HOME ≫人名リスト

斎藤環(さいとう・たまき 1961-)


▼人
□精神科医。岩手県出身。筑波大学。
▼文献
■斎藤環、2007『思春期ポストモダン――成熟はいかにして可能か』幻冬舎新書.
▼引用
■斎藤環、2007『思春期ポストモダン――成熟はいかにして可能か』幻冬舎新書.
□「総中流化と言われるほど、それぞれの家族が豊かになってくると、今度は「共同体」の力が弱まっていく。かつて人々は、貧しさゆえに地縁や血縁などで結ばれた共同体として連帯し、互いに助け合って生きていた。ところが、豊かさは、なかば必然的に、こうした結びつきを弱めてしまう。なぜか。
 たしかに貧しい時代には、共同体は頼もしいよりどころではある。でも実際には、個人の生活にうっとうしく干渉してくるもの、という側面も持っている。下手をすると「村八分」みたいないじめも起きたりする。だから個人も家庭も、豊かになるほど共同体とは縁を切って密室化しようとする。これはごく自然ななりゆきだ。
 よりよく生き延びることが何よりも価値を持つ時代は、人々の価値観も、それにあわせて成立していた。「働かざる者食うべからず」なんて、その典型だ。こうした価値観を育み、支えてきたのも、実は共同体なのだ。
 でも、成熟社会にあっては、もう「生き延びること」は至上のテーマではない。価値を支える共同体も衰退していく。これはそうとう大変な変化だ。なにしろ価値観という扇子のかなめがはずれてしまったのだから。
 ここから価値観の大混乱がはじまる。たとえば「殺してはいけない」「人に迷惑をかけてはいけない」「自分の行為には責任を取らなくてはいけない」といった、いままで当たり前と思われていた価値までが、その根拠を問われ、しだいに当たり前のものではなくなってしまうのだ」(64‐5)

△キーワード:共同体 アノミー

□「なにが個人の「選択」か、を考えることは難しい。政治的立場からは、自由意思による「選択」は、もちろん肯定されなければならない。しかし精神分析的に考えるなら、「選択している」のか「選択させられている」のかは、それほど簡単に答えられる問題ではないはずなのだ。
 個人の「選択」という身振りの中には、「選択させられている」要素も含めて、すべていったんは「自分の選択」として引き受けなおす過程が、多少なりとも含まれている。そう、たとえばあなたがブランド品を買う時のように。
 「ひきこもり」問題の難しさ、それが表面上は個人の選択にみえて、そのほとんどの内実は「選択させられた」結果として生じていることだ。もちろん、誰かが無理にひきこもらせているわけではない。ただ、時として人は「状況」に強いられてひきこもってしまうことがある。つまり「ひきこもり」を選択させられる。
 しかし周囲からは「好きこのんでひきこもっている」と誤解され、批判される。だからこそ本人は二重に苦しまなければならない。「ひきこもり」そのものがもたらす苦痛。加えて、その苦痛を誰のせいにもできず、選択の責任を背負い込まされる苦痛」(156‐7)

△キーワード:自由意志 選択 責任


◆20100221, 0304, 0502, 0531, 20130108

HOME ≫人名リスト