である。これを編纂し、書いた人々は時に極端なまでの絶望と自己譴責、それと並ぶ深い自負をもって、自分たちの哀れむべき状態をみつめ、喘ぎと苦しみをもってその原因を探った。それは民族の精神分析とも言うべき、過去への遡行、歴史と自己の解釈の試みを生んだ。その際、彼らの思索の鏡は、つねにヤハウェとの契約とそれに伴う律法・道徳性であった。それに照らして彼らは歴史を、自民族を、自己を、読みつづける。自分たちの不幸の理由と、それから脱却する道を模索し、ついにはこの暗く思われる運命自体に深い意義をみとめ、地上の救いと異なる救いを精神の内に求めるにさえ至る」(109-110)

□「「神により民族が選ばれた」という形で表現された、イスラエルの特殊な自意識は、同時に自己の倫理性に対して特別に高い要求を課すことになった。選びの意識と責務の意識は、旧約の時代時代に形を変えながら、次第に人類全体への要求となった。その要求の過激さはキリスト教にも、沃地的なおだやかさで覆われながら残りつづけている。
 「契約」「選び」「律法」など、ふつう私たちが旧約の中心概念と考えるものが、はっきりした・・121 概念になって語られてくるのは、申命記においてである」(121-122)

□「ヤハウィストでは神の約束はむしろ一方的な守護関係だが、エロヒストではすでに受け手の決断がある役割を持つことが指摘され、これによって約束と戒め、つまり律法との結びつきも理解・・124 しやすくなる。つまり、神の恵みに応える人間は、人間の側の責務として、与えられた戒めを守るという図式である」(124-125)

□「ダビデ契約は、王に民族を導く責任を与えた。第一回のバビロン捕囚の影のもとに書かれた列王記は、王たちの心における決断が民族の災いを呼び起こしたことを糾弾する。それに対して第二回の捕囚のあと、ペルシアの寛容政策の下の歴代誌には、王たちの権威を肯定するニュアンス・・129 がまさる。罪と罰との対応はいささか性急に、短いスパンで語られる。好意的にこれを見れば、民族ではなく個々の人間とヤハウェとの関係が前面に出てきたということだろうが、申命記史書に比べて、ある浅薄さの印象はまぬがれない」(129-130)


▼メモ
◆人格
□「坂口ふみによれば「人格」(person, personality, Person, personne)概念は、ペルソナ(persona)に語源を持ち、キケロ(Cicero. 前106-43年)によって意味が広まるとされる(坂口ふみ[1996:135-7])。ボエティウス(Boethius. 480頃-524/5年)は、ペルソナを「理性的な本性をそなえた個体的実態」とする。この意味内容はトマス・アクィナスの「人格」概念につながる。トマス・アクィナスは『神学大全』で「人格」概念を展開し、「ヒュポスタシスないしペルソナに自体的に属するesse」を指し「純粋の個的動性、存在性である」とする(坂口ふみ[1996:241])」
◆20100425, 0426, 0502, 0531, 0628, 20130108

HOME ≫人名リスト