≫HOME ≫人名リスト
齋藤拓也(さいとう・たくや)
▼人
□独立行政法人 鉄道・運輸機構職員。
▼文献
●齋藤拓也、2007「就職活動――新卒採用・就職活動のもつシステム」本田[2007:185-220]
■本田由紀編、2007『若者の労働と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』大月書店.
▼引用
●齋藤拓也、2007「就職活動――新卒採用・就職活動のもつシステム」本田由紀[2007:185-220]
□「就活において学生は「大企業には行けなかったが、内定をもらった企業でがんばろう」という考え方をする。つまり就活は、競争から降りるのではなく、次の競争へと志向させる「縮小-再加熱」の昨日を果たしているといえる。加熱された野心を「縮小」へとうまく導くのは、加熱と同じく、「個人の能力を判断する」人物本位採用という言葉にあるのではないか。「個人の能力が適正に判断されたのなら落ちても文句を言えないし、この企業とは縁がなかった」と選考に落ちた学生は考え、メリトクラティックな選抜の正当性を疑わないのである。その正当性の一番の根拠となる「機会の平等性」が確保されていないという事実を認識できないか、一部を認識しても、それは「負け犬の遠吠え」にしかならず、選抜に通過した者からすれば、「能力がない者の言い訳」としか認識されない。こうして、選考に漏れた者は「落ちた」という不満を抱きつつも、「縁がなかった」と考え、気持ちを切り替えることで次の目標(自身が入った会社のなかでの競争)へと向かっていくのである。
企業は、「能力を判断する」という前提が学生のなかで定着しているために、自身が傷つかずに済む。成功も失敗も、すべては「個人」に帰属されてしまう。たとえ、結果に至るまでになんらかの意図があって上位大学の学生が優位になっているとしてもである。企業の本音をうまく隠し、すべての責任を個人に帰属させる、これこそが日本の就職・採用という選抜システムがもつ隠された機能である」(211-212)
△キーワード:就職 自己責任 業績原理
◆20100207, 0304, 0502, 0531, 20130108
≫HOME ≫人名リスト